塾 | ||||||||||
授業形態 | 個別指導 | 個別指導 映像授業 | 個別指導 映像授業 | 集団授業 個別指導 映像授業 | 集団授業 個別指導 映像授業 | 個別指導 映像授業 | 個別指導 | 個別指導 映像授業 | 個別指導 映像授業 | 個別指導 映像授業 |
指導形態 | 個別指導(1:1~1:3) | 個別指導(1:数人) | 個別指導(1:2) | 個別指導(1:1~1:2) | 個別指導(1:1) | 個別指導(1:2) | 個別指導(1:1~1:2) | |||
小学生料金 | 約1,800円 | 約2,200円 | 約2,400円 | 約1,340円 | ||||||
中学生料金 | 約2,000円 | 約2,600円 | 約3,150円 | 約2,100円 | ||||||
高校生料金 | 約3,000円 | 約3,200円 | 約3,400円 | |||||||
講師 | 社員講師、大学生/既卒生、主婦、社会人 | 大学生/既卒生、主婦、社会人、シニア | 大学生/既卒生、社会人 | 大学生/既卒生、主婦、社会人、シニア | プロ講師、大学生/既卒生、主婦、社会人 | 大学生/既卒生、社会人 | 大学生/既卒生、社会人 | |||
教室を探す | 教室を探す | 教室を探す | 教室を探す | 教室を探す | 教室を探す | 教室を探す | 教室を探す | 教室を探す | 教室を探す |
塾に通いたい、通わせたいと思っても、どこにどんな塾があるのか探して選ぶのは難しいですよね。
集団授業/個別指導などの授業形式、ご自宅や学校からの距離も気になるポイントだと思います。
受験や学力向上、学校のテスト対策など、塾に入る目的もさまざまですが、一番はその塾の雰囲気や指導方針が合っているかが大切です。
「テラコヤプラス」では、京都市にある塾・学習塾を280件掲載しています。まずは気になる塾を複数選び、資料請求や体験授業などに行ってみましょう。
なかなか見つけるのが大変だなと感じた方は小学生、中学生、高校生のような学年や、国語、英語、数学(算数)など受講したい科目に絞って検索することもできます。「性格にぴったり塾診断」では、選択肢を選ぶだけでおすすめの塾が見つかるのでぜひ活用してみてください。
京都市には153校の市立小学校と8校の私立小学校、65校の市立中学校と21校の私立中学校、また国立校の京都教育大学の付属学校として、京都小中学校と桃山小学校・中学校があります。高校は17校の府立高と10校の市立校に27校の私立校、さらに市唯一の国立高として京都教育大学附属高等学校、大学は京都大学・京都教育大学・京都工芸繊維大学・総合研究大学院大学の4校が国立校、京都市立芸術大学・京都府立大学・京都府立医科大学の3校が公立校、加えて25校の私立大学に9校の私立短期大学があります。市内にある図書施設は20館の図書館が存在、さらに移動図書館「こじか号」では約2,200冊の図書を積載し、図書館に通えない市民や読書意欲のある子どもたちのために、市内各地を巡回しています。
京都市では、子どもたちの想像力や読解力向上のために読書活動の充実を画策しています。具体的な取り組みとしては、幼稚園用・小学校低学年用・小学校中学年用・小学校高学年用・総合支援学校用および育成学級用の5種類の読書ノートを作成しています。さらに、「目指せ!100冊読書マラソン」を目標テーマに掲げて、子どもたちの読書活動を後押ししており、達成した子どもを表彰しています。結果としては、達成者の人数が平成20年度から5年間は右肩あがりの推移をみせるなど、子どもたちの読書活動に大きく貢献した取り組みとなっています。また、さらなる読書活動の充実として、学校図書館の大改造計画を実施しています。市内すべての小中学校の学校図書館の蔵書を整理したり、日本十進分類法にもとづいた配列に並べなおすなど利活用しやすく、読書活動はもちろん日々の学習活動がしやすい環境づくりに取り組んでいました。