夏期講習を受けたいと考えているものの、「近くに通える塾がない」「費用をおさえたい」などの理由から、オンライン塾での受講を検討しているお子さんや保護者の方もいるのではないでしょうか。
夏休み期間に実施される夏期講習は、苦手科目の克服や成績アップのよい機会になるので、貴重な時間を有意義なものにするためにも後悔しない塾選びをしましょう。
本記事では、オンライン塾の夏期講習に通うメリット・デメリットを解説します。そのうえで、夏期講習におすすめのオンライン塾を紹介するので、オンライン塾の夏期講習受講を検討されているお子さんや保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
- オンライン塾も夏期講習を開催│おすすめ塾をチェック!
- オンライン塾で夏期講習を受けるメリット・デメリット
- オンライン塾で夏期講習を受けるメリット
- オンライン塾で夏期講習を受けるデメリット
- オンライン塾で夏期講習を受ける際のチェックポイント
- 体験授業を受けてから入塾する
- 性格にあった授業形式を選ぶ
- 通塾した方の口コミ・評判を確認する
- 夏期講習を受けるなら!おすすめのオンライン塾10選
- 坪田塾(オンライン)
- そら塾
- トライのオンライン個別指導塾
- オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY
- オンライン個別指導フリーステップLink One
- オンラインコーチング なりたい自分にNALU
- あいだ塾
- 東大先生|現役東大生によるオンライン家庭教師
- スタディサプリ(大学受験講座)
- オンライン個別指導 スクールIE online
- オンライン塾の夏期講習に通う流れ│まずは資料請求から
- オンライン塾の夏期講習は自分にあったところを選んで受講しよう
オンライン塾も夏期講習を開催│おすすめ塾をチェック!
オンライン塾とは、インターネットを介して授業をおこなう塾です。時間や場所にとらわれずに授業を受けることができる点が大きなメリットです。
あらかじめ撮影しておいた授業の映像を視聴するオンデマンド形式であれば、ご自身の好きなタイミングで授業が受けられます。授業を聞いていて聞き取れない点や不明点があれば、その部分を繰り返し視聴することも可能です。
授業をリアルタイムで視聴する形式であれば、対面式の授業と同じよう気になる点について質問をすることもできます。
【夏期講習におすすめのオンライン塾】
オンライン塾で夏期講習を受けるメリット・デメリット
対面式の塾ではなくオンライン塾の夏期講習を受けたいと考えている方に向けて、オンライン塾で夏期講習を受けるメリットとデメリットを紹介します。
塾を選んでから「やっぱり対面塾の方がよかった」「想像していたものと違った」と後悔することがないよう、メリットとデメリットの双方を確認しておきましょう。
オンライン塾で夏期講習を受けるメリット
オンライン塾で夏期講習を受けるメリットとしては、以下の4点が挙げられます。
それぞれのメリットを、次より詳しく説明します。
通塾の負担・ストレスを感じることがない
オンライン塾はインターネットに接続できる環境さえあれば授業を受けられるので、通塾の必要がありません。対面授業の塾の場合、通塾に時間がかかるとそれだけで疲労やストレスが溜まってしまいます。また、通塾時に事故やトラブルにあう可能性もあるでしょう。
オンライン塾は自宅から受講可能なため、精神的・体力的ストレスや安全面での懸念を感じる場面が少なく済みます。 授業を受けるお子さんにとっても、塾に通わせる保護者にとっても安心でしょう。
部活や習い事と両立しやすい
部活動や習い事の予定があると、塾との両立が難しくなる場合があります。夏休みという機会に集中して打ち込める機会であるという点は、部活動や習い事も同様です。勉強と両立してどちらも妥協せずやり抜きたいと考えるのは自然なことでしょう。
オンライン塾は、個別指導のように個人の予定にあわせて柔軟にスケジュールを組めるケースが多いです。そのため、部活動がない日や習い事の前後など、ご自身の都合がよいタイミングを選んで授業を受けられます。
対面授業よりも費用を抑えられる
オンライン塾で授業を受けるための費用は、対面授業の塾で授業を受けるための費用よりも安い傾向にあります。
たとえば、オンラインで個別指導をおこなっているそら塾を例に挙げると、小3~小6のお子さんが週1回60分の授業を受けるための料金設定は「月5,400円~」となっています(※1)。集団授業や個別指導は、月20,000円以上の費用がかかることが一般的で、「そら塾」の料金設定はそれらと比べるとかなり安価な傾向があります(※2)。
夏期講習では複数の授業を受けるケースが多く、期間も長くなるので費用が高額になる場合もありますが、オンライン塾であれば経済的負担を抑えられるでしょう。
※1 2025年3月28日現在
※2 Ameba塾探しが実施した調査より。なお、塾の費用は授業形式・学年・受講科目数・受講頻度などによって変動します。料金の詳細は各塾にお問い合わせください。
風邪やウイルスの感染リスクが少ない
オンライン塾は、新型コロナウイルスが流行した際に人気が出た授業形態です。自宅から授業を受けるため、ほかの生徒や講師と直接会ったり話したりすることがありません。そのため、対面で授業を受ける塾に比べて風邪やウイルスに感染するリスクが少ないといえます。
部活の試合など、体調不良で休みたくない予定があるお子さんや、身体が強くないお子さんにはとくにおすすめです。
オンライン塾で夏期講習を受けるデメリット
一方、オンライン塾で夏期講習を受けるデメリットとしては、以下の4点が挙げられます。
それぞれ詳しく解説します。
モチベーションの維持が難しい場合がある
オンライン塾は自宅で授業を受けられる点がメリットとお伝えしましたが、すなわち同学年のクラスメイトと出会う機会が少ないことを意味します。
たとえば集団授業塾では、成績が同程度のクラスメイトが仲間・ライバルと言える存在になります。授業やテストなどさまざまな場面で互いに刺激を受けながら切磋琢磨でき、モチベーションを高めあえる点が大きなメリットです。
人間関係のストレスを感じることなく授業を受けられるのはよいことではありますが、目標意識を持って臨まなければモチベーションを維持しにくく、期待したような結果が得られない可能性がある点には注意しなければなりません。
自主性や学習意欲が求められる
モチベーション維持と似た話ではありますが、オンライン塾で成果を出すためには、お子さん自身が学習に向き合う自主性や意欲が必要です。
たとえばオンライン塾の授業はタブレットやスマートフォンを利用して受講するため、動画やゲームなどさまざまな誘惑がある状態でも自分自身を律して学習に向き合わなければなりません。
とくに、お子さんが自分から通塾を望んではいない場合、自制心をみずから抱くことは難しいでしょう。保護者としてお子さんとルールを決めたり、日々見守ってあげたりする必要があります。塾によっては学習を継続するためのサポート体制を設けているため、そのような塾を選ぶのもひとつの手です。
液晶画面を見続けることにより疲労を感じる
オンライン塾の授業を受けるためには、タブレットやスマートフォンの液晶画面を長時間見続けなければなりません。
タブレットやスマートフォンを日常的に使用している方がほとんどですが、授業の時間も液晶画面を見続けることで、目や肩に疲れが溜まってしまう懸念があります。そして目や肩の疲れは、集中力が続かない要因になりえます。
多くの誘惑があるということに加えて、疲労によって集中力が欠けてしまい学習効率が落ちてしまう懸念がある点は念頭に置いておかなければなりません。
質問をしにくい可能性がある
オンライン塾によっては、気になる点やわからない点があっても質問しにくいかもしれません。
オンライン塾にも個別指導型・大人数授業型・動画配信型・学習管理型などさまざまな形態があります。授業形態やお子さんの性格によっては、リアルタイムで質問することが難しいことも想定しておかなければなりません。
オンライン塾で夏期講習を受ける際のチェックポイント
夏期講習をオンライン塾で受ける場合、お子さんにあった塾選びも重要になります。
夏期講習を受けるオンライン塾を選ぶときに確認したいチェックポイントは、主に以下のとおりです。
それぞれのポイントを、次より詳しく説明します。
体験授業を受けてから入塾する
対面授業の塾では、入塾前に体験授業を受けられる制度を設けているところが多いですが、オンライン塾でも入塾前の体験授業を受け付けているところがあります。夏期講習開始までに日数に余裕がある場合は、複数の塾の体験授業を受けて比較・検討するのがおすすめです。
塾によっては夏期講習の無料体験を受けられる場合もあるので、そういった機会を最大限に活用しましょう。
性格にあった授業形式を選ぶ
オンライン塾の授業形式は、「双方向型」「ライブ配信型」「オンデマンド型」の3つに大きく分類されます。双方向型は、講師とやり取りができるので、リアルタイムでの質問も可能です。
ライブ配信型は、リアルタイムでおこなわれている授業をライブ配信の形で受講します。講師と生徒のやり取りは難しく、講師から生徒に対して一方的に説明や板書がおこなわれる傾向があります。そしてオンデマンド型は、あらかじめ収録されている授業を視聴する形で受講する形式です。
授業形式によって特徴が異なりますが、ご自身の性格にあった形式を選ぶことで高い学習効果が得られるでしょう。わからないことがあったときにすぐに質問したい方には双方向型の授業がおすすめですし、苦手な箇所について繰り返し説明を確認したい方には、オンデマンド型がおすすめです。
通塾した方の口コミ・評判を確認する
実際に通塾している、通塾したことがある方の口コミや評判も、重要なチェックポイントのひとつです。口コミからは、塾の公式サイトからはわからないリアルな評判を知ることができます。
また、「Ameba塾探し」のような塾の比較サイトにも各塾の口コミが寄せられています。気になる塾の評判やお子さんやご自身の状況に似ている方の口コミは塾選びの参考になるはずです。
ただし、塾選びで大切なのはあくまでも「塾・講師と生徒の相性」であるため、すべての口コミを鵜呑みにしないように注意してくださいね。
夏期講習を受けるなら!おすすめのオンライン塾10選
夏期講習を実施しているオンライン塾は多いため、いざ通う塾を決める際に悩んでしまう方も多いでしょう。
そこで、夏期講習を受けるのにおすすめのオンライン塾を紹介します。
坪田塾(オンライン)
坪田塾(オンライン)は、ベストセラー小説「ビリギャル」のモデルとなった個別指導塾です。
解法を説明するのではなく考え方や調べた方を指導し、自分一人で学習を進めていけるようになる“子”別指導を実施しています。
夏期講習でも基本的な指導方針は変わりませんが、学校の授業がない夏休みだからこそ、自学自習ができるかどうかは学力の伸びに大きく影響します。
坪田塾(オンライン)の“子”別指導を受けることで、夏期講習という期間をより有意義に過ごせるようになるでしょう。
※ 参考:坪田塾「坪田塾の夏期講習」
そら塾
そら塾は、まるで隣に講師がいるような対話型授業を、スマートフォンやタブレットなどを用いてオンラインで受講できる個別指導塾です。
お子さんが通っている学校の教科書に準拠したオリジナルの教材を用いるので、生徒一人ひとりの学校進度・テスト範囲にあわせて授業を進められます。
夏期講習は週1回、1科目からでも受講できるので、自分のペースにあわせて無理のないスケジュールで授業を受けられます。
5日間の体験授業が無料、無料体験後そのままの入塾で通常11,000円の入塾金が免除など、キャンペーンも充実しているのが魅力です。
※参考:そら塾「オンライン夏期講習」
トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾は、講師と生徒が互いに会話しながら授業を進める、双方向のマンツーマン指導をおこなっている個別指導塾です。志望校出身の教師、東大・京大などの難関大学生などが講師を務めているので、全国どこにいても質の高い授業を受けられます。
夏期講習では、生徒の目標や悩みにあわせてオーダーメイドカリキュラムを設計してもらえます。
ほかの塾との併用もOKなので、ほかの塾では学校内容の先取りをして、講師に対して質問のしやすいトライのオンライン個別指導塾で苦手分野の克服を目指すといった、使い分けも可能です。
※参考:トライのオンライン個別指導塾「トライのオンライン夏期講習」
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYは、講師1人に生徒2人までの個別指導をおこなうオンライン塾です。
学校の授業進度にあわせて予習型授業をおこなうので、基礎学力がつくと共に学校の授業を理解しやすくなって、定期テストの点数アップにつながります。
夏期講習では今までに学習した範囲を総復習し、苦手分野の克服を目指します。5日間の無料体験授業や、講習後の入会で入学金22,000円の全額免除などのキャンペーンもおこなっているので、費用を抑えて夏期講習を受講したい方にはとくにおすすめです。
※参考:Fit NET STUDY「夏期講習」
オンライン個別指導フリーステップLink One
オンライン個別指導フリーステップLink Oneは、難関大学に在籍している講師がマンツーマン指導する個別指導塾です。
ただ指導をするだけではなく、4回授業に1回面談をおこなうことで生徒が自主的に学習することを促し、学習習慣の確立につなげます。
生徒の現状を分析して学習プランを提示する学習プランナーが生徒一人ひとりをトータルにサポートするので、不安なく勉強に打ち込むことが可能です。
無料体験授業を受けることもできるので、授業の様子を知りたい方は無料体験授業を活用するとよいでしょう。
※参考:オンライン個別指導フリーステップLink One
オンラインコーチング なりたい自分にNALU
オンラインコーチング なりたい自分にNALUは、「対話式進学塾1対1ネッツ」での完全1対1の個別指導ノウハウを用いたオンライン個別指導塾です。
専用アプリを使うことですぐに授業が受けられ学習ログも残るので、保護者の方も勉強の様子がわかりやすく安心です。
授業時間は1コマ45分と短めに設定されているので、集中力を切らすことなく授業を受けられます。
担任とオンラインで面談することもできるので、勉強の進め方や学習計画などで悩んでいる場合も、すぐに解消できるのがメリットです。
※参考:オンラインコーチング なりたい自分にNALU
あいだ塾
あいだ塾は、私立や公立中高一貫校への多数の合格実績を誇るオンライン個別指導塾です。
授業で用いる教材は成績や志望校にあわせて面談で決定されるので、お子さんにあった最適な教材で授業を受けられます。授業後には、生徒一人ひとりの様子を担当講師が保護者の方に5~10分程度で報告する時間が設けられているので、保護者の方も勉強の様子を知ることができて安心です。
一方通行の授業ではなく、生徒からの発問を中心にした授業なので、考える力が自然と身につくのが魅力といえるでしょう。
※参考:あいだ塾
東大先生|現役東大生によるオンライン家庭教師
東大先生は、お子さん専属の東大生が完全マンツーマンで指導してくれるオンライン家庭教師です。
専属の東大生が具体的かつ的確に学習計画を管理し、お子さんが自然と勉強に打ち込む環境づくりをおこないます。集団授業塾や個別指導塾ではモチベーションが上がらず成績が改善しなかったというお子さんにおすすめです。
問題でわからないところがある場合の質問や日々の学習相談などを、24時間いつでもLINEでおこなえるので、すぐに課題解決ができます。
お子さんの学習状況や成績などを鑑みてカスタマイズされたカリキュラムを作成するので、効率のよい成績アップが見込めるでしょう。
※参考:東大先生
スタディサプリ(大学受験講座)
スタディサプリ(大学受験講座)は、プロ講師の「神授業」を繰り返し受講することができるオンライン映像授業塾です。
授業動画は1回15分と短時間で、苦手部分をピンポイントに対策できるので、スキマ時間での基礎固めにぴったりです。
すべての講義に講師監修のオリジナルテキストが用意されており、無料でダウンロードできるので、テキストを見ながら授業を受けることで学習の効率をより上げられるでしょう。
講座は全教科・全学年・全レベルに対応した充実のラインナップなので、自分の目的に沿って勉強できます。
※参考:スタディサプリ大学受験講座「夏期講習講座」
オンライン個別指導 スクールIE online
オンライン個別指導 スクールIE onlineは、講師1人に生徒1~2人の形式でライブ型の授業を提供している個別指導塾です。
教材の内容・量・難易度は、生徒一人ひとりにあわせて完全オーダーメイドなので、効率よく成績を伸ばせます。
夏期講習では受講スケジュールを自由に組むことができるので、部活の練習やプライベートの用事などと授業日程を両立させやすいです。
講習カリキュラムも受講目的にあわせた内容にしてもらえるので、夏期講習に入る前に学習面で実現したいことを相談しておくとよいでしょう。
※参考:オンライン個別指導 スクールIE online
オンライン塾の夏期講習に通う流れ│まずは資料請求から
オンライン塾の夏期講習に通う場合、まずは塾選びから始める必要があります。オンラインで授業をおこなっている塾の数は多く、塾選びから迷ってしまう可能性もありますが、気になる塾の候補をいくつかリストアップして資料請求をするとよいでしょう。
体験授業制度を設けている塾であれば、体験授業を受けることで授業の雰囲気や指導の質などを、実感を持って確認できます。資料の確認や体験授業の受講を経て通う塾を決めたら、実際に申し込みをしましょう。
塾長や担当講師などと相談して夏期講習のカリキュラムを決めたら、夏期講習のスタートです。なお、塾探しの際には、その塾に通っている・通っていた方やその保護者の口コミを確認するのもひとつの方法です。
「Ameba塾探し」では、それぞれの塾の特徴やメリットを簡潔にまとめていると共に、口コミも掲載しています。塾探しのお供に「Ameba塾探し」をぜひ活用してみてください。
オンライン塾の夏期講習は自分にあったところを選んで受講しよう
オンライン塾の夏期講習は、近くに通える塾がない方や受講費用を抑えたい方にとって魅力的です。通塾の負担やストレスを抑えることができますし、部活や習い事との両立も容易です。授業形式は塾によって異なるので、可能であれば体験授業を受講したうえで塾選びをするのがよいでしょう。
実際に通塾している・通塾した方の口コミも、通う塾で悩んでいるときには重要な情報源になります。しっかりと情報収集をして自分にあった塾を見つけて、夏期講習を実りあるものにしましょう。情報収集の際には、「Ameba塾探し」もぜひ活用してみてくださいね。