これまでに塾の夏期講習に通ったことがある方のなかには、いまいち効果を感じられなかった方もいるのではないでしょうか。
また、これから通おうかと考えている方のなかにも、「夏期講習に行って本当に効果はあるのか」と不安に感じている方がいるかもしれません。
夏期講習に通う費用と時間を無駄にしないためにも、しっかりと成果を出すための方法を把握したうえで通塾したいところです。
そこで、本記事では夏期講習を受講しても意味がないと感じる理由や、夏期講習で成果を出すための方法などを紹介します。
さらに、夏期講習に通わない場合に成績を上げる方法も紹介しますので、夏期講習に通うべきか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
夏期講習が意味ないと感じる理由
夏期講習は、弱点の克服や受験対策などを短期間で効率的におこなうことができる貴重な期間です。ただし、夏期講習を受けたうえで意味がないと感じる方が一定数いるのも事実です。
夏期講習を受けても意味がないと感じる理由としては、主に以下のようなことが挙げられます。
それぞれの理由について、次より詳しく説明します。
自分のレベルにあっていない
授業の進度は塾によって異なります。自分の学力レベルと夏期講習の授業レベルがあっていないと、「意味がない」と感じることがあります。
たとえば、授業スピードが早すぎてついていけず、内容がほとんどわからずに「授業を受けても意味がなかった…」と感じることがあります。逆に、授業進度が遅すぎても、「知っていることばかりで意味がなかった」と感じることもあるでしょう。
自分の学力レベルや目的に応じた塾や予備校の夏期講習を受講することが大切です。
受け身の学習になっている
塾や学校の授業に限らず、学習した内容は「インプット」と「アウトプット」の繰り返しで身についていくものです。
授業を聞く(=インプット)ことのみで、学んだ内容を復習や宿題などで実践する(=アウトプット)機会が少なければ、学んだ内容が身につかず、学習効果がないと感じるかもしれません。
とくに、集団授業をおこなう塾や予備校の夏期講習はその傾向が強いので、アウトプットに対する意識を強く持つ必要があります。
カリキュラムがあっていない
塾に通う目的が人それぞれであるように、夏期講習で設けられているカリキュラムも塾によって異なります。そのため、自分の目的に沿ったカリキュラムを設けている塾の夏期講習に通わなければ、「意味がない」と感じる可能性が高くなるでしょう。
苦手克服が目的なのであれば苦手な単元の特訓講座を設けている塾、志望校への受験対策をしたければ志望校の入試内容に特化した対策講座を設けている塾といったように、自分の目的にあったカリキュラムや講座を設けている塾の夏期講習に通う必要があります。
夏期講習で成果を出す4つの方法
夏期講習の受講は成績向上に大きな役割を果たしますが、ただ夏期講習に通っているだけで成績がぐんぐん伸びるわけではありません。夏期講習で成果を出すためには、以下に挙げるようなことを意識する必要があります。
各項目について次より詳しく説明します。
受講前に目標を設定する
何も目標を決めずに漫然と授業を受けるのと、何かしらの目標を決めたうえで授業を受けるのでは、授業に対する真剣度および授業内容の吸収力が大きく変わってきます。
設定する目標は個人によって異なりますが、より具体的に設定することをおすすめします。
たとえば「苦手な英語の成績を上げる」よりも「英語のイディオムを新たに50個覚える」「英語の長文読解問題を制限以内に解き切れるようにする」など、なるべく具体的に設定しましょう。
自分にあった講座・カリキュラムを選ぶ
塾に通う目標を達成できそうな講座やカリキュラムを設けている塾を選ぶことも、夏期講習で成果を出すためには重要なポイントです。
1学期の総復習をしたければ、学校内容の総復習をするようなカリキュラムの塾を選ぶべきですし、志望校の受験対策を集中してしたい場合は、受験対策に特化した講座を設けている塾を選びましょう。
なお、自分にあった講座やカリキュラムを選ぶことはもちろんですが、塾自体も自分にあったところを選ぶ必要があります。塾は進学塾と補習塾に大別され、授業形式によって集団授業塾・個別指導塾・オンライン塾といったような分類もできます。
それぞれの塾にメリットやデメリットがあるので、それらを踏まえたうえでの塾選びが重要です。
受講後の復習を徹底する
プロ講師による夏期講習の授業はクオリティが高いですが、その内容をきちんと自分のものにするためには、授業を受けた後の復習を徹底することが重要です。
授業で学んだ内容は授業が終わってから時間が経つほど抜け落ちていってしまうので、なるべくその日のうちに復習することを意識しましょう。
また、授業では板書をしますが、そのノートを改めてまとめ直すのも復習としては効果的です。まとめ直す過程で自分がわかっていないところや理解があいまいなところを把握できるので、学んだ内容を整理するのに役立ちます。
質問を積極的にする
授業を一度聞いただけでその内容をすべて理解できるかといわれたら、決してそのようなことはないでしょう。わからないところはあって当然ですが、わからないところをそのままにしていては成績は伸びません。
塾では講師が質問受けをしてくれるところが多いので、わからないところがあったら積極的に質問する習慣をつけましょう。質問することで理解が進めば、勉強に対してより前向きになれるという好循環が生まれます。
「夏期講習は意味がない」という方へ│成績を上げる4つの方法
夏期講習は多くの人にとって受講する意味・意義がありますが、成績を上げるための方法は夏期講習の受講だけではありません。夏期講習を受けずに成績を上げたい方には、以下のような方法がおすすめです。
それぞれの方法について、次より詳しく説明します。
独学のスケジュールを立てる
独学でも成績を伸ばすことはできますが、そのためには事前にスケジュールを立ててから勉強に臨むことが重要です。ただ闇雲に参考書を読んだり問題を解いたりしているだけでは、効率的かつ体系だった勉強はできません。
スケジュールは短期・中期・長期で立てるのがよく、1日・1週間・1か月単位で学習計画を立て、それを実行するようにしましょう。自分だけでスケジュールを立てるのが難しい場合は、保護者や学校の先生に相談しながら立てるのがおすすめです。
オンライン教材を活用する
夏期講習に通わない場合は自宅で勉強することになりますが、そのようなケースでおすすめなのがオンライン教材の活用です。オンライン教材なら場所を選ばずに利用できるので、自宅にいながら効率的な勉強が可能です。
「スタディサプリ」やYouTubeの無料講座など、オンライン教材にはさまざまな種類があるので、自分が使いやすいと感じるものを選んで勉強しましょう。
過去問・問題集の徹底活用
演習による受験対策をしたい場合は、過去問や問題集を徹底的に活用しましょう。基礎的な内容が身についていることが前提ではありますが、演習による実践は解答力や思考力、得点力の底上げにつながります。
ただし、受験対策の演習に力を入れるあまり、学校の宿題を疎かにしてしまうのはいただけません。受験対策に集中できるように、学校の宿題はなるべく早めに終わらせるようにしましょう。
オンライン塾の個別指導の受講
スケジュールや費用の問題で塾の夏期講習に通わない場合は、オンラインの個別指導塾を受講することも検討してみてください。自分の都合のよい時間帯に授業を受けられるので、部活や家族の用事との両立が可能です。
また、受ける授業を自分が必要な内容のものに厳選することで、塾や予備校の夏期講習に通うよりも費用が安くなるケースもあります。
夏期講習に関するよくある質問
夏期講習の受講を考えている方のなかには、夏期講習に関する不安や疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そこで、ここからは夏期講習に関するよくある質問にQ&A方式で回答していきます。夏期講習に通うべきかどうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
1学期の復習を目的にしているのであれば、オンライン教材の活用やオンラインの個別指導塾の受講でも十分対応できます。
受験生の場合は、ライバルと切磋琢磨できる環境に身を置くことや、受験対策向けの専用教材を使って勉強できるメリットはとても大きいです。ただし、自学自習する習慣が身についている方であれば、計画的な独学でカバーすることもできるでしょう。
また、自治体やNPO団体の無料の学習支援を利用できる場合もあります。大学受験対策などの高度な知識を要求される場合は難しいかもしれませんが、学校の復習程度であればそういった支援制度の活用もおすすめです。
集団授業塾では多くの生徒と一緒に授業を受けることになるので、「比べられている感じがして嫌だ」「気になることがあっても質問しにくい」と感じる方もいるかもしれません。
そのような方にとっては、集団授業よりマンツーマン指導の家庭教師や個別指導のほうが授業を受けやすい場合もあるでしょう。集団授業塾・家庭教師・個別指導塾は、いずれかがもっとも優れているということではなく、子どもの性格にあった授業形式の塾を選ぶことが大切です。
夏期講習は目的やレベルにあった塾を選んで活用すれば意味あるものとなる
夏期講習に通えば短期間で受験対策や弱点の克服ができますが、夏期講習に通い、学習効果をしっかりと感じるためには、自分の目的やレベルにあった塾を選ばなければなりません。
夏期講習を受講する目的をきちんと設定する、授業を受けた後の復習を徹底するなどを意識することで、夏期講習での成果を出しやすくなるでしょう。
夏期講習に通わずに成績を伸ばそうと考えている方には、オンライン教材の活用や過去問・問題集を活用した自学自習がおすすめです。
夏期講習を実施している塾は多いので、どの塾を選ぶべきかと悩んでしまうことも考えられます。塾が設けているコースや講座、塾の指導形式、スケジュールなどを総合的に判断して決めましょう。
夏期講習におすすめの塾については、「Ameba塾探し」にてランキング形式で紹介していますのでぜひ参考にしてください。自分にあった塾を見つけて、夏期講習を実りあるものにしましょう!