新中3生のお子さんにとって、高校受験に向けたラストスパートの準備期間、それが春期講習です。
「受験なんてまだ1年後でしょ」と思っている方も多いと思いますが、この時期をどう活用するかで、志望校合格の可能性が大きく変わります。
本記事では、春期講習を最大限に活用するための具体的な方法や、塾選びのコツなどを紹介します。
さらに、春期講習を開催している塾のなかからおすすめの塾も紹介。まだ塾には通っていないものの、春期講習をきっかけに塾通いを検討しているお子さんやその保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
- 春期講習が高校受験に重要な理由
- 受験生が春期講習を受講する具体的なメリット
- 実際に春期講習を利用した中学生の口コミを紹介
- 【高校受験対策】春期講習をおこなう塾の選び方|5つのポイントをチェック!
- ①春期講習のカリキュラムを確認する
- ②集団授業や個別指導など塾の指導形式をチェック
- ③塾の教材や講師の質をチェック
- ④通塾かオンライン塾の講座か受講スタイルを決める
- ⑤春期講習の費用を確認する
- 高校受験に向けて春期講習を最大限活用する方法|受験を成功させるポイントを紹介
- 明確な目標を設定してから春期講習に参加する
- 復習などの勉強時間のスケジュール管理を徹底する
- 春期講習中のモチベーションの維持管理
- 高校受験対策もできる!春期講習のある塾・学習塾ランキング
- 春期講習は高校受験の鍵となる重要な時期!自分にあった塾で効率的に学ぼう
春期講習が高校受験に重要な理由
春期講習は中1~中3まですべての学年のお子さんが受講できますが、とくに翌年に高校受験を控えた新中3のお子さんにとって、とても重要な意味を持ちます。
春期講習の受講が高校受験に与える効果は、主に以下が挙げられます。
新中3生のなかには、いわゆる「受験勉強」をまだしたことがないお子さんもいるでしょう。そのようなお子さんは、学校の定期テスト以外でどのように勉強を進めていけばよいか、わからないことも多いです。
春期講習の受講は、学習習慣を身につけて学習のリズムを整えることに加え、その後の受験に向けた学習計画を立てるのにも役立ちます。
また、春期講習は学校の授業が進まない春休みの間におこなわれます。学校の進度を気にすることなく勉強に打ち込めるので、苦手科目を克服する期間としても最適です。これまでの内容を学び直して苦手科目をなくすことは、勉強に対する苦手意識をなくすという点においても重要です。
学校の授業が進まないということは、新学年・新学期に向けた準備をおこなう期間としてもぴったりです。あらかじめ学校の先取り学習をおこなっておくことで、学校の授業をよりスムーズに理解できるでしょう。
このように、新中3生にとって春期講習に参加することは、重要な意味を持ちます。
受験生が春期講習を受講する具体的なメリット
学校の授業が進まない間に予習復習をすることが大事なのであれば、「春期講習に通わずに自分なりに勉強をするのでもよいのでは?」と考えるお子さんもいるでしょう。
春期講習に通うことによるより具体的なメリットは、主に以下が挙げられます。
自宅での学習習慣が身についているお子さんであれば自宅学習でもよいですが、中2の時点で学習習慣が身についているお子さんは比較的稀といえるでしょう。春期講習を受講して「授業」という形で勉強することで、短期間で効率的な復習が可能です。
自分なりに勉強する場合、どの内容を復習すべきか、どの分野から復習すべきかと悩んでしまい、効率的に勉強できないケースもあります。春期講習では受験範囲を総復習できるカリキュラムを設けている塾が多いので、勉強する内容に迷うことがありません。
さらに、集団授業塾の場合、同じくらいの学力を持つほかの生徒と一緒に学校の授業のような形式で授業を受けます。同じ目標を持つ生徒同士で一緒に勉強することによって、モチベーションも高まるでしょう。
実際に春期講習を利用した中学生の口コミを紹介
ここでは、実際に春期講習を利用した方の口コミを一部紹介します。
口コミによると、春期講習に参加したことで、講師の指導内容や教室の様子がわかった、ノートの取り方や勉強の仕方がわかってきた、といったように一定の収穫を感じる方がいました。
春期講習は、高校受験対策をおこなうだけでなく、受験に向けて効率よく勉強する方法を学べる絶好の機会です。受験生にとって有益な情報を得るという意味でも春期講習は重要です。
【高校受験対策】春期講習をおこなう塾の選び方|5つのポイントをチェック!
春期講習を受講するために塾通いを検討している方も多いことでしょう。しかし、なかには、春期講習を開催している塾が多数あることで、どの塾を選ぶべきかで悩んでしまう方もいるのでないでしょうか。
高校受験対策を目的に塾を選ぶ際は、以下に挙げるようなポイントを意識するとよいでしょう。
それぞれのポイントを、次より詳しく説明します。
①春期講習のカリキュラムを確認する
春期講習で設けられているカリキュラムは、塾によって異なります。自分が希望するような授業を受けられるかどうか、事前にカリキュラムを確認しておきましょう。
塾によっては、公立・私立、志望校別に異なるカリキュラムで春期講習をおこなうところもあります。新中3の時点ですでに志望校が決まっているのであれば、その高校に対応したカリキュラムの春期講習を受けると、より効果的です。
②集団授業や個別指導など塾の指導形式をチェック
春期講習の指導形態は、大きく集団授業と個別指導に分けられます。
集団授業は、学校の授業のように講師一人が大勢の生徒に対して指導をおこなう形式です。授業は講師による説明と板書を中心にして進められるのが一般的ですが、適宜生徒に質問をして回答を促すなど、双方向のコミュニケーションのなかで授業を進めるような講師もいます。
塾は志望校や学力別にクラス分けされていることが多いので、集団授業の塾に通うと同じ目標を持った生徒と一緒に受験勉強に取り組むことで、モチベーションアップできるのがメリットです。
ただし、説明と板書を中心に授業を進めるタイプの講師だと、授業中に気になることやわからないことがあってもすぐに質問しにくいので、その点が気になるお子さんもいるかもしれません。
個別指導は、講師と生徒が1対1または1対2~4程度で指導をおこなう形式です。マンツーマンもしくはそれに近い形での授業になるので、講師と生徒で会話のキャッチボールをしながら授業が進められるのが一般的です。
生徒の理解度や希望に応じて、予習と復習のどちらにも対応できるように柔軟にカリキュラムを組んでもらえますし、集団授業と異なりほかの生徒が気になることもありません。ただし、講師と生徒の距離が物理的にも心理的にも近すぎるがゆえに、緊張感が減ってしまうケースも考えられます。
どちらの授業形式があっているかはお子さんの性格次第なので、春期講習に通う目的も踏まえてよりあっているほうを選びましょう。
③塾の教材や講師の質をチェック
授業で用いられる教材は塾ごとに異なりますし、授業をおこなう講師ももちろん異なります。高校受験対策の教材を使った講習かどうか、また講師は高校受験のプロかどうか、指導の質を確認することも、塾選びにおいては重要なポイントです。
春期講習の概要は塾の公式サイトで確認できるので、どのような経歴の講師が指導するのか、事前にチェックしておきましょう。塾の公式サイトを見るだけでは十分な情報がわからない場合は、受講する予定の教室に問い合わせてみるのがおすすめです。
なお、お子さんの性格によっては、塾自体もしくは春期講習を担当している講師の指導方針があわないこともあります。事前に塾の評判や口コミなどを調べて、講師の質や指導方針を確認しておくことで、お子さんにあわない塾を選んでしまうことを避けやすくなるでしょう。
④通塾かオンライン塾の講座か受講スタイルを決める
部活に入っている新中3生にとって、春休みは部活の練習で忙しいかもしれません。部活の練習時間が延びるなどの理由で、毎日決まった時間に授業を受けるのが難しい可能性がある場合は、オンラインで受講できる春期講習もおすすめです。
実際に通塾する場合でも、通いやすい場所にあるか、無理なく通えるスケジュールかどうかは確認しましょう。
なお、春期講習受講後に正式に入塾して新学期から通うことを検討している場合は、自宅・学校から通うルートの確認も忘れずしておきましょう。塾の授業が終わるのは夜遅くなることも多いので、塾帰りに通る道が夜間でも安全かどうかの確認も重要です。
⑤春期講習の費用を確認する
春期講習の費用は塾によってまちまちですが、多くの塾では無料または通常授業より割安の費用で春期講習をおこなっています。講習費用がいくらかかるのか、教材費などの追加費用は発生するのか確認し、予算の範囲内の春期講習を選ぶようにしましょう。
また、春期講習受講後に正式に入塾することを検討している場合は、通常授業の費用も確認しておくのが賢明です。
なお、高校受験対策できる塾の費用については、下記の記事で詳しく解説しています。相場が知りたい方、費用を安くする方法が知りたい方はぜひご覧ください。
高校受験に向けて春期講習を最大限活用する方法|受験を成功させるポイントを紹介
春期講習を受講することは学力の向上に効果的ですが、春期講習を最大限活用するためにはお子さんの春期講習に向き合う姿勢が重要です。
以下に挙げるようなことを意識したうえで春期講習に臨むことで、春期講習の恩恵を最大限に受けられるでしょう。
それぞれのポイントを、次より詳しく説明します。
明確な目標を設定してから春期講習に参加する
春期講習を受講する前に、「理系科目の苦手克服」「この単元のここを補強する」など、明確な目標を設定しましょう。
ただ何となく春期講習を受講するだけでは、自分のプラスにはなりません。明確な目標、課題を持つことで、より前向きに勉強に取り組むことができます。
自分だけで目標を設定するのが難しい、設定した目標が適切かどうかわからない場合は、塾の講師や保護者に相談するとよいでしょう。
復習などの勉強時間のスケジュール管理を徹底する
春期講習を受けたら、次の講習日時までに必ず復習する時間を学習計画に入れましょう。
春期講習では授業のなかで良質なインプットができますが、学力はインプットだけでは伸びません。インプットとアウトプットを繰り返すことで、習った内容を自分のものとして身につけることができます。
春期講習で複数のコマを受講していると、時間管理はなかなか難しいものです。しかし、授業を受けっぱなしで終わってしまうことのないように、塾の自習室を利用するなどして授業時間以外で復習の時間を確保してアウトプットに務めましょう。
春期講習中のモチベーションの維持管理
先ほども少し触れましたが、春期講習を受けるだけで学力が伸びることはありません。親に言われたから講習に通っている、という受け身の姿勢ではなく、自らの意思で通い、春期講習に前向きに参加する姿勢がなければ、せっかく講習を受けても学習効果が薄れてしまいます。
部活の練習や友人との外出などで疲れてしまい、授業だけ受けて自宅での復習の時間を疎かにしてしまうと、春期講習という機会を最大限活用できているとはいえません。
講習受講後は塾の自習室で復習する、お弁当を持参して朝から夜まで塾で自習する、塾に通うのが大変であれば保護者に送迎してもらうなど、家族にもサポートしてもらい、勉強に対して前向きに取り組めるように自己管理しましょう。
高校受験対策もできる!春期講習のある塾・学習塾ランキング
高校受験のために、いざ春期講習に通う塾を探そうとしても、「選択肢が多すぎて困ってしまう」「それぞれの塾の特徴や強みがわからない」と感じる方もいるかもしれません。
そんな方は、Ameba塾探しを利用してみてはいかがでしょうか。Ameba塾探しでは、高校受験対策や学校の授業補習など、いろいろな条件で塾を絞り込むことができ、「春期講習がある塾」での絞り込みも可能です。
ランキング形式で春期講習におすすめの塾がわかり、集団授業塾と個別指導塾など指導形式を分けて確認することもできます。
高校受験に向けてしっかりとした第一歩を踏み出すために、自分にあった塾で春期講習を受講することはとても重要です。Ameba塾探しを活用しながら最適な塾を見つけてください。
春期講習は高校受験の鍵となる重要な時期!自分にあった塾で効率的に学ぼう
春期講習は学校の授業が進まない春休みにおこなわれるので、とくに受験を控える新中3生にとって、苦手分野の克服をして高校受験の準備をするのに最適です。
それぞれの塾で設けられているカリキュラムや授業形式などを確認して、自分にあった塾を選んで春期講習を受講しましょう。
ただし、春期講習を受講するだけで学力が伸びるわけではありません。事前に目標を設定し、復習を徹底することで、春期講習という機会を最大限に活かすことができます。
どこの塾の春期講習に通えばよいかと悩んでいる方には、Ameba塾探しの利用もおすすめです。「春期講習がある」ことを含めて、さまざまな軸で塾を絞り込めるので、最適な塾を見つけるのに役立ちます。自分にあった塾の春期講習を受講して、効率的に学力を伸ばしましょう!