教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

春期講習はいつから始まる?参加するメリットや申し込み時の注意点も紹介

春期講習はいつから始まる?参加するメリットや申し込み時の注意点も紹介の画像

春休み中に塾の春期講習を受けて新学年に備えたい学生の方や、入塾する前に子どもに春期講習を受けさせたいと考える保護者の方もいるのではないでしょうか。

通塾していない方にとって、塾の春期講習は今後通塾する塾を選ぶための絶好の機会です。 いつから始まり、いつまでに申し込めばよいのか、気になる方も多いことでしょう。

本記事では塾の春期講習の開始時期や受講するメリット、申し込む際の注意点などについて解説します。

春期講習から新しく塾に通い始めようと考えている学生の方やその保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

春期講習はいつから始まる?申し込み開始時期や目的などを紹介

春期講習を受けている学生の画像

春期講習は学校の春休み期間にあわせてスケジュールが組まれ、3月中旬から4月上旬にかけて実施されるのが一般的です。

塾の通常の授業とは別日程でおこなわれ、塾生以外の学生も参加できることが多いです。

そのため、学年の切り替わりをきっかけに新たに塾に通うことを検討している方にとっては、塾の雰囲気や授業の進め方、講師との相性などを確認できる絶好の機会といえるでしょう。

  • 春期講習の実施時期:3月中旬~4月上旬
  • 春期講習の申し込み時期:2月上旬~3月下旬

春期講習の申し込み期間は、2月上旬~3月下旬に設定されている塾が多いので、春期講習の授業カリキュラムを確認したうえで、期間内に申し込みましょう。

なお、タームごとに授業内容が決められている集団塾とは異なり、個別指導塾のカリキュラムは生徒にあわせて柔軟に対応してもらえます。そのため、個別指導塾の春期講習は期間中でも申し込みできる場合があります。

春休みに入ってから個別指導塾の春期講習に通いたくなった場合は、塾の公式サイトで詳細を確認してみましょう。

河合塾や東進ハイスクールの春期講習は3月から4月上旬に開催

受験生にとって春休みは、弱点を補強し学力を伸ばす絶好のチャンスです。

たとえば、河合塾の2025年の春期講習は3月24日~4月9日に実施され、高校グリーンコース生には塾生優先申込期間が設けられています。塾生以外は2月3日から申し込み受付が開始され、各講座の受講開始日の4日前まで申込みを受け付けています。

人気の講座は定員オーバーになることも予測されるので、春期講習のカリキュラムを確認して受講したい講座がある場合は、早めに申し込みましょう。

  • 講習設置期間:3月24日(月)~4月9日(水)
  • 申込受付期間:2月3日(月)~各講座の受講開始日の4日前まで

※参考:河合塾 春期講習(高校生・高卒生)


東進ハイスクールでは、春期講習(新年度特別招待講習)の講座を無料で受講できる
制度を設けていますが、申し込むタイミングによって無料で受講できる講座数が異なります。

申し込むタイミングと無料になる講座数は以下のとおりです。

  • 3/1(土)まで:4講座+高速マスター無料招待
  • 3/13(木)まで:3講座+高速マスター無料招待
  • 3/20(木・祝)まで:2講座+高速マスター無料招待
  • 3/27(木)まで:1講座+高速マスター無料招待

3/1(土)までに申し込みを終えて4講座を無料で受講した場合、77,000円相当が無料になります。東進ハイスクールの春期講習を受講しようと考えている方は、早めに申し込むのがおすすめです。

※参考:東進ハイスクール新年度特別招待講習

▶春期講習で通いたい塾・学習塾おすすめランキング

春期講習の目的|前学年の復習から受験対策まで幅広く対応

どのような目的を持って春期講習に臨むかは生徒の置かれている状況によって異なりますが、主な目的としては以下が挙げられます。

  • 前学年の復習…今まで学んだ各教科の知識を定着させる
  • 新学年の予習…新学年をスムーズにスタートするための準備
  • 受験対策…周囲の刺激を受けてモチベーションを上げる
  • 苦手教科・単元の克服…学習の積み残しを解消する

春期講習がおこなわれるのは、学年と学年の境目のタイミングです。前学年の復習をして知識を定着させたいと思う方もいれば、新学年の内容を先取りして学校の授業への理解度を高めたいと思う方もいるでしょう。

新小6、新中3、新高3の方たちは受験学年を迎えるわけですが、約1年後の受験に向けてまだまだ気持ちが入りきらない方も多いはず。しかし、春期講習で志望校合格という同じ目標を持つ生徒たちと切磋琢磨することで、モチベーションも自然と上がっていきます。

また、春期講習は学校の授業が進まないタイミングでもあるので、苦手教科や単元の克服をするタイミングとしても最適です。

このように春期講習の目的はさまざまであり、どれがよいどれが悪いというわけではありません。ただし、春期講習のカリキュラムがどういった内容に重きを置いているかは塾によって異なります。

塾の春期講習のカリキュラムを比較して、自分の目的にあったカリキュラムを組んでいる塾を選ぶことが重要です。

春期講習を受けるメリット

春期講習を受けている学生の画像

春期講習は塾の通常授業とは異なるため、絶対に受講する必要があるわけではありません。しかし、春期講習を受けることで以下のようなメリットがあります。

春期講習を受けるメリット
  • 春期講習で前学年の復習と新学年の予習ができる
  • 春期講習で苦手科目を克服できる
  • 春期講習で受験対策できる
  • 正式に入塾する前に春期講習で塾の様子がわかる

春期講習では、前学年の復習や新学年の予習が中心のカリキュラムを組んでいる塾が多いです。

学校の授業が進んでいるタイミングだとまとまった時間を復習に充てるのはなかなか難しいですが、学校の授業がないタイミングで実施される春期講習だからこそ、時間をかけて復習に取り組めます。同様に新学年の内容を先取りしておくことで、学校の授業の内容がスムーズに理解できるでしょう。

春期講習では、特定の科目に特化した対策授業がおこなわれる場合もあります。その科目が苦手であれば、春期講習という機会を利用して克服に務めない手はないでしょう。

また、新小6、新中3、新高3の方たちは晴れて受験学年に上がるわけですが、約1年後のイベントに向けてなかなかギアを上げられない方も多いはずです。

春期講習では受験を意識したカリキュラムが組まれていることもありますし、同じ目標に向けて頑張る生徒の姿を見ることで、やる気スイッチが押されるかもしれません。

さらに、春期講習は普段その塾に通っていない方でも受講できることが多いです。今後通年で通うことを検討している場合、春期講習は塾の授業の様子や講師との相性などを確認できるまたとないチャンスなので、積極的に活用すべきでしょう。

春期講習の費用相場は?講習費用が無料の塾も!

貯金箱と電卓が机の上にある画像

塾の春期講習の費用相場は塾ごとに大きく異なり、無料の塾もあれば有料の塾もあります

学年や指導形態、目的(受験対策、補習)によっても料金に違いがあるため、複数の塾の情報を集めて比較検討しましょう。

一般的に、進学塾は補習塾よりも授業料が高く、ひとりの講師が複数の生徒を教える集団塾よりも、ひとりの講師が1~3名の生徒を教える個別指導塾のほうが、授業料が高い傾向にあります。

また、受験を控えた学年は費用が高くなりやすいのも特徴です。春期講習にかかる費用は、授業料のほかに、教材費や管理費など別途料金がかかることもあるので、不明点がある場合は直接塾に確認するようにしてください。

春期講習を受ける際の注意点

自宅で春期講習を受けている学生の画像

春期講習はお子さんの学力を伸ばすまたとないチャンスなので、塾選びも慎重におこなう必要があります。

以下に挙げるような点に注意して、春期講習での成果を期待以上のものにしましょう。

  • 受験対策や苦手克服など目的を明確にする
  • 集団授業か個別指導か授業形式を確認する
  • 無理なく通える距離にあるかどうかを確認する
  • 春期講習の料金が予算の範囲内か確認する
  • 春期講習の申し込み時期を確認する

それぞれの注意点を、次より詳しく説明します。

受験対策や苦手克服など目的を明確にする

春期講習やその後の通塾でどのようなことを目的にするかによって、最適な塾は異なります

受験対策であれば進学塾や予備校の春期講習に通うべきですし、特定科目の苦手克服や復習であれば、個別指導や補習塾が最適であることが多いです。

目的にあわせた塾選びをして、春期講習に参加しましょう。

集団授業か個別指導か授業形式を確認する

塾の指導形式は、大きく集団授業と個別指導に分けられます。

集団授業では、学校の授業のように一定数の生徒に対して講師一人が指導をおこなうため、仲間と切磋琢磨しながら学べるのがメリットです。進学塾や予備校はこの授業形式であることが多いです。

自分のペースで学習を進めたい場合や、特定の科目・単元を集中して克服したい場合には、個別指導の塾が適しています。生徒と講師の距離が自然と近くなりやすく、わからないことや疑問点があったときにすぐに質問できるのがメリットです。

お子さんの性格や塾に通う目的を踏まえて、よりあった授業形式の塾を選びましょう。

「どんな授業形式が子どもにあうのかわからない…」という方は、簡単な質問に答えるだけでおすすめの塾がわかる「ぴったり塾診断」をお試しください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

無理なく通える距離にあるかどうかを確認する

春期講習は、ほぼ毎日講習を受けるようなスケジュールが組まれています。そのため、自宅から遠い場所にある塾を選ぶと、通塾だけで子どもの負担になる可能性があります。

春期講習だけでなく、これから同じ塾に通い続ける可能性がある場合はとくに、なるべく自宅から近くて無理なく通える場所にある塾を選ぶことも重要なポイントです。

塾の授業が終わるころには夜遅くなっていることも多いので、通塾で通る道が夜間でも安全かどうかも確認しておきましょう。

お子さんの年齢や体力によって通える範囲は変わりますが、公共交通機関を使って塾に通う場合は、15分~30分圏内の立地が理想的といえます。

また、学校から直接塾に行くルートも確認しておくと、新学期が始まってからの通塾もスムーズです。

子どもの通塾負担を軽減して学習に集中できるよう配慮するのも、塾選びに置いて大切なポイントといえるでしょう。

春期講習の料金が予算の範囲内か確認する

塾生向けの春期講習では、合宿をおこなったり特別講座を開催したりする塾もあります。

宿泊を伴う合宿は、必然的に高額になりやすいですし、受講する講座・コマ数が増えれば自ずと料金も上がるため、予算の範囲内かどうかしっかり確認しておきましょう

塾や予備校によっては、早めの申し込みや塾生からの紹介で割引になるような制度を設けているところもあるので、そういった制度がないかどうかの確認も重要です。

塾の費用が負担に感じる方は、下記の記事で対処法を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

春期講習の申し込み時期を確認する

人気の塾の春期講習は、申し込み開始と同時に定員が満席になることもあるので注意が必要です。

希望する塾の春期講習が受講できるよう、公式サイトをこまめにチェックし、申し込み時期になったらすぐに手続きするようにしましょう

なお、有料の夏期講習を受講する際は、申し込み時に講習費用の支払い期日・方法についても確認し、忘れず支払うようにしてください。とくに大手の春期講習を受ける際は注意が必要です。

春期講習は春休み期間に開催されるためスケジュールを確認して参加しよう

塾で春期講習を受けている学生の画像

春期講習は学校の春休み期間にあわせてスケジュールが組まれ、通常の授業とは異なるカリキュラムで授業がおこなわれるケースが多いです。

塾生以外でも受講できることが多いので、「前学年の復習をしたい」「新学年の内容を先取りしたい」など、自分の目的にあったカリキュラムが組まれている塾を選びましょう。

春期講習後も通塾することを検討している場合は、塾の授業の雰囲気や宿題の出し方、講師との相性などを確認できる絶好の機会です。

どの塾の春期講習に通おうかと悩んでいる方は、Ameba塾探しの「春期講習で通いたい塾・学習塾おすすめランキング」もぜひ参考にしてください。

塾・学習塾を探す
2025/04/04版
市区町村・駅
こだわり条件
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。