教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

「塾に行きたくない」というお子さんに何ができる?対処法や今後の選択肢について解説

「塾に行きたくない」というお子さんに何ができる?対処法や今後の選択肢について解説の画像

学校のあとに塾に通うという生活が続くと、多少なりとも負担を感じることがあります。「授業についていけない」「勉強へのモチベーションが下がった」などの理由から、塾に行きたくないと感じている方もいるでしょう。

「塾に行きたくない」という気持ちを解消するには、理由を明確にしたうえで、適切に対処することが重要です。

そこでこの記事では、「塾に行きたくない」場合に考えられる理由や対処法を解説します。

通塾のモチベーションを保つ方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

▼塾に行きたくないときの対処法を見る

まずは「塾に行きたくない」理由を聞くことが大切

お子さんが「塾に行きたくない」と言ってきたとき、その理由も聞かずに「そんなこと言わないの」「勉強しなきゃダメでしょ」などと、頭ごなしに否定してはいけません

お子さんが最適な環境で勉強できるように、まずはその理由を聞くことが大事です。 その後お子さんと話し合って、必要であれば通う塾を変える必要もあるでしょう。

「塾に行きたくない」といってきたお子さんに対するアプローチについて、順を追って説明します。

まずはお子さんの気持ちを聞く

まずは、お子さんの気持ちを聞き、塾に行きたくない理由や背景を理解しましょう。

塾に行きたくない理由はお子さんによって異なり、大きなストレスを感じている可能性もあるので、頭ごなしに叱るのは避けてください。

加えて、適切な対処をするためにも、お子さんの気持ちに耳を傾けることが重要になります

「塾に通う目的がわからない」「なんとなく行きたくない」といった場合には、一緒に目標を考えたり、ご褒美を設定したりするのもおすすめです。

また、目標を決める際には、将来像を含めて長期的な視点でお子さんにアドバイスしましょう。

塾に行くべきかどうか話し合う

お子さんの気持ちを聞いたら、改めて今後の通塾に関する意思を確認しましょう。

お子さんが塾を辞めることを希望する場合には、塾を辞めるとどのようなデメリットがあるかを確認してから、お子さんの気持ちを尊重して決断してください

お子さんが塾を辞めたいと考えているのに無理やり通わせ続けると、勉強自体が嫌になる可能性もあるので注意が必要です。

ライフスタイルや学力にあった指導形態・塾に切り替える

お子さんが塾に行きたくない理由を把握して、塾に通い続ける意思や勉強を続けたい気持ちがある場合は、ライフスタイルや学力にあった指導形態・塾に切り替えましょう

たとえば、お子さんの塾に行きたくない理由が「部活動との両立が難しい」「宿題が多くて自由な時間が少ない」といった場合には、都合にあわせてスケジュールを組みやすい個別指導が最適です。

また、「やる気が維持できない」という悩みなら、集団指導に切り替えることをおすすめします。さまざまな指導形態・カリキュラムを提供している塾であれば、転塾せずにお子さんにあった指導に切り替えられるので、塾の講師やスタッフに一旦相談しましょう。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

お子さんが「塾に行きたくない」と感じている理由と対処法

「塾に行きたくない」と感じている場合、なんらかの理由があるものです。たとえば、以下のようなケースが思い当たる方もいるのではないでしょうか。

塾に行きたくないと感じている理由
  • 勉強が苦手・嫌い
  • 塾の勉強についていけない
  • 塾の人間関係が良好ではない
  • 塾の宿題が多く自由時間が少ない
  • 塾が遠くて通うのに時間がかかる
  • 塾で勉強しても成績が上がらない
  • 受験に対する不安や焦りを感じている

お子さんが「塾に行きたくない」と感じている理由によって、対処法も異なります。塾に行きたくない理由およびその対処法を確認していきましょう。

①勉強が苦手・嫌いである

もともと勉強に苦手意識を持っている子や勉強が嫌いな子を強制的に塾に入れられてしまうと、「塾に行きたくない」と感じるケースがあります。

塾で勉強への苦手意識を解消できなければ、入塾当初に高い学習意欲を持っていても、時間の経過とともにモチベーションが低下し、「塾に行きたくない」という状況にもなりえます

さらに、勉強が苦手・嫌いなうえに、塾に通う目標や目的が不明瞭な場合には、「なんのために塾に通っているかわからない」という気持ちになっている可能性もあるでしょう。

対処法:目標を確認して、今後の学習方法を考える

塾に通うためのモチベーションを維持するためには、塾に通うことの意味や目標を定期的に確認することが重要です。

勉強に対するやる気が湧かないときでも、「志望校合格」という目標のために塾に通っているということを自分のなかで確認することで、勉強に対して前向きになれるかもしれません。また、学習方法が自分にあっていないと感じる場合は、学習方法を見直す必要もあるでしょう。

学習方法を見直すことで成績があがったり定期テストの点数がよくなったりといったプラスの影響が表れれば、モチベーション高く勉強を続けられるはずです。

②塾の勉強についていけない

塾の授業についていけず、「塾に行きたくない」と感じる場合もあります。

塾では基本的に生徒個人のレベルにあわせてクラスの振り分けをおこないますが、人によっては授業のレベルやスピードについていけず、ストレスを感じてしまっているかもしれません。

とくに集団授業で授業を受けている場合は、授業の途中で質問するのが難しいため、理解できないまま授業が進み、勉強についていけない状態になっている可能性があります。

また、塾の授業のレベルがあっていても、指導方法があわずに不満を感じている場合もあるでしょう。

対処法:クラスや講師の変更を相談する

レベルのあっていないクラスでよくわからないまま授業を聞いていても、成績が伸びることはありません。

下のクラスに移ることができないかどうか、塾長や講師に相談してみるとよいでしょう。レベルではなく講師との相性や指導方法に不満がある場合は、違う講師の授業を受けられないかどうか相談してみるのも、ひとつの方法です。

とくに個別指導の場合、生徒と講師の相性は成績を向上させるために重要な要素なので、講師変更に関しては柔軟に対処してくれることが多いです。

集団塾では授業を担当している講師を変更してもらうことは難しいですが、校舎が複数ある塾の場合、ほかの校舎でおこなわれている授業に出席することが可能な場合があります。

③塾の人間関係が良好ではない

講師やクラスメイトとの人間関係が良好ではないことが、「塾に行きたくない」と感じる要因になっているケースもあります。

講師やほかの生徒との相性が悪かったり、居心地が悪かったりすると、勉強以前に塾に通うこと自体が嫌になってしまうもの。

たとえば、集団授業はほかの生徒と切磋琢磨しながら勉強でき、モチベーションアップにつながるのが魅力ですが、お子さんの性格によっては精神的な負担となっている可能性もあります。

そのほかにも、学校から遠い塾に通っていると、塾に同じ学校の生徒がいないため馴染むのが難しく、ストレスを抱えているケースも少なくありません。

対処法:塾に相談したうえで転塾を検討する

人間関係の問題は、環境を変えることでしか解決しにくい問題です。

校舎がいくつかある塾で、今通っている校舎以外に無理なく通える校舎がある場合は、そちらに通うことを検討してもよいでしょう。

そういった対策が難しい場合は、転塾によって環境を変えるのが無難です。人間関係が原因であることを伝えれば、塾としても納得してくれると思いますので、塾に相談したうえで転塾を検討しましょう。

④塾の宿題が多く自由時間が少ない

宿題の多い塾に通っていると自由時間が少なくなり、不満が溜まっている場合があります。

とくに、部活動や習い事など勉強以外にやりたいことがある子は、塾での授業・宿題の内容や量によっては、学校・ほかの活動を両立するのが困難です。


宿題に限らず、塾の授業回数の多さや通塾時間などが原因で、自由時間がなくなっている可能性も考えられます。

無理やりに両立しようとすると、睡眠不足や疲労が蓄積されて、精神的だけではなく身体的にも負担となっている可能性もあります。

対処法:授業回数を減らす

塾の授業で出る宿題の量は、生徒が要望したところで変えられるものではありません。そのため、宿題の量を減らしたければ授業回数を減らすのが現実的な方法です。

授業回数を減らすことで宿題の量が減りますし、塾に拘束される時間も減るので、 これまでより自由時間を確保しやすくなるでしょう。

また、授業を減らすことで通塾日数を減らせれば負担も少なくなります。ただし、授業回数を減らすことで少なくなった学習時間は、自学自習である程度補う必要があることには注意しましょう。

⑤塾が遠くて通うのに時間がかかる

塾が学校・自宅・最寄り駅から遠い場合、移動時間が長くなるので、塾に通うこと自体が嫌になるケースもあります。

普段の授業はもちろん、受験・試験前など、塾に通う頻度が高まると、移動の負担が増えて「塾に行きたくない」と感じる場合も。移動時間が増えれば増えるほど、自宅での学習時間や休憩時間が減るため、ストレスの原因となります。

加えて、部活動や習い事などと両立しながら遠方の塾に通う場合には、自宅での時間を確保しづらく、心身をリフレッシュするのが難しい状況です。

対処法:自宅や学校、駅に近い塾に転塾する

通塾時間の長さにうんざりしている場合は、自宅や学校、駅に近い塾に転塾しましょう。

先ほども少し触れましたが、校舎が複数ある塾であれば、今よりも通いやすいところにある校舎があるかもしれません。そういった対処が難しい場合は、立地を基準にして塾選びをして転塾するのが賢明です。

塾によっては送迎バスなどが出ているところもあるので、そういった移動手段を利用できるのであれば、家や学校から多少離れた塾でも問題ないかもしれません。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

⑥塾で勉強しても成績アップにつながらない

塾で勉強しても成績アップにつながらないと学習意欲が低下し、同時に通塾へのモチベーションも下がる可能性があります。
 
また、学習の効果が得られない場合は、お子さんの性格・課題と塾の指導にミスマッチが生じているケースも多く、同じ指導内容で通い続けてもモチベーションアップにつながりません。

周囲の生徒の学力がアップしていくなかで、学力が向上しない状況が継続すると焦りを感じてしまうため、「塾に行きたくない」と思うようになります。

対処法:塾に学習方法を相談し、転塾も視野に入れる

成績をあげることは塾に通う大きな目的のひとつなので、それが叶っていない場合、塾に相談する必要があるでしょう。

成績があがらない理由としては、塾の指導方法があっていない、家庭学習に問題があるなど、いくつか考えられます。

自宅で勉強する習慣が身についていない、塾以外でどのように勉強すればよいかわからないといった場合、塾の講師などから指導を受けることで状況が改善され、成績が伸びる可能性が残されています。

ただ、塾の指導方法があっていない場合、その塾に通い続けても状況を改善することは難しいので、転塾を視野に入れるべきでしょう。

⑦受験に対する不安や焦りを感じている

受験に対する不安や焦りを感じている状況では、現実逃避のために「塾に行きたくない」と考える場合があります。

とくに志望校が定まっていない方や、志望校対策の方法がわからない方は漠然とした不安を抱きやすく、なかなか勉強の意欲が湧きません。

また、塾に勉強や進路について相談できる人がいないと、不安や焦りを解消するのが難しく、塾に行きたくない状態が継続してしまいます。

対処法:現状を整理して学習スケジュールを見直す

学習計画が立っていない状態で手探りのまま勉強を進めるのは、なかなかしんどいものです。

今何をすべきか、今後どのように勉強を進めていくべきかがハッキリわかることで、勉強に対するモチベーションを維持しやすくなります。

現状を整理して学習スケジュールを見直すことを、意識してみましょう。自分ひとりだけでは難しいと感じる場合は、塾の講師やチューターに相談するのがおすすめです。

また、現状を整理するだけの材料が乏しいと思うのであれば、全国規模の模試を受けて判断材料にするのもよいでしょう。

【親向け】お子さんの通塾モチベーションを保つためにできること

塾に行きたくない子どもと話している親の様子

塾に行きたくないと言っているお子さんのモチベーションをどう保つか、悩む方もいるでしょう。

お子さんの通塾モチベーションを保つためにできることは、以下のとおりです。

お子さんのモチベーションを上げる方法
  • 塾に通う目的・目標をはっきりさせる
  • 塾の学習サポートを活用する
  • 無理なく通えるスケジュール・勉強量に調整する

それぞれ解説します。

塾に通う目的・目標をはっきりさせる

通学モチベーションを維持・向上するためにも、まず塾に通う目的・目標をはっきりさせましょう。

長期的なビジョンを設定したうえで、達成しやすい中短期的な目標を設けると、「なんのために塾に通っているのかわからない」といった状態を避けて、学習意欲を高めながら塾に通えます。

また、塾に通う目的・目標を家族間で共有しておくと、親がお子さんをサポートしやすくなり安心して見守ることが可能です。

塾の学習サポートを活用する

塾ではさまざまな学習サポートが用意されており、それらを活用することで通塾モチベーションを保てる場合があります。

たとえば、塾に質問ができる自習室やカウンセリングなどの学習サポートがあれば、学習面で理解できない箇所を随時解消したり、メンタル面での不安を相談したりすることが可能です。

現在通っている塾や転塾先の学習サポートを調べて、フル活用しながら学習に取り組みましょう。

無理なく通えるスケジュール・勉強量に調整する

モチベーションを維持しながら通うには、無理なく通えるスケジュール・宿題量に調整することも重要です。

集団指導の場合は難しいケースもありますが、個別指導の場合は、講師と相談することでスケジュール・宿題量を調整できる可能性があります

転塾する場合や、指導形態を変更する場合にも、カリキュラムが決まる前に希望を伝えることで、ライフスタイルにあったスケジュール・宿題量に調整可能です。

また、ストレスを溜めないためにも、スケジュールや宿題量に無理を感じたら、早めに塾側と相談しましょう。

【学生向け】塾に行きたくないときの対処法

では、塾に行きたくないと思ったときにはどうすればいいのでしょうか。悩んでいる学生の方に向けて、対処法を解説します。

  • まずは親に相談する
  • 塾に行きたくない理由を明確にする
  • 塾に通う目的を設定する
  • 塾の講師・スタッフに相談する

まず親に相談してみる

「親に塾に行きたくないと言ったら、怒られるかもしれない」と考える方もいるでしょう。

しかし、塾に行きたくない状態で通い続けると、今以上に負担が増えるため、
素直な気持ちを親に打ち明けることが大切です。

親に相談すれば、気持ちがすっきりするのはもちろん、親から塾に働きかけてカリキュラムを変えたり、転塾できる可能性も生まれます。

あらかじめ塾に行きたくない理由を明確にしておくと、親との相談もスムーズです。

塾に行きたくない理由を明確にする

塾や勉強に対するモチベーションが低い原因を根本から解消するためにも、行きたくない理由を明確にしましょう

塾を変えれば、「塾に行きたくない」という気持ちを解消できるとは限りません。

たとえば、集団指導の塾に通いながら「勉強についていけない」という課題を持っている場合には、転塾して再び集団指導の授業を受けても問題は解決しない場合があります。

集団指導で学習レベルの不一致があるケースでは、さかのぼり学習のできる個別指導に切り替えるのが賢明です。

あくまでも上記は一例であり、行きたくない理由によって対策が異なるため、ご自身の行きたくない理由を明確にしましょう。

塾に通う目的を設定する

「なんのために勉強しているかわからない」などの悩みがあり、塾に通う目的が不明確でモチベーション低下を招いているのであれば、塾に通う目的・勉強する目標を設定しましょう。

目的・目標がはっきりすると、学習意欲を高められるため、塾に対する意識も変えられます。

ただし、学習目標に対して塾の指導内容がマッチしていないと、学力アップは見込めないので、塾に通う目的・勉強する目標が決まったら、親に相談することが大切です。

塾の講師・スタッフに相談する

「塾が苦手・嫌い」「塾の勉強についていけない」といった悩みを持っている場合は、塾の講師・スタッフに相談するのも方法のひとつです。

勉強方法やつまずいている箇所についてアドバイスをもらえるため、課題を解消できる場合があります。

また、受験に対する不安や焦りを感じているケースでも、塾の講師・スタッフに相談すると、なにをすべきか整理してくれるはずです。

塾の授業にまったくついていけなかったり、雰囲気があわなかったりして、コース変更を希望する場合や転塾したい場合は、手続きが必要になるので、親に相談しましょう。

塾に行きたくない理由にあった対処法を実践しよう

塾に行きたくないと感じる背景としては、「塾の勉強についていけない」「宿題が多く自由時間が少ない」などが考えられます。

塾に通っている学生であれば、まずは親に相談することで現状の解決に近づけるはずです。
そして、保護者としてお子さんから相談された場合、頭ごなしに叱るのではなく原因を把握して、慎重に対処しましょう。

もしも転塾退塾を考えたら、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください
葉玉 詩帆
この記事を編集した編集者
葉玉 詩帆

Ameba塾探し 編集者

幼少期から高校卒業までに、ピアノやリトミック、新体操、水泳、公文式、塾に通う日々を過ごす。私立中高一貫校を卒業後、都内の大学に進学。東洋史学を専攻し、中東の歴史研究に打ち込む。卒業後、旅行会社の営業を経て現在に至る。中学受験、大学受験を経験した経験をもとに、「Ameba塾探し」では保護者や学生の方にとって有益な記事づくりを目指しています。