教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

失敗しない塾の選び方を8つのポイントで紹介!中学生など学年別の注意点も解説

失敗しない塾の選び方を8つのポイントで紹介!中学生など学年別の注意点も解説の画像

子どもの塾を選ぶ際、どのように選べばよいのか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。

全国各地に教室を展開する大手塾から、地域に密着した指導をおこなう個人塾まで、さまざまな塾があります。教室の規模だけでなく、指導方針や費用、講師の教え方も千差万別。

そこで今回は、子どもにぴったりの塾を見つけるために、塾の選び方を8つのポイントで紹介します。

小学生、中学生、高校生別に、塾の選び方で注意すべき点も解説。ぜひ参考にしてください。

失敗しない塾の選び方|8つのポイントで紹介

塾で勉強している中学生の画像

塾選びに失敗してしまうと、子どもの学習意欲が下がり、授業に見合うだけの学習効果が得られず、時間と費用がムダになってしまいます。そうならないためにも、ポイントを押さえて塾を選ぶようにしましょう。

まずは、子どもにぴったりの塾を見つけるための塾の選び方を紹介します。

①目的にあった塾を選ぶ

塾は、目的によって「進学塾」と「補習塾」の2つに分けられます。

進学塾

進学塾は、その名前の通り「進学」を目的にしており、受験対策や内部進学対策に特化した指導をおこないます。教室の窓や壁などに「〇〇学校〇人合格!」と貼ってある塾は進学塾にあたります。

一般的に独自のカリキュラムで受験対策をおこなうため、学校の授業進度より先取りした内容を学習し、受験学年になると入試に向けて実践力を養成します。

受験に特化した学習はもちろん、生徒や保護者へのサポートが手厚く、最新の受験情報の提供や受験する学校の選定、進路面談、入試説明会など、多岐にわたるサポートが特徴。

個別指導をおこなう場合もありますが、基本的には講師1名が複数の生徒を指導する集団指導の形式です。仲間と切磋琢磨しながら、受験を意識した勉強ができる子どもに向いています。

補習塾

補習塾は、学校の授業サポートを目的にしており、学校の授業進度や生徒の理解度にあわせて予習・復習をおこないます

講師とのコミュニケーションによって生徒のやる気を促し、基本を中心にした指導をおこなうため、学習習慣や基礎学力を身につけたい子どもに向いています。

補習塾は進学塾に比べて受験に特化したコースや情報が少ないため、受験を考えている場合は進学塾を選ぶとよいでしょう。

塾のなかには、進学塾と補習塾の両方を兼ね備えた「総合塾」もあります。

今は受験を考えていなくても、将来的に受験をする可能性が僅かでもある場合は「総合塾」を選ぶといいでしょう。

②子どもにあった授業形式を選ぶ

塾には、講師1名が複数の生徒を指導する「集団授業」の塾と、講師1名が生徒1名(または2~3名)を指導する「個別指導」の塾などがあります。

ここからは、授業形式別に「集団授業」「個別指導」「映像授業」の塾について紹介していきます。

子どもの性格にあわせて、どの授業形式の塾がよいか確認してから塾を選ぶようにしましょう。

集団授業の塾

集団授業の塾は、学校の授業のように1名の講師が複数の生徒をクラス単位で指導します。

1クラスあたりの人数は塾により異なりますが、10~30名程度であることが多く、塾独自のカリキュラムによって授業を進めるのが一般的。

学力別・志望校別にクラスを分けてプロの講師が授業をおこないますが、講師からの問いかけによって、ほかの生徒の意見を聞き、考え方の幅を広げることができます。

授業の前後の時間を使って講師に質問することができるため、積極的に質問や相談をするようにしましょう。

個別指導の塾

個別指導の塾は、講師1名が生徒と1対1または1対2~3で指導をおこないます。

マンツーマンの場合は、授業時間すべてが生徒の指導時間となるため、不明点を残すことなく密度の濃い学習が可能。

また、1対2の個別指導では、講師の解説と演習を繰り返すことで学習効果を高めます。

いずれの場合も隣にいる講師にすぐに質問できるため、わからないまま次の学習に進むことがなく、生徒の学力にあわせて、さかのぼり学習や先取り学習をして、着実に学力を養成します。

集団授業の塾と比べてカリキュラムや通塾スケジュールの自由度が高いため、生徒にあわせてカスタイマイズした学習が可能。

映像授業(オンライン)の塾

映像授業の塾は、録画した授業を視聴するタイプと、ライブ授業を視聴するタイプがあります

自宅にいながらプロ講師による授業をオンラインで視聴することができるため、通塾時間はゼロ。部活や習い事で忙しい生徒や、近くに塾がない生徒に最適です。

塾によっては個別に質問対応や学習管理、コーチングをおこなう場合もあり、実際の教室での指導と遜色ないサポートを受けることが可能。

尚、映像授業の塾は、集団授業の塾や個別指導音塾より授業料が安い傾向にあるため、集団授業の塾や個別指導の塾に通いながら、苦手科目や受講していない科目を映像授業でカバーするといった併用もおすすめです。

③講師の質やカリキュラムを確認する

塾を選ぶ際、担当する講師が専任のプロ講師かアルバイト講師か確認するようにしましょう

一般的に、専任のプロ講師指導経験が豊富で質の高い授業を提供することが多く、アルバイト講師は生徒と年齢が近いこともあり、話しやすく質問しやすいの特徴です。

塾独自の研修によって指導の質を担保していれば、担当がアルバイト講師でも問題ありません。体験授業を受けて、講師の質を必ず確認するようにしましょう。

また、カリキュラムについては、学校の授業を先取りする場合と、生徒の学力や目的にあわせて設定する場合があり、集団授業の塾は前者、個別指導の塾は後者であることが多いです。

先取り授業で学習を進める場合、子どもが授業についていけるかどうか、授業進度やアフターフォローの有無についても確認しましょう。

④塾の費用を確認する

無理なく継続して塾に通うためにも、塾の費用は予算の範囲内であることが大切です。

塾にかかる費用は、授業料だけではありません。最初に入塾金(入会金)がかかり、そのほかにも教材費や模試・テスト代、季節講習費、施設維持管理費、年会費などがかかります。

毎月の授業料だけでなく、年間でどのくらいの費用になるのか確認しておきましょう。

一般的に、個別指導の塾は集団授業の塾よりも授業料が高い傾向があり、オンライン塾は最も安い傾向にあります。
どうしても予算にあわない場合は、受講する科目や通う回数、季節講習の受講頻度などを見直して、費用をなるべく抑えるのもよいでしょう。

尚、塾によっては入塾金が無料になるキャンペーンや、体験授業を受けたあとに入会すると、入会金が無料になるキャンペーンをおこなっています。

気になる塾の公式サイトをこまめにチェックして活用するようにしましょう。

塾の費用については、下記の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください!

⑤塾の立地環境を確認する

塾を選ぶ際、自宅から遠い塾を選ぶと、自宅と塾との往復に時間を取られてしまい、通うことが負担になってしまう可能性もあります。

学年が上がるにつれて帰宅時間も遅くなるため、通塾にかかる時間は30分以内が最適です。

基本的に小学校の低学年は授業終了が早い設定になっていますが、小学校高学年は21時ごろまで、中高生の場合は22時ごろまで授業があることは珍しくありません。

塾周辺の環境を知っておくためにも、入塾前にお子さんと一緒に実際に通塾経路を歩いて確認しておくと安心です。

また、場合によっては保護者の送迎が必要になることもあります。その際は、迎えに行きやすい立地か、塾周辺に駐車場があるかなども忘れず確認しておきましょう。

保護者の送迎が難しい場合は、送迎バスの有無も確認しておくと便利です。

⑥自習室などの設備やサポート体制を確認する

塾によって、自習室や休憩スペースなど設備面の充実度が異なります。塾で自習したい場合は、自習室の有無や環境も確認するようにしましょう

とくに、定期テスト前や入試前は自習室が満席になりやすく、席が埋まって利用できないという事態も考えられます。生徒が希望する時間に利用できるよう、自習室を予約制にしているところもあるため、事前に聞いておきましょう。

また、受験を考えている場合は、最新の受験情報や過去問など、受験をサポートする体制が整っているかを必ずチェックしてください。

尚、塾によっては入退室システムの導入や、保護者が授業中の子どもの様子を確認できるようにwebカメラを設置しているところもあります。子どもも保護者も安心できるよう、セキュリティ面についても確認しておきましょう。

⑦気になる塾の口コミをチェックする

ここまで紹介した選び方のポイントをもとに候補の塾が絞れたら、次は、その塾の口コミや評判を確認しておくとよいでしょう

既に通っている友人や先輩などから、塾の特徴や講師について情報を得るのもおすすめです。また、インターネットで口コミや評判を調べてみるのもよいでしょう。

Ameba塾探しでは、実際に通塾したことのある生徒やその保護者の口コミ・評判を掲載しています。校舎ごとにリアルな口コミが確認できるので、ぜひ活用してみてください。

⑧塾の体験授業を受けてみる

最後に、候補に挙がった塾の体験授業は必ず受けるようにしましょう。ほとんどの塾が無料で体験授業をおこなっています。

体験授業では、担当の講師の指導や使用する教材、教室の雰囲気、来ている生徒の様子を確認するようにしましょう。

イメージ通りの塾であれば、入塾後もスムーズに学習できる可能性が高いため、複数の塾の体験授業を受けて比較することが大切です。

また、事前に調べた口コミや評判で気になることがあった場合は、体験授業後の面談で聞きましょう。

塾の面談については、下記の記事で詳しく解説しています。入塾前面談の質問例も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

塾を選ぶ際の注意点を学年別に紹介

塾に入って勉強する中学生

塾の選び方は、学年によって注意すべきポイントが異なります。ここからは、学年別に注意点を紹介します。

小学生の塾の選び方で注意すべきポイント【中学受験】

小学生の場合は、低学年のうちから塾に通うことで、「塾に行くこと」が目的になったり、強制的に勉強させられていると感じて、勉強が嫌いになったりする可能性があります。

どのような目的で塾に行くのかを子ども自身が自覚し、「わかる」「できる」と子どもが実感できる指導をおこなう塾が望ましいでしょう。

また、いきなり塾に通うのではなく、夏期講習や冬期講習など季節講習に参加し、塾の雰囲気や授業に慣れたところで継続して通うという方法もあります。

子どものお友だちが通っているから、という安易な理由だけで塾を選ばず、子どもの意思を尊重して無理のない塾選びをするようにしましょう。

尚、中学受験対策が目的の場合は、通う予定の校舎の「合格実績」を確認しておきましょう

塾全体の合格実績に志望する中学校があったとしても、通う予定の校舎から合格者が出ていないと、志望する中学校に合格するためのノウハウがない可能性があります。

中学生の塾の選び方で注意すべきポイント【高校受験】

中学生向けの塾は、小学生のころより学ぶ内容が専門的になるため、授業料が高くなります。だからといって、費用が高い塾=良い塾とは限りません。逆に、費用が安いからという理由だけで塾を選ぶのは避けましょう。

講師の指導の質やカリキュラム、使用する教材、塾のサポート体制などを確認し、子どもが「ここで学びたい」と思う塾を選ぶようにしましょう。

また、高校受験を目的とする場合、志望する高校が公立か私立かで対策する科目数が異なります。志望する高校の入試科目に対応している塾を選ぶようにしましょう。

公立高校受験を考えている場合は、内申点が合否に大きく関係するため、遅くとも中2までに進路を決めるのが得策です。尚、公立と私立の両方の受験を予定している場合は、5教科を指導する塾を選ぶようにしましょう。

高校生の塾の選び方で注意すべきポイント【大学受験】

大学受験を考えている高校生は、塾と予備校、2つの選択肢があります。予備校は大学受験に特化しているため効果的な対策が期待できますが、塾と比べて費用が高くなる傾向にあります。

さらに、予備校の授業は講義形式となるため、授業中に生徒の理解度を測るための問いかけや指導をすることはなく、プロ講師が一方的に解説します。疑問点や不明点などはチューターと呼ばれる専門のスタッフが対応し、学習・進路相談などもチューターが担当。

志望する大学や自分の学力・性格、費用面などを考慮し、塾と予備校、どちらか最適なほうを選びましょう。

ちなみに、予備校の場合は年間費用が100万円を超えることも少なくありません。予備校に通いたいけれど、費用面が心配という方は、受講する科目やコマ数を絞り、受験学年でない時期の季節講習の受講を控えるなどして、予備校にかかる費用を抑えることをおすすめします。

予備校については、下記の記事で詳しく解説しています。おすすめの予備校についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

各種キャンペーンや制度を活用してお得に塾に通おう

電卓と電球の画像

塾の費用は学年が上がるにつれて高額になるため、少しでも家計への負担を抑えたいもの。

入塾する際、入塾金(入会金)や教材費などがかかりますが、入塾金が無料になる「入塾(入会)キャンペーン」を利用すれば、初期費用を抑えることができます

また、体験授業後の入会で入塾金や初月の授業料がお得になることもあるため、気になるの塾の公式サイトをチェックしましょう。

塾によっては授業料を免除する「特待生制度」を設けていることがあります。一定の基準をクリアした生徒を対象とするため、学力に自信のある方はぜひトライしてみてください。

尚、地域によって塾の費用や高校・大学の受験料を助成、貸与する地方自治体もあります。お住いの地域の自治体に確認し、活用するようにしましょう。

子どもにぴったりの塾を選ぶなら「Ameba塾探し」がおすすめ

スマホで塾を検索している学生の画像

塾選びでは、最初から1つの塾に絞るのではなく、複数の塾を比較検討することが大切です。

Ameba塾探しでは、全国に94,000以上ある塾のなかから、目的や授業形式、学年、科目など、条件を絞って検索することができます

さらに、簡単な質問に答えるだけでぴったりの塾を診断することが可能。お子さんの塾選びでぜひ活用してみてください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

塾の選び方を参考に複数の塾を比較検討しよう

大手塾から個人塾まで、特徴もカリキュラムも異なるさまざまな塾がありますが、本記事で紹介した選び方のポイントを参考に、複数の塾を比較検討するようにしましょう。

そして、実際に塾の体験授業を受けて、講師の指導や教室の雰囲気を確認してください。お子さんも保護者も納得した塾であれば、あとは目標達成に向けて邁進するのみです。

継続は力なり、という言葉があるように、塾での学習も継続してこそ力となります。将来を見据えて、無理なく学び続けることができる塾を見つけてください。

塾・学習塾を探す
2024/12/08版
市区町村・駅
こだわり条件
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。