※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験・医学部受験
良質な講師陣とカリキュラム、そして合格実績が、本塾の総合的な満足度とおすすめしたいポイントを示していると思います。ただ、学年が上がるに連れて集中講習や対策テストが増え、子どもの負担と、費用もそれなりに高くかかってくるようになってきますが、それでも合格を勝ち取るためには必要なことであると考えています。
料金は総合的には高めと感じます。それでも講師陣の質やカリキュラムを鑑みると、価格に見合っていると思います。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
55 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 東大受験
絶対に合格する自信をつけてもらえると思う。こなす課題や問題数が半端なく多く難易度も高いので、自信につながるようにカリキュラムがなっており、子供も不安に感じるストレスがなかった。学校からも通ってる友達が多いので、みんなで頑張る感じが良い。大学に入学しても同じ塾出身の人が多いので、入学後も不安が少ない。
科目数によって料金が違うが、はっきりしていて料金体型はわかりやすい。値段もそこまで高くなく、夏や冬休みの講習も自分で必要な科目を選択できる。
第1志望校 : 東京大学 合格
第2志望校 : 慶應義塾大学 合格
第3志望校 : 慶應義塾大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
65 | - | - | - | 75 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数学 物理 英語 |
中学1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
色々な塾があるなかで、進学実績を考えると、安心して通えるのが一番大きい。塾にはいろいろな学校から通ってきているので、それぞれの学校の様子も子供を通じて分かるし、面倒見の良い生徒との距離が近い先生にも恵まれ、全体的に楽しく通ていると思う。年に一度の保護者会で、親の心構えや学習の進め方などのアドバイスもあるので、とても参考になっている。
月謝はタームごとにまとめて支払う形だが、他塾と比べても、価格がとても良心的(むしろ安い)だと感じている。学年が上がるにつれて、英語と数学以外に理科なども選択できるので、最終的にはどれぐらいの金額になるかはまだ分からないが。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 60 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数学 英語 |
高校1年生 / 大学受験
クラスメイトと仲良くワイワイするような雰囲気ではないが、非常にハイレベルな環境で勉強に取り組むことになるので、仲間であると同時にライバルでもある、いい関係性を保ちながら切磋琢磨する。そういった雰囲気は受験において有利に働くと思う。また、教師の質は無論高い。宿題の量は尋常ではないが、確かな実績があるため、信頼があり、ついていこうと必死になれる。
決して気軽に払えるような金額ではないが、それ相応の教材、教師、実績を持ち合わせているため、納得のいくバランスではあるという印象。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 化学 生物 |
中学1年生の保護者 / 通塾中 / 英検・大学受験・東大受験
東大受験の可能性があるなら一番である鉄緑会に通う事が近道であると思います。レベルの高い講師、生徒の中でいられる。指定校でなくても通っている生徒はいて、ついていけない内容やおおすぎる課題があるわけではないので、学校の授業や部活と塾の両立は可能と思われます。熱心な講師が多く、出来るようになるまでフォローしてもらえる。
週二回通って20000円程なので高いとは思っていないこと。教材費は内容を考えると適正な価格であるとおもう。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数学 英語 |
中学1年生 / 通塾経験あり / 大学受験・東大受験
結果的には目標であった東大への入学が叶い、良かったと思う。同じ目標を持ったレベルの高い仲間がいること、東大生の講師が多く、先生のようになりたいというモチベーションが強く、子供の勉強に対する自主性が育まれたと、感じている。そういった意味で親は安くはない授業を払い、勉強以外の生活面のサポートだけで、あとは塾が何とかしてくれると実感した。
他の塾に比べて授業料、テキスト代金は高いと思うが、講師のレベルやテキストの内容はとても良く、値段相応かと思ったから。
第1志望校 : 東京大学 合格
第2志望校 : 慶應義塾大学 合格
第3志望校 : 慶應義塾大学
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
70 | - | - | - | 75 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 数学 物理 英語 |
中学2年生 / 大学受験
自分から相談をしたり問題でよく分からない部分の解説を聞いたりするのが苦手な私でも、先生の方から1対1で話をする機会を作ってくれたので、気軽に相談することができた。また周りの子たちも勉強をするために塾に来ているため、刺激を受けて自分も頑張ろうと思える環境が整っていると思う。自分一人ではやる気がでない人にも向いていると思う。
月額料金や教材費は決して安いとは言えない価格ではあると思ったが、価格に見合ったものを提供していると感じたため。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 理科 英語 |
中学3年生 / 大学受験・東大受験
難関大学を目指す生徒が多い、という環境が素晴らしいと思いました。競争心も育てられますし、モチベになると思います。講師陣や教科書の質も高く、合格実績も豊富です。何よりサポートも手厚く、信用できると思いました。宿題は多いですが、志望大学を目指すには丁度いいと思います。やる気がある子は通いやすいと思います。
講師陣や教科書などの質に相応しい金額だと思った。講習では教科数ごとにお金がかかるが、それも自分で選択することが出来て良かった。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 日本史 英語 |
中学1年生 / 大学受験
東京大学を目指すなら鉄緑会は間違いない塾であるといえるだろう。東大についてのデータが多いのも加点ポイントだ。一方、東工大、一橋大、早慶などを目指す場合にも圧倒的な力をつけて十分対応出来るだろうが、そこまでの勉強は必要が無いというほどハードなカリキュラムであるというのは事実である。生徒ごとの適性を見極め、厳しいカリキュラムに対応できるかが大事だろう。
他の塾と比べると比較的安いと聞いた。高2から高3に進級する際に1年分の授業料を一括で払う必要があることに注意。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 理科 英語 |
高校1年生の保護者 / 東大受験
東大を受けたいならやはり鉄緑会がいいのではないかと思います。周りのレベルも同じようなお子さんが多いので、刺激になると思います。
基本講習は、1年を通してあり、夏期講習などは余分でとってもとらなくても個人の判断となっているため、夏休みなど旅行にも行きやすいです。
先生は現役の東大生などが多いので、東大を身近に感じることが出来ると思います
まだ結果が出ていないので、分かりません。これで合格できれば安かったと思えますし、不合格なら高かったと思うかもしれないので分からないです
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 英語 |
塾名 | 鉄緑会(東京都) |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日