※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
中学1年生の保護者 / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
子どものように積極的に話をすることが苦手な子にとっては、課題プリントの提出の際にコメント欄に質問できたりするので、コミュニケーションツールとして最適だと思う。都心の中心部にあるので、都内の学校から通う生徒にとってはとても通いやすいと思う。が、千葉からの通塾は時に遅刻をしてしまうことが何度もあった。
授業の進度も進学校と変わらぬので、その点もおすすめ理由である。進度が極端に変わると学習意欲を失う可能性があるのと、テスト対策にも影響する。何度も繰り返し学習することにより、より深めた学習ができると思う。
鉄緑会に入塾する前は、中学受験のための塾に通っていた。そこに比べると安いので、高いとも一般的に安いとも言えないが、専門教科の塾(国語だけ、英語だけ、数学だけ)は一教科集中になるので、費用は高くなると聞いた。
回答者年齢 | 40代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数3・C 化学 英語 |
中学1年生の保護者 / 大学受験
はっきり言って、本当に東大受験を目指している子だけの為の塾。そこまでの学力のある子には素晴らしい塾であると思うが、そこまでではない子にとってはついていくだけで、かなりの努力が必要なところだと感じる。
学校、部活、塾の三本柱で生活するのは、自分で自己管理ごしっかりできる子でないと難しいと思われる塾だと思う。
東大以外の大学受験について、相談にのってくれるかどうかも不安。
3ヶ月単位での支払いなので、ちょっと厳しいと思う事もあった。教材がプリントではなく教科書タイプだったのは良かったし、そういう意味でも教材費などは妥当かと思う。
しっかり真面目に受講していれば、妥当な金額だと思う。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 化学 英語 |
中学1年生 / 大学受験・東大受験
他の塾よりもかなり早いスピードで学習を進められるので、超難関大学を目指している人や学校の授業では物足りない人にはとても良いと思う。また、成績優秀者が開示されるので、負けず嫌いな人も向いていると思う。しかし、個別ではないので個々のスピードでは進められず、かなり進度が早いので数学や英語に苦手意識がある人にはあまり向いていないと思う。
他の塾の値段を知らないのでなんとも言えないが、カリキュラムや教材、講師陣がしっかりしているので相応の値段だと思う。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 英語 |
中学3年生 / 大学受験
とにかく学力を向上させたい、絶対についていってみせるという強い忍耐力がある方におすすめです。実際、鉄緑会の宿題の量はとても多いので諦めずになんとかついていく気力がとても大切になってくると思います。また、入塾テストに受かる必要があるのである程度の学力は要するかと思いますが、自習で追いつけるほどの難易度です。
授業時間、授業前後の講師陣の対応の良さなどをふまえると他塾と比べても比較的お安い値段だなと感じます。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 数3・C 英語 |
中学1年生の保護者 / 東大受験
中高一貫校向けの難関大学受験に特化した塾なので、カリキュラムは無駄がなく効率的でよく練れており、授業進度も中学生部分は早く、高校生部分で、特に受験にかかる部分は丁寧に時間を割いている。高校2年生までに英数は2次試験レベルにあげるよう設計されており、こなしていけば自然と結果は出る仕組み。講師陣には大学生が多いが質も高く、授業料も抑えられている点もよい
カリキュラムが中高一貫校生向けの難関大学受験用でよく整備されている一方、講師陣はアルバイト学生が多いこともあり、月謝は抑えれていたと思う
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 物理 英語 |
中学1年生 / 大学受験
授業内容や周りの生徒との関係はあまり良くないが勉強をする校舎の設備やテキストの質はいいので、自分で勉強できる人にはおすすめできる。誰かに教わりながらそのやり方でやりたいという人にはあまり向いていない。ただ、合格実績をみる限りそれができるようなハイレベルな生徒が多いので切磋琢磨できるという点では良い。総合的には人によってはおすすめだし、人によってはおすすめできない
内容の割には高いと感じる。テキスト代だと思えば少しましだが、それでも授業を含めると微妙。人数も多いしもう少し安ければいいと思う
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 英語 |
中学1年生 / 通塾中 / 大学受験
目的意識を持った生徒が、あつまってきているので、適度な競走と切磋琢磨できる環境が整っている塾だと感じています。講師が目標とする大学の現役の学生であるのが、とても良い所だと思います。その講師自身が目標であり、先生であり、ちょっと上の先輩であり、友だちではないが、とてもフレンドリーで、相談しやすい環境だと思います
対面授業での形式で、個別指導ではないが、値段は特に高いという感じのなく、安いというわけでもなく、納得の価格かとおもをれます。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
40 | - | - | - | 55 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数学 物理 化学 |
高校1年生の保護者 / 東大受験
みなが同じ方向を向いて頑張っていることが一番良かったと思えます。自分だけが頑張っているとどうしても頑張り切れないときも出てきますがみんながいっしょだと最後まで頑張れそうです。また、頑張っても頑張っても自分より成績が上の生徒さんがいると燃えるようで必死に勉強しています。
高2からは教科が増えるのでどうなるか楽しみです。
月謝については、高いか安いかよくわかりませんが、合格出来れば安かったと思えるし合格できなければ高くついたなと感じると思います。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 英語 |
高校1年生 / 通塾中 / 大学受験
コスパ、対象レベル、周りの学生のレベルなど考えるとお得に感じる。ついていけば達成できるのではないかと思う。先生も東大生なので子供も刺激を受けて目標にして自分も受かるように頑張ろうと思える環境である。先生も授業を延長して対応してくれたり、質問を授業後答えてくれたり教えに熱意を感じる点から良いと回答した。
他の塾に比べると費用は安い方ではないかと思う。私立高に通わせながら、やりくりが可能な費用帯だと思う。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
58 | 62 | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数3・C 物理 化学 |
中学1年生 / 通塾経験あり / 大学受験・医学部受験
同じ塾に通う生徒と目標とする大学やレベルが近いため、自分の立ち位置、レベルがよく分かるため本人にとっても励みになる。自習室もあるので、家で勉強がはかどらない場合は自習室で学習することで周りからも刺激を受けながらやる気を引き出すことができる。塾内で一体感を持って目標に向けて頑張ることのできる雰囲気がある。
講師が教えるレベルや内容に対して大変安い費用である。学齢が上がってもほとんど塾代が変わらないのは、この先にかかる費用が読めるので助かる。
第1志望校 : 東北大学
第2志望校 : 日本医科大学 合格
第3志望校 : 日本医科大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
72 | - | - | - | 72 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している 多くの受験情報を得るのため |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数学 物理 英語 |
塾名 | 鉄緑会(東京都) |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日