| 5 | |
| 4 | |
| 3 | |
| 2 | |
| 1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
料金や対応、整備など 総合すればまぁまぁよかったのかなと思う反面 肝心な成績はほぼ横ばいのままだったので このまま通塾していても あまり意味がないのかと思い 退塾の決断をしたので 辞めた今、思うところは 1番はやはり成績向上が大事かと思います 成績が少しでもあがることが大事なのかなと思います
当然ですが やはりそれなりに金額はかかり冬期、夏季とそれぞれ講習ごとにプラスで金額がかかったりと 毎月結構かかったなと
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 英語 英会話 物理 数2・B 倫理 英語リスニング 漢文 公共・現代社会 地学 古文 世界史 地理 公民 生物 理科 数3・C 数1・A 国語 算数 政治経済 現代文 日本史 社会 数学 英語ライティング 化学 |

小学4年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・高校受験・英検
とても熱心な先生が多くて、自習室でもわからないところを見てくれて、子供たちからの信頼も厚い。中3の9月以降は夕方も講座があったり、日曜日講座等もあり、合格まで面倒を見てくれる。 ちょっと塾代が高くなるけど、子供の志望校合格に向けてフォローを最後までしてくれるので値段相応でもあると感じる。子供もその塾で本当に良かったと終わった後言っていた。
中1.2年はとても良心的な値段である。 中3になると、月謝が少し高い気もするが、週3日コマが増える
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2016年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |

中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
個別指導ばかりが増えてますが、学校と同じような集合教育は馴染みもよく、受験後の進学先での学習にもつながるのでオススメです。 学生は家より学校にいる時間の方が圧倒的に長いので、集合教育というか、団体の中にいる方が色々とメリットが多いです 個別指導にもメリットはありますが、家庭学習の習慣が身に付いている子は集合教育で、十分です。
個別教室とくらべて比較的安価に通えて、教科も基本の5教科をカバーしてくれるので、他の補助教材などが必要なく経済面では安心だった
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |

小学5年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策・高校受験
まず、先生との相性は非常に良く、既に通っていた友人も相性が悪くなかったので、とっかかりはとても良かったです。 徐々に成績が伸びてきて満足はしていますが、高校受験を見据えての入校なので、今後、学年が上がっていく中で、このまま続けていくことが良いのか、教科によっては違う塾を選ぶべきかなど、見定めている部分もあります。 また、いくら良い先生がいても、他に受講している生徒含めて、その子に合う合わないもあることから、第三者に勧められるかという点においてこの評価としました。
他と比較してないので、金額の妥当性が検証できていないこと、通常授業の他に特別講習を受ける際の別途費用を念頭に置いてなかったことからこの評価とさせていただきました。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 授業対策
5教科の割に受講料は安い方だと思います。集団なので、分からないと言える子はいいと思いますが、言えない子はそのままなので対応して貰えないままだと思います。夏期、冬期講習は都合の合うタームに変えて貰えますが、とにかく高いです。振替もないです。授業の遅れや分からないことは聞いても、オンライン授業を観てくれと言われるだけでした。いつでも質問していいとゆうのが魅力でもあったので残念でした。
月謝はそれなりに、当たり前の価格だと思います。夏期、冬期講習の度に支払う額が高過ぎると思います。塾に通ってる人には割り引きなどは一切ないです。
| 回答者年齢 | 30代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 国語 算数 現代文 数学 英語 |

小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
授業の質はかなり高く、生徒思いの先生がかなり多い印象でした 授業は分かりやすく、面白かったようで毎週楽しそうに通塾していました この塾に通い出してから成績が目に見えて上がり学校の順位もかなり上がりました 真面目な生徒が多く、お互いに切磋琢磨しながら勉強していたようです。メリハリのある雰囲気でとても良い塾でした
通常月謝は比較的安かったが夏期講習、冬季講習、特別講習になると万単位で値段が上がるので受験直前はかなり負担だった
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2013年 |
| 科目 | 数学 英語 |

中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
総合的には希望校にも合格したのもあり良かったと思う 受験に際しての私立高校の学校説明会を塾独自で開催してくれて、その説明会において私立での内定に至るまでのアドバイス、フォローもあり大変助かった 途中、成績が伸び悩むこともあったが勉強方法などのアドバイスも個別で丁寧に相談に乗ってくれた点が良かった
料金は他とも比べたが安い方なのではないかと感じた 夏期講習、冬季講習もそれほど高いというイメージはなかった
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2018年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |

小学5年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
先生方はとても熱心で好感が持てます。個別に出来ないところは宿題を出してもらうこともありました。自習室はいつでも利用可で、授業のない先生が来てわからないところを教えてくれる。 中3になると塾に通う日数が多くなるので金額はかさみます。講座も増えるのでほとんど塾に行っていて家にいません。家で勉強に集中出来ない子はとてもいいと思います。 年明けから受験までは毎日塾があるので遠方の人は送迎が大変だと思う。
中学1、2年と3年の夏までは良心的だが、部活を引退してからは講座が増えるので値段も上がる。 でもその値段以上に手厚く見ていただいていると思う。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2018年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |

中学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験・英検
最終的に娘に向上心が芽生えやる気を起こさせ結果的に成績、偏差値が向上し希望していた高校にも合格しそのままやる気をキープしたまま高校生活をまっとうした。これ以上の良い結果は無かった。感謝してます。本人の希望する大学にも無事合格出来たのもこの頃の苦労があったおかげですしこの頃オンになったスイッチがそのままずっとオンであり続けたのもここで学んだメリハリだと思っています。かなり早い段階で将来の夢も見つけられた。ここに通っている間だったと記憶しています。その気持ちを持ち続け夢に向かって進んで行く姿を見ていられたのもここに通った事がきっかけだと勝手に思っています。
やはり授業の料金はある程度、高くても仕方がないところはあるが夏期講習、冬期講習、特別授業などを受ける場合の追加料金がどうしても高い。でも娘が受けたいと言えば捻出せざるを得ない。仕方がないのだが都度の出費が痛かった。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2013年 |
| 科目 | 数学 英語 英会話 |

小学6年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
家からの利便性も良く、駐車場もあり送り迎えもしやすいです。料金も妥当で、何より子供が嫌がらず通えていてろところや、友人と楽しく勉学に励めているところが親として安心しています。また、通い始めてから学校の成績も少しですが上がってきていて、一定の効果も感じることができている点などから通わせて良かったと感じています。
15000円は高くもなく、安くもなく妥当な値段だと評価しているからです。もう少し安ければ評価は上がります。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |
| 塾名 | W早稲田ゼミ |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日