| 5 | |
| 4 | |
| 3 | |
| 2 | |
| 1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

小学1年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
生徒在籍多数で優秀な生徒が多々いたが、結局やる気で差が付き、優秀な生徒とはクラスが一緒になることがなくなった。雰囲気は悪くないが、結局子供自身のやる気、熱意、勤勉性が鍵だと思った。人気講師のコマは成績が悪いと高学年につれてとりにくくなっている。結果、どこでも同じだが、優秀な生徒が優遇される仕組みだと思った。
大手らしく月額料金、初期費用、教材費も平均値だと思った。相場的には普通なので普通という評価しかないと思う。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 算数 |

小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
授業の選択,講習の「選択を含めて無理に進めることもない。逆にお願すればいろいろ融通を聞かせてもらえる。本人・親が主体的にやっていきたい場合はあうと思う。全部強制的に塾の方針にあわせないといけないタイプの塾がいやなかたにはいいと思う。併願校の選択にについても強制的に受けさせられることもなくストレスが「なくてよかった。全て塾におまかせにするのが希望の場合は あまりおすすめしません。(もっと、拘束の「きついところがあいそうなので)
高いがこれきらいはするとおもった もっと高い塾もあるようであるので、たかいとは感じなかった 無理に多くの講習をすすめたりと「いったことはなかった
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
良い先生ばかりで、校舎もとても綺麗で勉強するにはとても良い環境でした。周りのお友達もみんな中学受験をするためにこの塾に通っていたので、切磋琢磨しみんな合格を目指し一生懸命勉強することができたと思います。それが合格することにとても良かったと思います。塾の料金も高学年になるほど高くなりますが、お値段以上にとてもお得な塾だったと思います。
料金は安いとは言えませんが、値段以上に先生や周りの環境がとても良く、お値段以上に勉強することができました。それが合格へとつながりました。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 |

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
授業のスピードが早く、また授業内容の密度が濃いので、授業についていくことが大変だと思います。 また、しゅくだい、予習、復習をきちんとしないと授業についていけなくなる子供もいたかと思います。子供がしっかりと勉強する意志を持つことが授業についていくポイントかと思います。そのためには、勉強をする習慣を家庭でいかに着けさせることができるかが、親として1番重要なことかと思います。
通常カリキュラムは授業料が高いとは感じませんでしたが、夏季講習、冬季講習、直前講習などの特別講習や模擬試験代が学年が上がるたびに高くなった感じです
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2014年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学2年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
先生は成績が良くないと、あまり声をかけてくれません。親は、子供のモチベーションを上げるように、努力させないといけないかと思います。 子供の成績が、よくなって初めて勝負に行ける気がします。 土曜クラスのSにいましたが、すぐにH1クラスに落とされました。 受験は、マラソンですので、あまりクラスで一喜一憂するのでなく親が、きめ細かに一緒に向き合わなければならないと痛感いたしました。
料金は高いと思います。 家庭教師、個別指導とあまり変わらない気がします。 歴史ある大手は仕方ないのかなと。思います。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2018年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
最初は子供は嫌嫌行ってました。正直、行かなかった日も有りました。いくら自分の為だと伝えても、親の言う事は聞く耳を持たないって感じでした。そのうちに、自分からやる気を出してくれるのを待つしか無いのか…と半ば諦めてました。それを講師の先生が察して下さって、子供の性格に合った教え方をして頂いたので、成績も上がり、やる気になりました。
教材費を始め、授業料が他の塾と比較して、少し高いように思いました。初期費用も必要だったのでしょうか?
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 数1・A 国語 算数 漢文 英語 |

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
中3や高3のように自主的に見通しを立てて勉強することがまだまだ難しい小学生であり、大変な中学受験のイメージをいい意味で覆してくれ、苦しい受験勉強を乗り越えられたと思います。先生方のことを今でもよく覚えており、高2の化学の時に浜で習った方法で簡単に解けると嬉しそうに話してくれました。とても親身になっていただけて、感謝の念しかありません。
年間払いではなく、テキストは毎月払いでした。市販より安い印象でした。 テキストに沿った専用のノートもあり、使いやすかったようです。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2015年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
結局、中学受験とは何だったかと考えるとやはり適切なレベルの学校を紹介しそこへ入学出来るように導く事 これに尽きるかと思います どんなに良い授業をして下さっても最後に合格出来るかとうかが重要であると考えます 内容や環境、料金は合格さえすれば無駄ではなかったと思えるからです なので適切なレベルの学校を目標にして頂き最後に合格へ導いて下さった浜学園 ありがとうございました
料金は決して安いものではなかったが合格さえしてくれれば親としては良かったと言わざるを得ない 最終で年間100万は超えていたと思う
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 |

小学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
浜学園ではこちらからアポイントとらないと、塾での様子が分からない。どんな勉強の仕方をしたらいいか分からない。不安が沢山あった。 成績いい子にはフォローが入るが、出来ない子ややる気ない子は放置。私が子供にしてあげることすら分からなくなり、それが困り転塾した。 転塾した先は懇談もあり、塾に任せてくださいと言ってくださったから、浜学園とは真逆だった。受験日までも安心していられた。
だいたい、学年と同じ数字の月謝だった気がする。 テキストも兄弟で使い回すことができたから経済的だった。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2014年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
高いレベルの中学への合格実績が高いレベルで安定している。合格実績を高いレベルで安定させるためには、講師のレベルを維持するとともに、中学受験のどうこう等を考慮し、カリキュラムを見直しなどが行われており、子供を安心して通わせる事ができる。また、通う子供たちも高い意識を持っており、子供のモチベーション維持にもつながっており、料金に見合ったサービスが提供される。
安い金額ではないが、講師の質や提供される受験に関係する情報の量や質を考えると妥当な金額であり、金額に見合ったサービスが提供されている。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |
| 塾名 | 浜学園 |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日