| 5 | |
| 4 | |
| 3 | |
| 2 | |
| 1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験・中学受験
良い先生に出会えてよかったです。成績は上がらなかったけど、気にかけてくれて、個別にプリントをくれたり、親身になって、苦手分野を教えてくれました。自分から、先生に質問するのが苦手だったので、先生に出会えて良かったです。先生じゃなかったら、親身に見てもらえなかったのではないかと思います。合格したかったです。
普通に比べて、高いです。でも、授業も長く、講習会も多いです。合っている子に対しては、よいと思います。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 英語 |

中学2年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
学校の先生よりは、やはりお金を払っているので、親身になってくれる。いろいろ相談にも乗ってくださると思う。 話を聞いてくれるところは、とてもいいと思った。肝心の結果に結びつくはどうかは、本人しだいかもしれないが、うちの子は、あまり成績があがらなかった。やはり目に見えて、成績が上がっていかないと効果を感じれらない。
料金は、他の学習塾よりは、安いほうか、普通くらいだと思った。まあまあの金額で、出すのが大変というほどの金額ではない。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 国語 数学 |

高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 英検・総合型選抜(旧AO入試)・大学受験
塾に行くのが嫌になることも想像出来たが、先生たちのフォローのお陰で、途中で辞めることなく、楽しく通うことができたことが非常に良かったし、親として嬉しかったです。子供が常にやる気を持ち続け、やる気を引き出してくれた講師陣に感謝しております。親として安心して塾に預けることが出来ましたし、子供の志望校に合格へ導いてくれたことは、非常に感謝しております
金額については高額になることは仕方のないことですが、安いにこしたことはない。学習塾の相場はほぼ同じくらいなので仕方ないかと
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2018年 |
| 科目 | 国語 英語リスニング 数学 英語 |

中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
塾に入る前の自学習だけではなかなか身に付かなかった学習習慣が、ある程度の学習量を先生から課される事で、受験に負けて自ら取り組む学習習慣が身についたと思う。 学校の定期テストでは、親が期待するほどには結果は出てこなかったのが残念だったが、最終の受験では希望通り志望校にも合格できたのでまぁ良かったかと思う。
料金は他の塾と比べても高い方だと思った。学年別の追加講習も別途その都度、高額でかかるため、トータルかなりの費用がかかった。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 数学 英語 |

中学3年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
きぴしいが親身になってくれるので、勉強嫌いの我が子にはピッタリだと思う。毎日3時間は勉強するようになった。宿題をやるだけでもかなりの実力がついたと思う。苦手な科目を特にやるようになとた。社会と理科が特に苦手で暗記が苦手だったが、自分で集中的にやれるようになった。高校受験に対してかなり前向きになり安心した。
キチンと最後まで面倒見てくれてとても良いと思う。宿題も多めだが理解できるように見てくれて助かる。月謝は普通だと思う。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 |

中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 授業対策
集団塾は少し不安でしたが、先生たちの丁寧な指導と叱咤激励がやる気や踏ん張る力を与えてくれたのでは無いかとかんじています。 目標に関しても親と綿密に連携が取れていますし、悩みがあったら時間を割いてお話を聞いてもらえるので安心してかよわせました。 出来れば建物がもう少し綺麗だったら尚、良かったです。
一般的な家庭にしては高いとは思いますが、結果と目的がはっきりしているので、ある程度理解してお支払いしました。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2014年 |
| 科目 | 国語 数学 |

小学5年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
今までは、家では学校の宿題をダラダラしており、その他の学習は手に付かない感じでしたが、塾に通い始めて2ヶ月過ぎた頃より勉強に対する意識が変わり、毎日自ら机に向かっています。塾内にお友達はおらず先生ともまだ距離があるようですが、不満言うこともなく通えています。塾内にお友達が出来ると、塾に行く楽しみが増えて楽しく通えるのではないかと思います。
方の塾と比較して入塾したわけではないので、他を知りませんが、周りの方から普通か普通より少し高いくらいと聞いてますので、普通と致しました。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 英語 |

小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
とにかく公立の中高一貫校の合格率において50パーセントが能力開発センターの姫路本校に通ってる子供たちでした。作文や面接の練習もして頂きました。入学したら半数が同じ学習塾の出身の子供たちなので学校に慣れるのも早かったように思いました。 受検当日も子供たちの顔を見に来ていました。子供たち、安心してました。
実は今となってはいくら費用をつぎ込んだのか、記憶が曖昧です。もう10年位経ちましたから。費用を出したのは元夫なので。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2014年 |
| 科目 | 理科 算数 社会 |

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
何よりも合格実績が多く、信頼と実績のある学習塾だったので安心して任せられた。普段は家で学習をサボりがちな子供も塾では集中して勉強ができているようなので、知識を蓄えるだけでなくやる気を引き起こすという意味でも通わせる価値はあると思う。 場所も市街地の中心に近く交通の便が良いので高学年の子供なら心配なく1人で通わせることができるのも良かった。 結果的に志望校に合格することができたので満足しています。
他校との比較をしていないので詳しくは分からないが、志望校に合格するための投資と思えば決して高いとは思わない。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学5年生の保護者 / 通塾中 / 東大受験・TOEFL・TOEIC・京大受験
息子は、まあまあ出来るタイプの子でした 学校は附属です 少し年上の頭の良いお子さんが能開に通っていると知り、話を伺った結果、県内でも指折りの高校、そこから京都大学や東京大学に入った子が多数いるのだと分かりました そこで我が家も息子を能開へ行かせてみましたが嫌がることもなく学校より勉強が合っているみたいで更に成績が上がりました
まあ、こんなものではないかなと妥当性があります 高いっちゃ高いですけどね 必要経費ですよね親になった以上は
| 回答者年齢 | 30代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 物理 理科 数学 英語 |
| 塾名 | 能力開発センター |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日