※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生 / 通塾経験あり / 大学受験
コツコツと自分で進めるのが合う人、授業を楽しんで受けたい人、色々な人のニーズに寄り添える塾だと思う。基本的には生徒の自主性が重んじられる感じがした為、自分の希望が言いやすかったし、チューターがその希望に合わせて方向性を考えてくれるため一人一人に寄り添ってくれていると感じた。また、勉強が捗るような仕掛けもちょくちょく行われており、モチベーションが保ちやすかったところもあった
コマ数や、取っている教科の量によって値段が変わる為なんとも言えない。相場が分からない為詳しくはかけない
第1志望校 : 北海道大学
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
55 | - | - | - | 62 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 数2・B 日本史 英語 |
高校2年生 / 大学受験
ハイレベルな進学校に通っていて、ついていけていない子達は、多くが基礎基本が出来ていない。出来ないからといって大手の東進や河合塾等の上位層が行くような予備校に行くのは得策ではない。できるだけ早いうちから基礎基本を教えてくれる四谷学院に入るのをお勧めする。クラス授業を取る余裕がなくても、55段階と言って一つ1時間、課題なしの講座があるから、安心。
以前東進に通っていた頃の月額料金よりも遥かにリーズナブル。それでいて、東進と比べても質は劣らす良い。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 個別指導 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校2年生 / 通塾中 / 大学受験
講師陣も、カリキュラムもとてもよく、満足しています。ただ、すこし講習の値段が高いのを見直してもらえるとありがたいなと思っています。自習室の環境などもとてもよく、集中できる環境になっているので、たくさん活用させてもらっています。また、駅から近いので通いやすく塾に行きやすいのがいいポイントかなと思います。
カリキュラムなどと合わせて納得の金額かなとは思います。ただ、講習などは少し値段が高いと感じ、受けるかを迷ってしまう状況になってしまっています。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
48 | - | - | - | 58 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 英語 |
浪人生 / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
全体の授業とは別に、55段階の個別指導がある。自分のペースで基礎の基礎から理解度を深めていけるので、自分の実力を改めて把握できる良い制度だと思った。私は高校時代に授業を受けられなかったりテスト勉強を怠ったりしていたので何ができないのかわかっていなかったが、この制度のおかげで苦手なところを見つけて克服できた。
授業の数や指導していただける量、テキストや設備を考えると、料金は良いと思った。夏期講習や冬期講習で別途料金がかかるが、それほど高くない。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 化学 生物 |
浪人生 / 通塾経験あり / 大学受験
基礎から丁寧に教えてくれる環境が整っているためレベルが高くない状態からでもおすすめできるがより高いレベルを目指す人にはおすすめできない、個人のペースで学ぶ授業が多々あり本人のやる気に左右される場面がある、途中でやる気を無くしてしまったり授業について行けなくなると先について行くのが大変なイメージがあった
授業料は特別高いと感じなかったが夏期講習等の別途費用を要求される場面が多く料金以上の質を感じた事はあまり無かった
第1志望校 : 大阪工業大学
第2志望校 : 摂南大学
第3志望校 : 摂南大学
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
40 | - | - | - | 45 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数学 物理 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
何処の塾が良いかは 本人が 合う合わないのが
あるので 先ずは色々な塾の体験に行き
自分にあった塾を見つけるのが1番だと思います。
例え凄く人気がある講師が居たとしても 合う合わないは必ずあると思うので 人の意見も大切だと思います
でも 通うのは子供なのですから 子供自信が合う合わないを 見極めて自分自身に合う塾を選ぶのが1番だと思います。
親としては 1円でも安い事が 良い事であり
他の塾と比較しても 安くもなく 高くもなく
という点から、どちらとも言えないにしました。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | 60 | 65 | 65 | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している 自習室活用のため |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 英語 |
高校3年生 / 大学受験
自分で勉強できる人には合っていると思う。良くも悪くも、担当講師とは密すぎない関係なので、あくまで自分で決定して講師はそれについてアドバイスをするだけという感じ。自分で色々調べて、決めて、理由をもってその決定を進めたい意思をちゃんと伝えれる人であれば、誰とでも上手くやれると思う。在籍人数も多い為、あくまで個人で頑張っていく環境であるので、誘惑を断ち切る必要がある.
私は料金には一切関わっておらず、全て親がしてくれていたのであまり分からないが、講習は高かった覚えがある。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 世界史 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
積極性のある子供にとっては非常に良い塾です。自分のペースで授業を進められ、クラスのない時間は自習室で勉強することも可能です。自習室では同じ志しをもつ生徒が集まっているので,安心して勉強に集中することができます。お昼や夕食などはすぐに外に食べることができ,塾に持ち帰って食べることもできます忙しい親にとってはとてもありがたいことです。
かなり高額になります。後から後から請求がきます。基本授業料の他に夏講習,冬講習,面談対策,個人講習など思ってもいない出費になります。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数1・A 数2・B 数3・C |
中学1年生 / 通塾中 / 高校受験
初歩から段階を踏んで項目ごとに勉強ができるので、わからなかった部分もわかるようになり、成績アップに繋がっていくので、そういうところがおすすめの点だと思う。先生、自身もフレンドリーな先生が多いので、馴染めなかったり、人見知りする子もうまくやっていけるのではないかと思う。55段階という、レベルに合ったところから進んでいけるので実力が確実についていくと思う
個別指導としては適切な価格だと思う。夏休み冬休みの甲講習代がとても高いと思う。普段については相応の値段だと思う
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
40 | 40 | 40 | 45 | 40 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数学 英語 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
費用面で自分はわからなかったので、それ以外の面での総合的な評価になっている。質問をすれば親切に対応してくれるしすごい悩んでる時に面談を予約して面談をすればすごい親身に聞いてくれるし、授業もわかりやすいし、施設も綺麗で集中できるしで、良かったから。唯一、癖のある先生がごく稀にいて、その先生に当たると無駄な時間を過ごしたなという感じになる時があるから、それがマイナスポイント。
自分が費用を負担していなかったので、あまり授業料についてはわからない。コスパがどれくらいよかったのかはわからない。
第1志望校 : 千葉県立流山おおたかの森高等学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
45 | - | - | - | 55 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 現代文 政治経済 英語 |
塾名 | 四谷学院 |
---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日