5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生 / 通塾経験あり / 大学受験
自主的に勉強できる、チャレンジ一年生を溜めないような人の方がより活かせる塾だと思う。駅前だから難しいと思うけど自習室を増やせたら助かる人が多いはず。自分は真面目に取り組めなかったのを後悔している。対面式の塾に通ってたら怠けなかったのかどうかはわからないけど受験前に戻れたらもう少し真面目に勉強すればよかったなとは思っている。
とにかく高い。授業やテキストの質にそれほどの価値があるかは自分には判断できなかった
自主的に勉強できる人からしたらよかったのでは
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 数学 理科 化学 |
高校2年生 / 大学受験
自分のペースで勉強をしたい人、自己管理がちゃんとできる人にとってはとてもいい塾。逆に言うと、この塾を使いこなすことが出来るようになれば、計画性も兼ね備えることができることでもあり、メリットが多いのでおすすめ。授業料は高いかもしれないが、どれも選りすぐりの教師の授業であるため、ハズレになることはめったにない。
受験をするにあたって、沢山の科目を受講したい方にとっては、一つ一つの映像授業料が高いので、負担は大きい。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 現代文 数学 世界史 |
高校3年生 / TOEFL・TOEIC・英検・大学受験
総合的に考えてもう一回通いたいかと聞かれたらもちろん受験勉強は辛すぎるので通いたくはないですが他の人に薦めたい気持ちはあります。駅からも近いのでとても通いやすいのがありがたいです。ギリギリに電車が到着してもほとんど間に合いました。帰りも遅いですが近いので心配なかったです。講師の質、雰囲気、立地等、全体的に満足できるものでした。
最初は高いと思っていましたが、模試費用や教材等も含まれていたので結果的にはよかったと思います。また、講師の質がとても高く、どの講師の授業もとても面白くてとにかくわかりやすかったです。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
高校1年生 / 大学受験
私はどちらかというと自分で勉強を進めたいタイプなので、東進のシステムは一番合っていると思っています。自立するきっかけにもなると思うのでモチベーションがある程度高い人には向いていると思います。映像授業は下手したら何も身に入らない可能性があるので本当に人によると思います。高3では大量の演習が用意されているのがいいです。
全体的にすべてが高いです。映像授業であることを考えると少し割に合わないかなと思います。担任助手の給与も高くないのでどこに流れているのか謎です
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 現代文 日本史 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
東進ハイスクールはテレビコマーシャルなどもよくやっているが、講師を売りにした内容で一貫していて、それがイメージとして強くて上手いブランド戦略ができていると思う。 林先生など、メディアにも露出していて、誰でも知っている講師が実際に指導しているのもすごいこと。 システムと講師陣のバランスが取れていて、サポート体制もしっかりしているので、使う側がちゃんとやればそれなりに結果は出るか仕組みになっていると思う
取れば取るほど高くなるシステムで、当然いろいろ取らせようとリードはしてくるようだが、本当に必要なものだけを取るということも逆に言うとできるので、うまく使えばいいと思う
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数学 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
家より確実に勉強できる環境だった。毎日閉館ぎりぎりまで勉強し家では寝るだけ。 ぐったりして帰宅して来るので本当に集中できていたようだ。 映像受講しそれをその日のうちに自習で自分のものにするという流れができていたようだ。 受講科目がたくさんあってたくさん提示してもらったが、本人に今必要なものを自分でチョイスさせられたのもよかったと思う。
ビデオでの授業ですが、価格提示された時の第一印象は安くはないなということ。ただ、予備校としては妥当なところかなと思う。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 現代文 日本史 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
担任制度なので人数は多いが個別にみてくれまたグループ単位で競争心を高めたりミーティングがあったりしたのがよかった。担任に相談出来ない時は副担任が親身になって相談に応じてくれて親子で信頼出来たところが良かった。ただ料金面では決して安くはなかったが月額料金せいの塾と比べては総額は安く済んだのかも知れず何より結果を得られて良かったです
毎月の料金では無くて1科目10授業の単位になっていてどんどん授業をとっていくと料金が高額になってしまい1年で100万ぐらいかかりました
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 英語 数2・B 生物 数3・C 数1・A 英語リスニング 数学 英語ライティング |
浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
本人が受験の失敗から自分に自信を失っていましたので、担任の先生かそこからアドバイスいただき助かりました。受験する学校のアドバイスも的確でした。合格しやすい大学から初めて1つずつ合格する中で、自信が着きました。その分実力が受験で発揮できました。希望していた国立大学の合格を勝ち取れました。感謝しています。
浪人生活を終わらせたい気持ちが強かったので、金額的には高額ですが、頑張って払いました。合格には代えられませんから。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 国語 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
有名な予備校でしたので、人気もあったようですので、カリスマの先生に教えてもらえれば、もっと成績も伸びたのかなと安易に思ってます。 本人のやる気なしでは、どんなに良い先生でも成績は伸びなかったです。 本人のやる気スイッチを押してくれる先生に巡り会えなくて残念です 短い期間でしたので、仕方ないと思います。
すぐにやめてしまったので、待って覚えていませんが、高くもなく安くもなく妥当な金額だったと思います。ただ教材はいらなかったです
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
やはり高額であることと、本人に合っているかどうかが重要な面だと思う。 映像授業なので、自分からやらないと全く進まない。 どの予備校に行っても同じかもしれないが、本人のやる気の方が大事だった。 その中でも、担任や副担任は本人によく声をかけてくれて、仲良くやっている感じだった。 副担任は同じ高校のひとつ上の先輩だったので、大変さなどをよくわかってくれて良かった。
大学受験のための予備校は金額が高いことはわかっていたが、やはり高かった。 他の塾についてはわからないので、比較はできない。 毎回面談では複数の講座をプランとして紹介されるが、忙しいことを理由にして。1/3程度にして申し込んでいた。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 化学 古文 英語 世界史 物理 数2・B 数3・C 数1・A 現代文 日本史 |
塾名 | 東進ハイスクール |
---|---|
教室名 | 大宮校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日