5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
お勧めは、結構、有名な教師の講義をビデオ学習とはいえ、受講できるところがいいと思う。時間についても、割と自分で組めるのは、いいと思う。通学についても、自転車で10分程度なので、親としても問題ないのも良かった。時間についても、自分の都合に合わせて計画を立てたり、急用や体調不良などで行けなくなったときでも、問題なく学習を進められるのも良い。
自分の時代とは違うのだろうけど、1教科の1ヶ月の料金が、ビデオ学習にしては、とても高く感じた。 そのため、最低限のカリキュラムを選択させた。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 数学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
期待していた授業内容と指導力はあったが、結局現役合格はできなかったし、浪人中に通った駿台予備校の内容を知ると、東進に圧倒的なアドバンテージがあると思えず、総合的に比較すると普通という言葉が妥当と感じた。 サテライト授業があるので、通うことが難しい地域に住んでいる生徒にとっては、魅力的なポイントかもしれない。
正直高いと感じたが、親の時代から生徒人口が半減している事実、他予備校を調べてもそれなりの値段がかかりそうだったので、特に高額でも安くもないと思う。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 英語リスニング 数学 化学 英語 物理 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
若いチューターが話しやすく明るいので、ビデオ授業ですが、孤立することないように考えられていた。費用も、こちらで考えをもっていれば予算内で収めることができるので、そこはよいと思う。講議は優秀な先生が担当しているので、比較的質が高いと思う。また自分のペースでできるので、部活との両立が可能でした。また立地がよく、通いやすいのは、重要なポイントでした
学期ごとに、スタッフと本人と一緒に選択科目を選びますが、すすめられるまま選択すると料金が増えるので、こちらで予算をしっかり保つことが必要。無理強いはしてきません
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 英語リスニング 漢文 現代文 日本史 古文 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
講師やスタッフの方々の質が高く、勉強内容以外の、部活との両立方法や、自分に合ったやり方のアドバイスなどを、経験をもとに伝えてくれるのが心強かった。年が近いスタッフも多く、相談しやすい環境だった。志望校の選択も、少し甘かったが、先生のアドバイスで、確実な選択が入れられて、安心して受験することができた。
一度に払う金額は高かった。必要なものを付け足していくと、どんどん膨らんでいってしまう金額だったので、必要なものだけ選ぶようにした。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 英語 数2・B |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
学校の成績は思ったより伸びることができた。反対に全国の統一試験はあまり伸びず、志望校はc判定のままが続いた。 結局、指定校推薦となり、早慶クラスに入ることができ、結果的ににはよかったが、この塾に入れる必要があったのかは疑問だと思う、ただ友人ができ、いい刺激になった 学習する習慣が身についた 、結果が出なくとも、諦めないで姿勢はいまでも続き、生き方の訓練となった
金額が高く、家庭の負担は大きい、 一つ受けると、次も受けなくてはならないような気がしてしまい、思ったより家庭の負担は大きかった
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 国語 数学 化学 英会話 物理 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
担当の先生が付いていて下さるのでまずは何かあっても電話連絡をして下さるのが何よりの安心感が得られたのが良かったです。下校時の様子が普段はわからないのと学校行事との兼ね合いで遅刻することもあったので塾の先生からの連絡は非常にだいじにしておりました。総合的な満足度といえば学年末に新聞の折り込み広告を見ればわかる通り現役の合格者数で判断できますが軒並みここ数年上昇傾向が続いていることと比例します。
通常授業に加えて夏期合宿があったり特別な講習会に参加したりとその都度臨時出費はありましたが何より本人が希望したので後悔させずに済んだのが良かったです。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
3年生後半から成績が伸び、よく合格できたという印象、ひとえに本人を褒めるべきですが、塾のサポートがあったのは間違いなく、費用が高くても結果オーライ。 決して安い買い物ではないので、本人の勉強スタイルと塾の授業、サポートが合っているかをよく検討してから入塾を決めるべき、もちろん親が決めるのでなく高校生の本人が決めることだと思います。
料金はとにかく高いという印象、いろいろなコースや合宿も入れるの年間100万以上はかかりそう。でも私立大学医学部に行くよりは、はるかに安い。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 数学 物理 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
料金が高額なため負担が大きく3人の子供を通わせるには非常にきつかったです。 大学を5年間、3人子供を通わせるのと同じ費用が掛かりました。 そのわりには、個別の対応がきめ細やかな、生徒一人一人に対応したい内為、 一生懸命通うっているにも関わらず成績が上がらない子もいたので細やかな対応ができていないと思います。
料金は、非常に負担を感じる金額にため大学を一年前から通わせているように負担になった特に夏季学習などが負担でした。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
若い大学生のバイトがメインなんですね、、これには驚きましたが、生徒と年が近いので、気持ちはわかってくれたのかもしれません。ただ、やはり生徒が積極的に質問とかしないと、ほっとかれている印象はぬぐえません。苦手ならまた、このコースを取れば?とか 進めてくることもありました。 しかしこれは、おそらくは、他のゼミナールでも、同じ商法なので、仕方ない部分もあります。結果的には、浪人しないで、現役合格したのは、大変嬉しい結果と相成りました。
はじめて行く受験塾なので、あまり比較対照が、出来なかった、ため、正直、高いか安いかは、わからない。しかし年間100万近い値段だから、安くはない
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 物理 数2・B 生物 国語 数学 化学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 学校推薦型選抜(推薦入試)
塾の方針にのっとった指導者の指導方法によってやる気を引き出しアットホームな雰囲気の中理解できるまで生徒に向き合って指導を行なっていました。子供達は生き生きと毎日喜んで通っていました。 その結果志望校に合格して進学後の学び方に大きな変化があったようです。環境の大切さを感じていました。経費とのバランスの良さが妥当と思える内容でした。
教材費や施設使用料金については。記憶にありませんが、妥当な金額だったと記憶しています。決して高すぎる事はありませんでした。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 英語 |
塾名 | 東進ハイスクール |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日