5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
志望校がはっきりしている学生にとっては、大学別・科目別に講義や受講スタイルが選べるので 受験対策に利用しやすいと思いました。 人気の講師の先生の講義も衛星授業が受講できる点も良かったと思いました。衛星授業と通学利用をしましたが、どちらも講義の内容に満足していました。学生からの質問にも丁寧に対応してくださり親身になってご指導くださった事にとても感謝しています。
高過ぎる金額設定とは思いませんでしたので、普通であると感じました。 受講科目が少なかった事もあり、それほど負担感はありませんでした。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 現代文 世界史 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
生徒に合ったペースで受講していけるので、カスタマイズ性が高いのが、最大のメリットだと思います。逆に、ある程度の自己管理能力が求められるのが、デメリットかも知れません。期限内に受講を完了できないと、料金を無駄にしてしまうことになります。一定のペースで定期的に受講を継続できるように、生活、学習のリズムを整えられるように、家庭でのサポートが必要だろうと思います。
受講するコースの数に応じた料金が発生します。もちろん、受講するコースが増えるほど、料金が高くなります。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
映像授業も特に何も言わず自分で進めることができ、自習室もほぼ毎日のように自分から進んで行っていたので成績は伸びたのだと思います。自主的にできる人には合っていると思います。うちは誰か友達と一緒じゃなきゃと言うタイプではないので、マイペースに頑張っていました。 授業が進んでいなかったり、塾に行かない人へのフォローも担任がしているようですが。 金額が高いですが、大体の値段も最初に知らせていただけ、施設代等も含まれた金額で追加の料金はないので、こんなものかなとも思います。
大体のカリキュラムを決めて、夏までの講習、夏期講習、受験対策講習とそれぞれ一括で払うのでかなりの金額に思える。それ以外の追加料金はかからない。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 国語 漢文 現代文 古文 英語 世界史 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
結果的に第一志望校に合格できたし、本人にとってとても良い経験にもなったようなので、お世話になって親としても感謝しているから。また、先生方も話しやすい方ばかりで、何かあっても話がしやすいのが良かった。思春期の難しい時期で、しかも今後を決める大事な選択の時期にかなり助けていただけたと感じている。小さな頃からの夢に向かって、具体的に一歩踏み出せることになって本当によかった。
さいしょの紹介時は大きなお金が必要だったが、その後は本人の必要に応じてではあるが、割と自由に選べたから。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 英語 地理 数2・B 生物 数1・A 国語 化学 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
担当のしてもらった先生は話しやすく、心のケアーもしてもらえたように思います。予備校に通ったことで受験までの計画がたてられたことや、勉強の仕方も分かるようになったと思います。成績が上がってきたことで勉強も楽しくなったと思います。第一志望の国立大学に合格できたのもフォローしてもらえたおかげです。子供に合ったカリキュラムを組んでもらえたのもありがたかったです。
他の予備校と比較したことがないので良く分かりませんでした。夏期講習や冬期講習などは少し高めなのかな?と思いましたが他と比較してないので普通なのかなと。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数学 化学 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
大学受験という目標に対して、必要な情報が揃う。映像授業なので先生に直接質問することはできないが、教室にいるスタッフに聞けば、受講科目以外でも教えてくれるとのこと。チューターという大学生がアドバイスなど適宜してくれるので、安心できる。周りでも通っている友だちが多いので、一緒に頑張れる仲間がいることもポイントです。
当たり前だが大手なのでそれなりに金額がかかる。また、高校3年になるとそれまでの2倍以上かかるので、覚悟が必要だなと感じる。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 14年 |
科目 | 現代文 古文 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
駅からも近く安心な場所にあり地下にコンビニエンスストアやハンバーガー屋さんもあり軽食をとるにも問題ない。きれいな教室て自習室もあり、勉強する環境として問題ない。スタッフも真摯に対応してくれるので信用できる。塾代は額ねがあがるとそれなり上がっていくものであり、仕方がないと思っているが、比較できリーズナブルで😑はない。
塾代は一般的にそれなりにかかるが、比較テキスト安くてリーズナブルに授業が受けられる。諸々の支援も考えれば高くない
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 14年 |
科目 | 現代文 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
大学受験の為に選んだ塾なので、結果志望校に合格したのでよかったが、必要な授業を見極めて選ぶ事、その授業をきちんとやる事は、受けている子供が計画性を持ってこなさなければならないので、何とも言えない。 質問する先生も大学生なので、全員が質問にきちんと答えられるとは限らないらしい。だが、受験を直前に受けた先生たちなので、子供の不安に寄り添ってもらえるのはよかったと思う。
月謝ではなく映像授業を買うので、提案された授業を全部取ると高くなる。本当に必要な授業かどうかを見極めないと大変。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
大学受験では定評のある学習塾で、素晴らしい先生達ばかりで子供は楽しく授業を受けていたようです。 ひとつのカリキュラムが終わるとテストを受けて、それに合格しないと次にすすめないシステムだったのでしっかりと身に付いたと思います。 数人でグループを作り自分の目標等を話す機会が週1回程度あったことも学習意欲を高められた事も良かったと思います。 学年が上がる毎に授業料も高くなるのは仕方ない事ですが、半ば強制的な感じもあったのでもう少し考える時間も欲しかった気がします。
教科が増える毎に授業料が増えるのは仕方ない事だが、全体的に高いと思った。 また夏期講習などの合宿もあったが高額だった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 国語 英語リスニング 日本史 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
対面の授業ではなく、生徒一人一人が各自でビデオを見ると言うタイプの塾ですが、うちの娘の場合はとても合っていたようです。娘は、塾では、友達と会いたくない、友達を作りたくない、ひたすら集中して、自分のペースで勉強したいと言うタイプだったので、東進ハイスクールがぴったりでした。勉強は家ではなく塾ですると決めていたようなので、高校3年生の1年間は学校以外はほとんど東進ハイスクールの自習室等で過ごしていました。
ビデオ授業の申し込みなので、月謝ではありませんでした。なので大体の感覚で30,000円と記入させていただきました。ビデオの授業としては決して安くない金額だとは思いましたが、まぁどこも商売なので仕方がないかなと思っています。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 日本史 英語ライティング 英語 |
塾名 | 東進ハイスクール |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日