5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校3年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
講師陣の教え方やカリキュラムの充実さは、他の塾に引けを取らないかと思いますし、チューターの方もとても親切です。自習室の開放なども使いやすいですし、近くにコンビニやファーストフード店もあるので小腹が空いた時にはとても便利です。ただ、料金のことについては決して安いとは思いませんので総合すると普通という回答となりました。
正直申しあげますと、決して安いとは思いません。ただ、この物価高を考えるといた仕方ないかなと思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 物理 生物 数学 化学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
コロナ渦中の受験で学校はオンライン授業となり、子供の現在位置が分かりにくい状況でしたが、塾では、臨機応変に相談に応じてもらって親への案内はしっかり出来ており不安はありませんでした。先輩講師によるグループミーティングではメンバーの状況確認とアドバイスをもらい、精神的に安定したようで、自宅でも、自身の成果と合わせてメンバーとの交流を教えてもらい安心感がありました。受験する親子関係が一番大事である事を再確認出来ました
多塾の費用も鑑み、事前に予算を組んでいたので、何の場合でも問題はない。 金額と我が子のやる気の比較であるなら十分な効果がありました。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 数1・A 古文 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
やる気がなく偏差値の低い子供が急にやる気になり、最終的には志望校に合格することができたのはチューターのおかげ。親はお金を払うだけ。 合格までの段階を分かりやすく説明してくれて安心できた。あのチューターではなかったら子供も通っていたかは分からない程チューターを信頼していた。高校の担任も合格にはビックリしていた。
高い、高い、高いという印象。当然かもしれないが何をするにもプラス幾ら、子供はやりたいと言うので親は払うしかない。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 国語 英語リスニング 政治経済 現代文 日本史 社会 英語 世界史 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
映像授業なので、何度も受けられるため、自分が苦手な単元は復習の時にまた授業を受けられて理解しやすい。 また大学受験における情報量も多く保護者会や生徒向けにも情報を伝えてもらえるので良い。 子供とは担当講師が定期的に面談をしており、受験に向けてのアドバイスをしてくれており、子供も目標に向かって頑張れるようだ。 高3では演習をメインに勉強するので、たくさんの演習を解くことでレベルを上げられそうだと期待できる。
講座単位でのまとめての支払いなので、月学料金ではない。半期ごとに講座を選択して受けるため、一括でまとまった金額を支払う。その際は40〜50 万円といった金額がかかる。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 数2・B 数3・C 数1・A 化学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
自分のペースで頑張ってできるからやりやすいように感じました。休日も利用できるから家族も気を使わずに済みます。成績が上がってくると本人も自信を持って取り組んでいました。合格までのフォローも親身にしてくれたので入って良かったと思います。雑音がないのでとても良いです。一浪は仕方ないと思っていましたが現役合格できたから良かったです。
志望校に必要な科目に集中してコマ数を決めれるので無駄は有りませんでした。模試試験も頻繁にやってくれるので今の状況が把握できて良かったです。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 日本史 古文 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
講師の先生のレベルは総じて高いので、その点はよかったと思います。志望校のレベルで講師が決まってしまう点は残念でした。担任の先生はよかったと思いますが、忙しいためいつでも気軽に相談できるかといえばそうではなかったと思います。映像授業中心にしては費用が高いと感じます。映像であればコストが削減できるはずで、そこは不満に感じています。
映像授業中心にしては、とても高いと思いました。集団授業よりコストを安くすることはできるのではと思っています。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 社会 数学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
まず環境がとてもよく設備も充実しており、何よりも息子が入塾してから成績が上がり始めたことが大きく、個性的な先生がたのサポートも手厚く苦手な科目も最終的には克服できるまでになり、個別授業においては大学受験のテクニックなども教えていただき大変役に立つことになりましたし、やはり最終的には志望大学に合格できたことが大きいですね。
両親の立場からの意見で各家庭の環境・経済状況などで差が出てしまうのは仕方のないことなのですがやはり最近の傾向から少し高いなと思いましたが、許容範囲でしたね。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
大学受験の実績に基づいてアップデートを重ねている授業、経験豊かな講師陣、モチベーションを上げ、授業内容を習得できるシステム、担任制度による面倒見の良さ、音読ルームをはじめ申し分のない施設、池袋駅に直結した利便性など優れた点が多い。入塾してから模試の結果が良くなり、満足している。しかしながら料金は高い!
入塾を検討した他の大手スクールに比べ、料金は2割ほど高い。内容と成果には満足しているが、2-3割安いと助かると感じている。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 英語 物理 数2・B 数3・C 数1・A 化学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
内容の良し悪しは分かりませんが、結果としては、入試に対しあまり成果が出なかったので、非常に高かった印象があります。半分くらいは出来高払いにすればどの父兄も納得できると思いました。今から考えると、問題ベースで学力をつけるやり方なので基礎学力がないとあまり効果がないかと思います。おそらく学校ないし自分でそれなりに学力を付けた上で利用するのには適しているのかもしれません。
一括払いで30万円くらいのコースで、破格に高く感じました。たぶん結果的にあまり成果が出なかったからそう思ったのかもです。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数2・B 数1・A 国語 漢文 現代文 数学 地学 化学 古文 地理 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
大手の予備校はデータの蓄積が多くて、志望校を決めるときの参考になった。 大学受験も変化していて親だけでは対策がしきれないと思ったのでプロに頼ってよかったと思う。 親には反発しがちな年頃だか、大学生のチューターととても相性がよかったようで、とても親身に志望校や志望学部について相談にのってくれアドバイスをつれた。
他の予備校と比べたことがないので、高いのか安いのかはわからない。 でも最初に予定していた額に収まったのでよかった。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 国語 社会 英語 |
塾名 | 東進ハイスクール |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日