| 5 | |
| 4 | |
| 3 | |
| 2 | |
| 1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
講師陣も普通です。子どもは帰り道に通える塾ということで、仕方なく通っていました。 通っていた生徒は様々で、やる気のある子はいいのですが、カバンの中を漁ってきたり、意地悪をしてきたり、最悪な思い出しかありません。 有名な講師の特別授業を受けに行った時も、質問するも、とても冷たくあしらわれた、と、言っていました。
コマ数が増えると金額は上がりますが、相場だと思います。模試も少し安い料金で受けることが出来ました。学年が上がるごとにたくさん受講しましたが、それなりの金額でした。
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2013年 |
| 科目 | 生物 理科 数3・C 国語 英語リスニング 現代文 数学 地学 化学 英語 |

高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
塾長が代わる。 講師がバイト。責任感ない。
とにかく高い。 再受講にもお金がかかる。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |

大学生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
講師のアドバイスが的確で最終的に志望校に合格できたため。
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 国語 日本史 英語 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
先生も普通で、イマイチだった。
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 数学 英語 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
ビデオを見るだけでだったので、良かったのか悪いのかわからない
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 国語 |

大学生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
特に悪いことがないので良かった
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 数学 |

高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
本人はかなり努力していたが、結果的には志望校に合格できなかった
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 数学 英語 |

高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
どこの塾にするか、ではなく、どんな先生にお会いできるかに尽きると思います。 若い先生は特に、親ともよく話し、色々話を聞いてもらいたいと思います。 年頃になると色々難しくなる事もあります。 東進ハイスクール川口校については、こちらの身になってという印象は全く持てませんでした。 映像授業ってそういうものでしょうか。
映像授業のわりに、だから?なのか高額だったと思います。 塾代を支払うのにとても苦労しました。大変でした。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 数学 英語 |

高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
お薦めできない。講義の臨場感が全く得られない、映像授業の垂れ流しである。質問も出来ない。生の授業のライブ感もない。その割に高い。綺麗な視聴室にだまされてはいけない。そこではたこつぼ式にバラバラに生徒が、自分の関心を呼ぶビデオ授業を、それこそバラバラに視聴している。そこでは、生徒間の交流も生まれない。
高い。ビデオで録画した講義を視聴させるだけなら、もっと安く出来るはずである。1本ごとに料金が取られるのは、やり切れない。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2016年 |
| 科目 | 国語 日本史 数学 英語 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
塾の立地環境は駅が近く静かなところなので良いと思う。家からも歩いて通うことができ夜遅くになってもある程度の人通りがあるので安全面でもよかった。授業自体はビデオなので個人ごとの進め方でできる面は良いと思った。しかし、塾の各科目の受講料は高すぎるともう。また、特待生制度もあるようだがそれも一般の生徒の受講費を上げる要因だと思う。総合的には普通。
ビデオ学習でビデオの製作の費用はかかると思うが、一度コンテンツを作ればそれ以降のランニングコストはほとんどかからないのであるから受講費は高すぎると思った。
| 回答者年齢 | 60代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2012年 |
| 科目 | 物理 数3・C 国語 漢文 古文 英語 |
| 塾名 | 東進ハイスクール |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日