5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
林先生で有名な東進ハイスクールですが、林先生以外の先生方もキャリアを積まれており、大変的確な進路に関するアドバイスをしてくれます。当然授業の内容もわかりやすく、子どもが「わかった!」という達成感を味わうことができ、自宅に帰ってきて、習った部分を復習することによって、しっかり定着させることができていました。志望校に合格できたのは、東進ハイスクールの先生方のおかげです。
親が共働きだったので、何とか授業料を支払うことができたが、授業料以外にテキスト代等も予想以上にかかったので。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 国語 英語 |
浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
初歩的なところから教えていただけましたが、そこに時間をかけ過ぎなくてもよかったような気がします。そこはわかっ ているから、もう少しハイスピ ードで次の段階に進めたいと 思っていたようです。中だるみにならないような引き付ける工夫があった方が良いかもし れません。気持ちに焦りが出てしまわないように
高いか安いかと言われれば、ごく普通な感じだと思いますが、夏期講習や直前講習などはやはり高いと感じました。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 現代文 古文 英語 世界史 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
毎日通える事で、勉強をする習慣は身に付いたと思っています しかし、生徒の目指す学校への勉強の仕方等は、塾のマニュアル似てるかも沿っての事しか言われていないと思うので、もっと、親身になって、相談してくれる塾の方が、生徒が伸びると思いました ここは、金額的にも、親への負担が大きく、兄弟学校いたら、尚更だと思います
コマ単位の受講で、コースが終わるたびに、次のコマの契約となり、トータルいくらが分かりづらかった 実際に、学校の授業料と変わらないくらい、支払いをした覚えがあります
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 国語 化学 英語 物理 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
とても懇切丁寧な各人にあった指導をしてくれ、各人の強みをより伸ばし、弱みをカバーできるような個人にあった指導をしてくれる予備校だと思いました。立地的にも駅から近く、通学に便利dsと思います。子供の学力の状況のレポートも非常に具体的に詳しく知らせてくれるので、その後の対応を子供と一緒に考えるにあたってもとても信頼のおけるものであったと感じています。
絶対金額としてはかなり高額だと感じた。ただ、子供がやる気を出すように適切に指導してくれる勉強の内容を勘案するとまずまず妥当な金額かとも思う。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
その子に合うかどうかは早めに判断してあげれば、あとは本人次第。塾長、講師の入れ換えも随時だろうし、雰囲気は毎年変わるものだから。親同士や本人から聞いて開始当初は気を付けてみてあげれば。なれれば本人はそのコミュニティに適応すると思います。通う目的やゴールは面談で修正が必要かみていけばいいんだし。通いにくさを感じなければよいのでは。
高い相場なのはわかっているし、他の塾も相応の額なので、大学受験の予備校に通う以上は妥当な範疇と思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数1・A 国語 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
個別にチューターのサポートもありしっかり進路指導はしてくれるので、特に受け身な子供には合うかもしれない。ただし、関わりが面倒に感じることも多々あったようだし、同学年の知り合いで、とにかくチューターと合わずにやめた子もいたようだ。 大手の予備校なので、指導拠点ごとに雰囲気ややり方が異なるかもしれない。
サテライトのため決め細やかな対応はチューター任せになる割りに、料金が高いと感じた。何十万もかかるのでは、普通の家庭には払えないのでは?
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 数学 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
やはり受験した大学のレベルが非常に高いものでしたので、残念な結果でしたが、本人は納得していたので、何とも評価し難いです。これが早慶レベルが第一志望であったなら、普通とは評価しないでしょうが、国内最高峰の大学を目指していた言葉から、結果が出なかったので、普通と書かせていただいたしだいですが、それを考慮しなければ良い評価になったと考えますね
他の予備校とそれ程深く比較した訳ではない様でしたが、比較的リーズナブルだったと感じていました。やはり個人向けと、集団向けでは費用が異なりましたので。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 数3・C 漢文 公共・現代社会 古文 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
とにかく本人のやる気が出ず ずっと成績は変わらずだった。 何とか合格出来た大学に入る事が出来たのが救いだった。 残念ながら次女にはその塾には行かせなかった。 実際には対面授業の方が本人には合っていたのかもしれないです。 ミニテストなどやり、出来なかった所は何度もやるなど対策が必要だったかもしれないです。
まとめて年間料金で支払ったので高い気がした。 年間払いだと安くなるシステムだったのでそうしました 月額でもう少し安かったら良かったと思います
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 英語リスニング 現代文 日本史 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
生徒を集めるだけ集めて、お金を稼ぎたいだけの予備校だと思った。生徒数に対してのきめ細かい対応も無く、設備も不足していた。ビデオ授業中心の割には受講料金が高い。講師も見下した講義で内容も悪い。テレビに出演ばかりして本業を疎かにしており本末転倒。担任もアルバイト感覚で受験生に対して失礼極まりない。他の予備校にすれば良かったと後悔。
授業がビデオ授業で内容も薄っぺらく、講師も本気で教えようという気骨が感じ取れない。担任も体たらく何一つ良いところが無い。その割には授業料が高い。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数1・A 国語 古文 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
数学、日本史、英語などの受講科目ごとの講師陣や、それぞれの授業カリキュラム、塾全体の校舎の設備、事務局の支援体制など、受験生にとってたいへんよい環境が整備されていたので、その中で本人が自分の実力値や学力の向上や成績のアップ、手ごたえを実感しながら志望大学の受験をめざして通学できたのでとてもよかったと思う。
月額で約50000円の受講費用で、カリキュラムの受講時間、講義、自習の環境などを総合して考慮すると受験生にはよい受講費用だったと思う。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 政治経済 日本史 英語 数2・B |
塾名 | 東進ハイスクール |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日