5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
結果的には衛星通信でも通いでも本人次第なのはわかっていたが 本人も親も初めての大学受験であったので様子が掴めずもう少しあれこれ吟味すれば良かったと思う 特別なフォローがこまめにあるわけでもなく コロナ禍だったのでどちらも対応してしづらかったのだったと思う 友達同士で来ている生徒さんには塾内でどんな風に接しあっているのかちゃんとチェックしてもらいたかった うるさかった様子だった
他の大手と比べて特別差があるとは思わなかった 結果が伴わなかったので最終的には高いと感じざるをえなかった
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数学 化学 英語 物理 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験・東大受験
学業と部活の両立をしながら、映像授業を受けることで学力向上できると思います。ただし、本人がやる気がないとおざなりになりやすく、しっかり管理してほしいならば、スタッフやチューターが充実した塾を選ぶか、通塾を増やした方がいいと思います。場所としては行きやすかったので、本人も立ち寄りやすく、三者面談では保護者も行きやすかったです。
初めは数学特待生で無料受講で入学できましたが、高校2年になると、通年コースを一コマ取らないといけなくなりました。高校3年では東大特進コースを特待生価格で受講できたので、通常よりも安価な料金で通塾できました。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 物理 数2・B 数1・A 国語 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
受験生はメンタル面で波があるので本当に落ち込んだ時は塾長と担当のチューターさんが親身になって支えてくれましたし、アドバイスも沢山してもらえました。受験校選びもいろいろ考えてくださってスケジュールも表にしてくださり決定する時に為になりました。結果的に第一志望は不合格でしたが第二志望には合格出来ました。
1ヶ月単位での支払いではなくコースごとの支払いなのでとても高額な金額でびっくりしますが月で割ればそうでもないのかなと思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 英語リスニング 漢文 現代文 英語ライティング 古文 英語 世界史 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
先生については、つきっきりでの指導と、教育もしっかりしていて、評判通りです。また学習の継続した習慣にも、かなり、貢献していただきました。テストが多く、費用がはずんでしまい、大変でした。あとは、成績が上がるのを祈るばかりです。他の塾で、ここまでの勉強効果が得られたかどうか、この塾で良かったと思います。
高くなく安くもなくですが、費用なりの効果は得られていると思う。模試の度にお金を払うため、それが少しきつい
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 現代文 英語 世界史 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
テレビ宣伝や学校前でのチラシ配りなどで高校生ならほぼ全員が知っている有名な塾だけにテレビでのCM通り先生方もそれぞれがその教科の受験のプロであり、教え方がとても分かりやすく魅力的でした。志望大学を選ぶ際のアドバイスは豊富な資料を参考にしながら色々なパターンを具体的に提示してもらえたのでとても分かりやすく良いシミュレーションとなり有難かったです。親子参加の講演会も素晴らしいものでした。
他の塾と比較することなく東進一択だったため最初は塾の費用の高さに驚いたが通っていくうちに致し方ないことだと思うようになっていった
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 現代文 日本史 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
いい先生ばかりをビデオで見ることができ、かつ、ライバルも多く通塾し、進度など競い合いながら進められたので志望校に合格できたのと思います。あとはコツコツと物事を進められる娘の性格にカリキュラムがあっていたと思います。自分のペースで通い勉強できたことで大きく成績も伸び、指定校にて立教大経済学部に入学できました。
講師陣の質の割に安く受講できました。 コマ数が増えると高額になりますが仕方がないと思います。それくらい成績上がりました
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
先生は一生懸命親身になって教えていたと思います。その結果、学校の授業や小テスト等で良い点を取れることもありました。 しかし、授業中に先生がうとうとと寝てしまったり、態度の良くない生徒を相手もすることから授業時間を取られてしまう、といった問題もあり先生の対応そのものに問題があるように思いました。 また、夏期講習、冬期講習の際には必要以上にコマ数を取らなければならなくなり、勉強の楽しさを感じられなくなりました。 勉強の楽しさや大切さを生徒に伝えることを前提に、今後は対応をお願いしたいです。
授業の質の割には高額だと思います。 特に夏季講習、冬季講習があるときは、必要以上に来ますを取るようになり、自習する時間がありませんでした。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
駅からのアクセスの良さ、オンライン授業の豊富さと内容、常駐している先生方が親身になってくれること、が、お勧めポイントです。他の東進ハイスクールのような、大学生チューターがワイワイしている環境の方がやる気になるお子さんには向いていないかもしれませんが、黙々と取り組みたい受験生にはとても良い環境だと思います。特に部活などで決まった時間に通うことが難しいお子さんにはオンライン授業で自分のペースで進めて行く方が向いているかもしれません。
コマごとに支払うので総額を月割した平均額で回答しました。東進はとにかくたくさん講座を取らせると聞いていましたが、こちらの予備校に関しては子供の進みに合わせて無理なく進めてくれたので無駄はなかったように思います。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 日本史 数学 化学 古文 英語 地理 公民 数2・B 生物 数1・A |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験・東大受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
学校生活との両立のために、映像授業を受けることは時間の調整がしやすかったと思う。ただし、本人のやる気やスケジュール管理によるものもあるので、親として、選択した講義は全部受けてほしかったが、受けないままのコマもあり、費用が無駄になった面もある。高2からコロナ禍となり、対応が難しかっただろうが、オンライン講義は問題なく受けられたが、模試などは電波状態がビジーとなり、映像が停止したり、苦労があった。共通テスト対策はしっかりできたが、2次試験対策がほとんどできず、第一希望の国立は受からなかった。併願の私立には全合格できたので、とりあえず満足した。
特待生料金があり、最初は無料講習から始まり、高3の時のみ、1教科分の月謝を払い在籍し、東大コースは特待生特典で、他の方よりも安く講義を申し込めた。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数学 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
映像授業、単元テスト、チームミーティングなどできちんと理解出来ていないと次に進めないようになっていたり、進捗状況を報告するのでサボっているとすぐに分かるようになっていて子供の状態を把握してくれているところが良いと思う。年末年始やお盆以外はほとんど教室に行くことが出来るので自習も出来る。夏休みは毎日10時間くらい居た。映像授業の選び方なども子供も先生で面談して決めるので安心して任せることが出来る。
授業料は月額ではなく一括での支払いなのでいくら支払ったのかわかりやすい。模試や教材費も含まれているため後からの支払いもない点もいい。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 現代文 日本史 古文 英語 |
塾名 | 東進衛星予備校 |
---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日