※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学4年生 / 中学受験
家で勉強することによって、家族のつながりが増え、会話も増え、家族全員で協力して1つの目標に進んでいる感じがして一体感が生まれてくる。
また、中学受験は一生に1度しかできないので、子供が小さい頃から勉強すると言う習慣をつけることができ、将来役立つと思うしこれから大学受験をするときにも、勉強の習慣が身に付いているので、余裕を持って取り組むことができると思う
6年生になると、塾代が前年に比べて大幅に上がるので成績がついていかないと焦ってしまう。また夏季講習などでも別料金をとられて、結構な金額になってしまう
回答者年齢 | 40代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学4年生 / 中学受験
教材が良いことと、通いやすい点、真剣に頑張れば必ず合格が近づく塾だなと感じられるようなサポート体制だからです。とても重要な復習に力を入れてカリキュラムが組まれている点もオススメです。とてもテストや宿題が多いので、本人のメンタルケアも大切だと思いました。息抜きをしながらコツコツ取り組める塾として総合的によいと思います。
とてもお高く、特に夏講習はビックリでした。6年生になってからは更に一気に料金が跳ね上がり、感覚が狂っていきました。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
お友達を作ったり、勉強以外の思い出を作るようなことは一切希望しておらず、中学受験のためだけに通塾したので大変満足。小学生なので、我が家が希望していなかったようなことを期待する場合には別の塾を選んだ方が良いと思う。受験校の選定など膨大な過去データや先生方の経験より提案やアドバイスをしてくださるので安心することができる。
提示された金額をお支払いするのみなので感想はない。必須と言われる長期休暇の講習も相談すれば臨機応変に対応していただける。
第1志望校 : 浦和明の星女子中学校
第2志望校 : 立教女学院中学校 合格
第3志望校 : 立教女学院中学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 50 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学4年生の保護者 / 中学受験
テストや宿題がとても多く、クラス分けやクラスの中でも順位分けなど、常に闘いが絶えない塾ですが、食らいついて頑張り続ければ、きっと良い成果が残せる塾だと思います。それと、家族が本人の精神面でのケアもしなければ、心が折れてしまうこともあるかもしれません。最後に、とても重要な教材に関しては、本当に良く出来ていました。
とにかくお高いです。塾代とは思えないようなお値段でしたが、徐々にサピックスマジックかのような感覚に慣れ、麻痺していきました。
回答者年齢 | 40代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学3年生 / 通塾中 / 中学受験
レベルが高いので本人のレベルと合っていないと難しいとは思います。質は高いので満足できると思いました。我が家は途中から別の塾に変えましたが、SAPIXの方が質は高いと感じました。講師の教え方もわかりやすいのでついていければとても良い塾だと感じました。家からも近いのでまた機会があれば通わせたいと思います。
他の塾と比べて高いとは思います。質が高いので料金が高くなるのは仕方ないと感じました。もう少し安いと良いです。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 55 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 算数 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
教え方が上手な講師が、多数在籍しており信頼のおける先生たちであった。また、基本的には私立向けの方針で授業をしているのだか、都立志願者に対しても、補講を行ってくれたりと、塾の範疇外の部分までサポートしてくれたことに、感謝しています。長女はそのせいもあり、無事に都立中学に合格し本当に先生たちに恵まれたと思います。
正確な金額までは私は分からないのですが、夏期講習や冬期講習などの、費用が高く感じた。 特に6年生になると土日も授業が入ってきて金額的に高く感じた。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
通っているうちに自ら勉強を進んで出来るようになる環境が整えられているような気がします。レベル分けが厳しく、生徒のやる気向上につなかっているようです。志望校別に目標がこまめに設定されており、何をするかが明確になる。ノルマもきちんと与えられます。時には「小学生には少し厳しいのでは…?」と思えるほどの課題にくるしむことも。
カリキュラムを考えると許容範囲かなと思える費用でした。夏期講習などを受けるとかなりの額になります。費用対効果は見込めます。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
授業や教材、カリキュラムの質が非常に高い。周りの生徒もやる気があり、良い影響を受けている。難関校の合格実績もあり、安心して子供を通わすことができる。授業料は高く、塾側からの働き掛けは決して積極的ではないという点が気にはなるが、それを大きく上回るサービスを提供してもらっている。何より子供が楽しく通っていることが、全てを物語っている。
毎月の塾代が非常に高く、家計の大きな負担となっているが、それに見合った教育サービスを提供してくれていると思う。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 理科 国語 社会 |
小学2年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
使用しているテキストなどを見ていると、よく考えられているし、全体的な印象としてはかなり良い。ただ、内容的に小学生が取り組むにはやや高度すぎる点も多々見られるが、それも難関校の受験を考えると仕方がないところであると思う。 その意味で、難関校への受験を考えているならおすすめできるが、子供の受験校のレベルがどれくらいかを考えるとややトゥーマッチな感もあるため、高学年になったときに通塾を考え直す場合もあると思う。
もちろん料金が安い訳では無いが、オリジナルのテキストなどを考えるとしょうがないかと思う。今後、学年が進んでいったときに、どう思うかは現在の段階ではわからない。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
通塾授業ではお弁当が必要なく、最後まで自宅で夕飯を食べられることが1番おすすめです。また、偏差値50のボリュームゾーンでも他塾で偏差値60以上に値するというのは何よりの安心感でした。我が子には他塾で偏差値60を維持する根性はなかったと思うので合っていたと思います。自信を持ちにくくなることが代償かもしれません。
合宿がなく、通常授業ではお弁当も不要なため、お月謝以外の出費がほとんどなく安心して通塾できました。季節講習が必修で選択できないことは残念でした。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
塾名 | SAPIX(サピックス)小学部 |
---|---|
教室名 | 王子校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日