※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
小学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
とてもレベルの高い学習塾だというのは、知り合いの話を聞いたり、実際に子どもを通わせてみて感じた。 授業について行けるレベルの子どもたちには非常に良い塾だと思うが、ついて行けない子どもたちをフォローする体制はないし、そういう子どもたちをあまりフォローしようとも思っていないような空気があるように感じる。
月額料金、初期費用、教材費は他の学習塾と比べると少し高いのかなという印象。 でもそれだけカリキュラムの質などに自信があるのだと思う。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 算数 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
能力があり、かつ意欲のある子供にとっては、適切な指導を受けて、難関校を受験することができる体制が取れられているものと思うが、他方、それについていけない子供にとっては、落ちこぼれることになり、また、それにより自信を失うなど、マイナスの影響を与えることとなる。したがって、この塾が合うかどうかは、結局は、子供次第だと思う。
高いレベルの授業をしているため、親の収入も比較的高い世帯を対象にしていると思われるが、それにしても、授業料の値段を聞いて驚いた。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 算数 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
大きい塾なので生徒一人一人までは目が行き届いていないと思っていたが、しっかりと見ていてくれている。 また、こちらの質問などにも直ぐに回答をいただけるので安心感もある。 不満があるとしたら立地と月謝の高さ。 ただこれに関しては改善しようもないので納得はしている。 実績もある塾なので、受験が終わるまできちんと通わせたい。
授業数が少ない割に月謝は高いと感じる。 その分自宅学習をしっかりとするという考え方なので納得はいっているし、実績もある塾なので通い続ける予定。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
何と言いますか・・・絶対ここで!という印象は経験上ありません。可もなく不可もなくが率直な意見です。やはり親としては子供の意見は重要で、子供から通っていて勉強が楽しい!という意見は一切ありませんでした。第一希望はダメでしたが、第一希望にするか迷っていた第二志望には合格したので、勉強だけの目的で通わせるのには問題ないと思われます。保護者様の考えにもよるでしょうが、勉強だけの為であれば100点、その他の考えもあるのであれば、その他も検討がおすすめです。
完全に個人的見解で申し訳ありませんが、第一志望への合格が出来ていれば評価も変わっていたかもしれません。ただ一般家庭にとってSAPIXさんの授業料は決して安くないと思います。むしろ高い方だと思われます。それでも塾生が多いのはそれだけ期待されているから、それだけの実績を残されてきたからでしょうが、他にも価格的に良心的な塾はいっぱいありましたので。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 英語 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
SAPIXは同系統の塾に比べて多少料金が安いが、生徒数が非常に多いので個別の質問は授業終了後の限られた時間に少ししかできません。練られたテキストはありますが、個人の努力と家族の協力がある家庭でないと、塾そのもののサポートはそれほど良いわけではないので満足度は低くなってしまうと思います。あくまでも優秀な競争相手を身近に感じ、やる気をアップさせる場所という感じです。
小学4年生の時は安かった月謝が学年が上がるごとに金額が上がっていき、6年生の時には結構な額になったので、後戻りできない状況になったと感じた。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 国語 算数 |
小学1年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
自宅から近くにあり、同じ小学校かせ通っている生徒も多く、小学校低学年から、自分から勉強することを身に付けることがでできると思う。塾に行っても楽しくなければ、長続きしないと思う。楽しく、勉強が嫌いにならずに、コツコツと長く中学校受験まで続けられればと思う。やはり、担任の先生がに熱意がなければ、ならないし、きめ細かくフォローして頂けるもと思う。
料金については、他と比較していないので、他の塾と比較して高いか、安いかわからないが、内容、時間からすると普通だと思う。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 算数 |
小学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
向いている子、向いていない子もありとは思いますが、中~上位校を目指すなら、講師陣も良い先生が揃っていて、相談もしやすい環境を作っているような努力も見えました。子供のやる気も引き出せる先生などもいましたし、精神的にフォローしている先生もみえて、いい環境でした。金額は私は普通と答えましたが、高額だとお考えになる方もいると思いますが、授業内容その他を見れば納得で知ると思います。
授業の質、春・夏・冬の各講習があり少し高いかなとも思いましたが、プリントの多さ、講師陣質、を考慮すれば普通かなと思いますが、年々金額が上がるのは少しつらいことでした。仕方がない事ですが。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
家からの距離、校舎や教室の清潔さをまず最初に言ってきます。先生方やチューターの先輩の方々も明るくて親切、アットホームな雰囲気に包まれています。サッカー部に所属しているので、部活と勉強の両立にだいぶ苦労して、夜も早くにバッタリということが多かったのですが、タイムマネジメント力が長けてきたのか、今はだいぶバランスよくやっています。
学習塾の値段の相場自体が良くわかっていなかったのが正直なところです。しかし今となってみれば割安だったんだなぁと感じています。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 算数 英会話 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
教材、授業、復習内容および副教材全てが、自分でいろいろな角度から考えて1つのみちびき方だけではなく他のみちびき方で答えにたどり着けるような内容になっているので、単に計算だけでなく思考力を高めることが出来るようになっているところがとても良いと思われる。 また総じてレベルが高い子供たちに囲まれているので、それに引っ張られることを期待している。
SAPIXと日能研や四ツ谷大塚と比べると費用的には高いと思う。ただSAPIXの教材は非常に研究されて開発されていると感じるので、高いがしょうがないと思います。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
40 | - | - | - | 50 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
講師のレベルの高さについては、過去の実績が物語っている通りであり、実際子供が学校の先生よりも塾の講師の方が分かりやすく授業が楽しいと言っていました。それにより塾に行くこと自体が楽しみとなってことは大きかった。また、クラスが上下する定期テストが実施されており、頻繁に上下することで適度な緊張感がありつつも、努力の結果が見えやすいのは良かった
正直なところやはり高価かった。通常の授業に対しては妥当と思うところもあるが、季節ごとの講習や特別講習が別料金で高めに設定されており、年間で見ると高いと言わざるを得ない
第1志望校 : 本郷中学校
第2志望校 : 栄東中学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
40 | - | - | - | 55 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 理科 国語 算数 社会 |
塾名 | SAPIX(サピックス)小学部 |
---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日