高校受験を目前に控えた中学3年生のなかには、「塾に通っていないけど、冬期講習だけでも受けたい」「入試前の追い込みをサポートしてほしい」という方は少なくありません。
高校受験が近づくシーズンに、短期間で少しでも力を伸ばしたいと考えるのは自然なことです。とはいえ、冬休みだけの講習で本当に効果が出るのか、どんな塾を選べばよいのか不安に感じる声も聞かれます。
そこで、この記事では冬期講習を受けることのメリット・注意点・塾選びのポイントから、おすすめの塾までを詳しく紹介します。お子さんの受験を悔いなく乗り越えるために、ぜひ参考にしてください。
- 中3で冬期講習だけ通うのはアリ?
- 冬期講習だけ受けるメリット
- 冬期講習だけ受けるデメリット
- 冬期講習だけ受けたい中3生に向いている塾の特徴
- 短期間でも成果が出やすいカリキュラムがある
- 志望校別の入試対策講座が充実している
- 入会金なし・講習だけの受講ができる
- 少人数制や個別指導でフォローが手厚い
- 中3生が冬期講習だけ参加できるおすすめ塾10選
- 栄光ゼミナール
- 湘南ゼミナール 総合進学コース
- 臨海セミナー 小中学部
- 市進学院
- 東京個別指導学院(ベネッセグループ)
- 個別教室のトライ
- 個別指導なら森塾
- 個別指導の明光義塾
- 個別指導Axis(アクシス)
- 創英ゼミナール
- 冬期講習だけで合格できる?成功するためのポイント
- 基礎の復習は事前に終わらせておく
- 講習中は毎日の復習を徹底する
- 志望校の過去問演習と併用する
- 中3は冬期講習だけでも正しく活用すれば志望校合格の大きな力になる
中3で冬期講習だけ通うのはアリ?
中学3年生にとって、冬休みは入試に向けて一気に実力を伸ばせるチャンスです。この限られた期間を活用して、苦手分野を克服したり、実戦力を高めたりできるのが「冬期講習」の大きな魅力です。
最近では、通塾していないお子さんが冬期講習だけ参加するケースが増えています。塾によっては講習だけの受講が可能なところも多く、必要なタイミングで学びの場を取り入れやすくなっています。
とはいえ、短期間で成果を出すには、講習の活用方法や事前の準備が大切です。まずは、冬期講習を受ける際のメリットと注意点を整理しておき、より納得のいく選択をしましょう。
冬期講習だけ受けるメリット
冬期講習だけ受けさせたいと考えるご家庭にとって、短期間でも得られるメリットは少なくありません。ここでは、冬期講習だけを受けることで得られる主なメリットをご紹介します。
入試直前に弱点を集中克服できる
冬期講習では、これまでの総復習や入試頻出問題に焦点をあてた講座が多く開講されます。苦手な教科や単元に集中して対策できるため、受験の追い込み時期に必要な力を効率よく身につけられます。入試本番前の見直しにぴったりのタイミングといえるでしょう。
志望校にあわせた実践的な演習ができる
多くの塾では、志望校の出題傾向にあわせた演習問題の授業を取り入れています。本番に近い形式で問題に取り組むことで、時間配分や解き方のコツが掴めるようになります。限られた時間のなかで実践力を伸ばしたい中3生にとって心強いサポートとなるでしょう。
短期間の塾通いなので負担が少ない
冬期講習は、年末年始を中心とした短期集中の講座が多く、通塾の負担を軽減できるのもメリットのひとつです。家庭の予定と調整しやすく、生活リズムを大きく崩さずに受講できます。また、費用を抑えながら受験対策ができる点もメリットといえます。
冬期講習だけ受けるデメリット
冬期講習だけの受講は、短期間で集中的に学べる反面、いくつか注意しておきたい点もあります。申し込む前に、どんな点がデメリットになるのかを知っておきましょう。
基礎が固まっていない場合は効果が限定的
冬期講習では、入試本番を意識した応用的な内容を扱うことが多くなります。そのため、基礎に不安がある状態で受講すると、十分な成果が得られないこともあります。講習前に自宅で復習を進めておくと、より効果的に活用できるでしょう。
授業進度や塾の雰囲気に慣れるのに時間がかかる
初めて通う塾では、講師の教え方やクラスの雰囲気に慣れるまでに少し時間がかかることがあります。緊張して質問しづらかったり、授業のペースについていけなかったりすることもあるかもしれません。事前に体験授業を受けておくと、安心して講習をスタートできます。
定員制の場合は申し込みが遅いと参加できない
人気のある塾では、冬期講習の申し込みが始まると、すぐに定員が埋まってしまうこともあります。とくに11月後半には満席になる塾も多いため、希望する塾がある場合は、早めに申し込みや予約をしておくことが大切です。
冬期講習だけ受けたい中3生に向いている塾の特徴
冬期講習だけ受けるなら、どんな塾がいいのかと考えながら情報を探している保護者の方も多いのではないでしょうか。
限られた期間で成果を出すには、お子さんにあう塾選びが重要です。短期間でも得点アップにつながるような効率的なカリキュラムがあるかどうか、志望校にあわせた入試対策が用意されているかどうかは、大きなポイントになります。
また、クラスの人数は適切か、お子さんへのフォロー体制はどうかも、安心して任せられる塾を見極めるうえで大切な要素です。ここでは、冬期講習の受講に向いている塾の具体的なポイントを押さえておきましょう。
短期間でも成果が出やすいカリキュラムがある
冬期講習だけの受講で成果を出すには、限られた時間で効率よく学べるカリキュラムが欠かせません。とくに、過去の出題傾向を踏まえた重要単元の集中講座や、苦手分野の対策に特化したプログラムがある塾は、短期間でも力を伸ばしやすい傾向にあります。
また、学力や志望校に応じてレベル分けされた講座が用意されていると、子どもにあった内容で無理なく学べます。時間に限りがあるからこそ、無駄を省き、今必要な力だけをピンポイントで強化できるカリキュラムが理想です。
塾選びの際は、「総復習」「入試頻出分野に特化」など、どんなテーマで授業が組まれているかを確認してみましょう。
志望校別の入試対策講座が充実している
冬期講習を選ぶ際には、志望校の出題傾向にあわせた講座が用意されているかどうかが大切なポイントになります。公立高校、私立高校、難関校など、学校によって求められる力や問題の傾向は異なります。それぞれに特化した対策講座があると、効率よく実力を伸ばすことができます。
たとえば、記述問題が多い高校を目指す場合には、記述対策中心の講座があるかどうか、スピードが求められる入試には時間配分のトレーニングが含まれているかなど、講座の内容を確認しておくと安心です。
講習だけの参加であっても、志望校に特化した実践的な学びができる塾なら、短期間でも得点力の底上げが期待できます。
入会金なし・講習だけの受講ができる
冬期講習だけを受けたいと考えるご家庭にとって、「講習のみの参加が可能かどうか」は、塾選びの大切なポイントです。
多くの塾では、通常の通塾とは異なり、冬期講習だけの参加ができるコースを設けていることがあります。また、「入会金不要」としている塾も少なくありません。
こうした制度がある塾であれば、まずは短期間だけ参加して雰囲気や授業内容を見極めたうえで、継続して通うかどうかを検討できます。費用を抑えながら、受験前の大事な時期にプロの指導を受けられる点でも、保護者にとって安心できる選択肢となるでしょう。
塾によって制度や条件は異なるため、申し込み前に公式サイトや資料で確認しておくと安心です。
少人数制や個別指導でフォローが手厚い
冬期講習だけの受講では、限られた時間のなかでどれだけ理解を深められるかが大切です。
そのためには、一人ひとりの理解度にあわせて指導してもらえる環境が重要です。
少人数制のクラスや個別指導の塾であれば、講師との距離が近く、わからないところを質問しやすい雰囲気があります。また、学習の進み具合やつまずきにも柔軟に対応してもらえるため、短期間でも必要な学びをしっかり身につけることができます。
「苦手な部分をとくに見てほしい」といった場合には、こうしたフォロー体制のある塾を選ぶことをおすすめします。塾ごとにサポートの仕方や指導の丁寧さは異なるため、事前に体験授業や問い合わせで確認しておくとよいでしょう。
中3生が冬期講習だけ参加できるおすすめ塾10選
「入試前の追い込みをサポートしてほしい」という中3生や保護者の方も多いのではないでしょうか。実は、冬期講習だけ参加できる塾もたくさんあります。無理なく、今のペースにあわせて選べるのも嬉しいポイントです。
ここでは、とくに中3生が「冬だけ通いやすい」塾を紹介します。主な塾の特徴は以下の通りです。
Ameba塾探しが厳選した塾のなかから、冬期講習だけの参加でも成果が期待できる教室をピックアップしました。キャンペーンの詳細や条件については、各塾やお近くの教室にお問い合わせください。
栄光ゼミナール
栄光ゼミナールは、Z会グループが運営する少人数制の進学塾です。授業は1クラス10名前後でおこなわれ、生徒の理解度を細かく把握しながら進められます。質問しやすい雰囲気もあり、個別対応にも力を入れています。
冬期講習では、中3生向けに高校受験コースや難関高校受験コースを開講。これまでの復習と入試問題演習をバランスよく組み合わせた内容で、短期間でも得点力アップを目指せます。1教科から選べるため、苦手分野の集中学習にも最適です。
今なら「冬期体験」として、すべての教科を受講料無料で体験できる制度も用意されています(教材費は別途)。1教科につき4日間の短期受講が可能で、塾の雰囲気や授業の進め方を実際に体験できるのは、初めての方にとっても安心です。
湘南ゼミナール 総合進学コース
湘南ゼミナール 総合進学コースは、「楽しく学ぶ」ことを大切にしている進学塾。生徒が前向きに通える環境づくりに力を入れており、入塾後に成績が伸びる生徒も多くいます。講師との距離が近く、質問しやすい点も魅力です。
冬期講習では、「湘ゼミ合格逆算カリキュラム®」に基づいて、入試から逆算した効率的な指導を実施。理解・定着・実践の流れで力を育て、公立高校はもちろん、記述力や思考力を問う高校独自の問題にも対応しています。
冬期講習にプラスして、1か月分の授業を無料体験できるキャンペーンもあります(教材費は別途)。教室の雰囲気や指導スタイルを事前に確かめられるため、はじめて塾に通う中3生も安心してスタートできます。
臨海セミナー 小中学部
臨海セミナー 小中学部は、「小テスト・宿題・確認テスト」を繰り返す独自の学習サイクルで、知識の定着を図る進学塾。授業では生徒への発問や指名を積極的におこない、思考力や表現力を育てる双方向型の指導が特徴です。
冬期講習では、中3生を対象に「入試実戦力の強化」を目的とした講座を実施。2学期の学習内容を短期間で総復習しながら、公立・私立の上位校に対応した応用演習も取り入れられています。難関校向けの専門コースもあり、志望校にあわせた対策が可能です。
今なら、12月プラス冬期講習の無料体験授業も実施されています。中学3年生も通常授業の内容を体験できるため、初めて塾を検討するご家庭にも安心です(諸費は別途)。教室の雰囲気や指導方法を見てから受講を決められるのも大きなメリットです。
市進学院
市進学院は、「自立して学ぶ力」を育てることを大切にしている進学塾。講師と生徒が対話を重ねながら授業を進める「共演授業®」が特徴で、ただ教わるだけでなく、自ら考えて発言する力を養います。授業満足度は97%と高く、活気ある授業が魅力です。
中3向け冬期講習では、受験直前の実戦力を高めるためのカリキュラムを用意しています。集団授業のほか、映像授業や質問対応なども整っており、理解が深まる仕組みが充実。家庭学習用の計画表や課題テキストも配布され、塾と家庭学習を両輪で進めるスタイルです。
2025年の冬は、「冬の集中特訓」が通常価格の50%OFFになるキャンペーンを実施中です。この時期だけの特典を活用しながら、集中して志望校対策を進めたい方におすすめです。
東京個別指導学院(ベネッセグループ)
東京個別指導学院は、生徒の目標や理解度にあわせて完全オーダーメイドの個別指導をおこなう塾です。講師は体験授業後に選べる仕組みで、相性のよい講師と継続的に学習を進められるのが特長です。
中3向け冬期講習では、「受験直前!合格力アッププラン」などを通じて、入試に必要な実戦力を短期間で強化できます。苦手克服から志望校別対策まで、生徒ごとに必要な内容にしぼって効率的に学べます。1科目から受講でき、入会金不要で受けられるのもポイント。
現在、冬期講習とあわせて無料体験授業も受付中です。講師の教え方や授業の進め方を実際に体感することで、「この塾なら続けられそう」と思えるかどうかを判断しやすくなります。塾選びに迷っているご家庭にもおすすめです。
個別教室のトライ
個別教室のトライは、全国に33万人超の講師を擁する「完全1対1」の個別指導塾。科目や志望校の出題傾向に精通した講師を選べるうえ、毎回同じ講師が専任で担当。生徒の性格や理解度に応じて柔軟に指導内容を調整できるのが特長です。
中3生向けの冬期講習では、「志望校直前対策コース」など、受験に直結する実戦的な講座を用意しています。一人ひとりの理解度や目標にあわせてカリキュラムを組み、苦手科目の克服や過去問演習に集中できます。1科目から受講でき、講習のみの参加も可能です。
正社員の教育プランナーが授業外でも学習計画や進路相談をサポート。講師との連携によって、生徒を多方面から支える体制が整っています。受験直前期を無駄なく使いたい方にぴったりの塾です。
個別指導なら森塾
個別指導なら森塾は、講師1人に対して生徒2人までの個別指導をおこなう塾です。理解度にあわせた丁寧な指導をおこないながらも、授業料は比較的リーズナブル。「1科目+20点アップ」を目指す成績保証制度もあり、安心して通えます。
冬期講習では、入試に向けた重要単元の復習を中心に、短期間で得点力を高める実戦的な指導を実施。曜日や時間帯も調整しやすく、自分のペースで学習できます。講習は1科目から受講でき、目的に応じた対策が可能です。
また、地域ごとの入試情報にも詳しく、各校舎で受験説明会や「高校入試データブック」なども活用されています。講習のみの受講も歓迎されており、受験直前の仕上げに集中したい中3生におすすめです。
個別指導の明光義塾
個別指導の明光義塾は、全国に多数の教室を展開する個別指導のパイオニアです。長年の実績をもとに、生徒一人ひとりにあわせた学習プランを提案し、「わかる・話す・身につく」学びを通じて、自立した学習姿勢を育てます。
中3向け冬期講習では、志望校に応じた受験対策を中心に、苦手単元の復習から応用力を養う演習まで幅広く対応。講習前のカウンセリングを通じて、目標や課題を明確にし、それに沿ったオーダーメイドの指導をおこないます。入試に向けて、実力アップを図るのに最適な内容です。
受験直前のこの時期は、思うように成績が伸びず不安になることもあります。個別指導の明光義塾では、学習面だけでなく精神面も支える体制が整っており、講習のみの受講も可能。限られた時間を有効に使いたい中3生が安心して通える塾です。
個別指導Axis(アクシス)
個別指導Axis(アクシス)は、全国に拠点をもつ実績豊富な個別指導塾。一人ひとりの目標や課題に応じた指導を徹底しています。志望校に向けた最短ルートでの学習プランを設計し、効率的に合格を目指せる点が魅力です。
中3向け冬期講習では、入試に必要な単元の復習と実戦演習を個別におこない、弱点補強と得点力アップを図ります。入試直前期ならではの特別カリキュラムで、これまでの内申対策から受験本番への準備に切り替える絶好の機会。
講習前の学力診断や学習相談により、必要な学習が明確になります。1対1や1対2の個別指導のほか、オンラインや映像授業との併用も可能。受験に向けて、冬休みを有効活用したい人におすすめです。
創英ゼミナール
創英ゼミナールは、講師1人に対して生徒2人までの完全個別指導が特長の学習塾。東京・神奈川・埼玉に140校以上を展開し、地域密着の指導とリーズナブルな料金設定で通いやすい環境を整えています。受験に必要な教科だけを効率よく学べるのも魅力です。
中3向けの冬期講習では、志望校合格に向けた「最終仕上げ」を実施。受験校ごとに必要な対策を明確にし、実践的な問題演習を通じて得点力を鍛えます。1対2の個別指導形式なので、わからないところをそのままにせず、自分のペースで進められる点も安心です。
冬スタートキャンペーンとして「冬期講習4回分+設備費0円」や「入塾金11,000円割引」などの特典も適用されるため、お得に受講したい中3生にもぴったりです。
冬期講習だけで合格できる?成功するためのポイント
冬期講習だけで志望校に合格できるのか、不安に感じている保護者の方も少なくないでしょう。年間の通塾と違い、冬期だけの受講では「勉強量が足りないのでは」といった心配もあるかもしれません。
ただし、冬期講習の期間をどう活用するかによって、その効果は大きく変わってきます。短期間だからこそ、学習内容をしっかり選び、計画的に取り組む姿勢が重要です。
限られた日数のなかでも、事前準備や復習、志望校にあわせた対策を丁寧におこなうことで十分に合格へ近づくことはできます。ここからは、冬期講習を最大限に活かすための具体的なポイントを見ていきましょう。
基礎の復習は事前に終わらせておく
冬期講習では、入試本番を意識した応用問題や実戦演習が中心になることが多くなります。そのため、基礎的な内容が曖昧なままだと、授業についていくのが難しくなり、十分に理解が深まらないことがあります。
英単語や計算・漢字・文法など、基礎となる部分に「抜け」がない状態で臨むことで、講習の効果も高まります。講習が始まる前の2週間を使って、自宅で基本の復習に取り組んでおくと安心です。
「何から始めればよいかわからない」という場合は、教科書や学校のワークを使って、間違えた問題のやり直しから始めてみましょう。
講習中は毎日の復習を徹底する
冬期講習は短期間で多くの内容を学ぶため、1回の授業でこなす情報量も多くなります。そのため、ただ授業を受けるだけで終わってしまうと、せっかく習ったことが定着せず効果が十分に出ないことがあります。
大切なのは、その日のうちにノートや配布プリントを見直し、間違えた問題をやり直すことです。日々の復習を習慣づけることで、知識がしっかり頭に残り、理解が深まります。
「間違えたところはもう一度見直してみようね」と声をかけるだけでも、お子さんの学習意欲は大きく変わってきます。短期間でも確実に力をつけるためには、毎日の積み重ねを大切にしましょう。
志望校の過去問演習と併用する
冬期講習で学んだ内容は、そのままにせず実際の入試問題にふれて確認しておくと、より理解が深まります。とくに志望校の過去問に取り組むことで、出題傾向が見えてきて、対策もしやすくなります。
講習で学んだ単元が過去問に出ていた場合、それを解いてみることで「どれだけ身についているか」を確認するよい機会になります。また、時間配分や解き方の工夫を身につけるうえでも過去問は役に立ちます。
冬期講習の期間中に、1日1教科だけでも過去問を取り入れておくと、実戦感覚が養われ得点力にもつながります。お子さんが取り組みやすいように、保護者の方がスケジュールを一緒に考えてあげるのもよいサポートになるでしょう。
中3は冬期講習だけでも正しく活用すれば志望校合格の大きな力になる
これまで塾に通っていなかった場合でも、冬期講習だけの受講で十分に効果を感じることはできます。限られた期間をどう使うか、どんな目的で受講するかをはっきりさせ、日々の学習を丁寧に積み重ねていくことが大切です。
とくに、苦手分野の克服や入試本番に向けた実践的な対策は、短期間でも集中して取り組めばしっかり成果につながります。冬期講習は、そうした対策に取り組むよいきっかけになります。
受験が近づくこの時期は、不安や迷いを感じやすくなるものです。そんなときこそ、今できることをひとつずつ積み重ねていくことで、志望校合格への道が見えてきます。冬期講習を上手に活用し、お子さんとともに前向きな気持ちで受験に臨みましょう。