冬期講習の申し込みはいつから始まるのか、講習期間はいつまでなのか気になる方も多いのではないでしょうか。
多くの塾では10月中旬から申し込みが開始され、12月上旬から1月末にかけて講習が実施されるのが一般的です。
この記事では、冬期講習の申し込み時期や開講時期、受講するメリット、失敗しない塾の選び方まで詳しく解説します。早めの情報収集で、お子さんに最適な冬期講習を見つけましょう。
- 冬期講習はいつから始まる?申し込み時期や期間
- 申し込み開始時期|10月中旬〜11月上旬が目安
- 冬期講習の開始時期|12月から
- 冬期講習の期間|1月末まで
- 冬期講習を受講する目的やメリット
- 受験生の場合のメリット|受験対策の総仕上げ
- 非受験生の場合のメリット|復習や期末テスト対策
- 全学年共通のメリット|学習の習慣や環境を整える
- 冬期講習の費用相場
- 冬期講習の選び方で失敗しないための注意点
- 学習の目的を明確にする
- 塾の指導方針と実績を確認する
- 体験授業を活用する
- カリキュラムやスケジュールをチェックする
- 通塾の負担を考慮する
- 各塾の冬期講習日程や特徴・口コミをチェック
- 個別教室のトライ
- 東京個別指導学院(ベネッセグループ)
- 個別指導なら森塾
- 個別指導 スクールIE
- 個別指導の明光義塾
- ナビ個別指導学院
- 早めの申し込みで冬期講習をしっかり活用しよう
冬期講習はいつから始まる?申し込み時期や期間
冬期講習を効果的に活用するためには、まず申し込み時期や講習期間を正しく把握しておきましょう。
ここでは、申し込み開始時期、講習の開講時期、講習期間について詳しく解説します。
申し込み開始時期|10月中旬〜11月上旬が目安
冬期講習の申し込みは、多くの塾で10月中旬から11月上旬にかけて開始します。たとえば、2025年の東京個別指導学院では10月中旬ごろから受付を予定しているなど、各塾で順次スタートするのが一般的です。
人気の講座や時間帯は早期に定員に達する可能性があるため、10月中には情報収集を始め、11月までには申し込みを済ませることをおすすめします。
早めの行動で、希望する講座の確実な受講につなげましょう。
冬期講習の開始時期|12月から
冬期講習は、12月上旬から12月下旬にかけてスタートするのが一般的です。ただし、塾によって開始日は異なるため、事前にチェックしておきましょう。
【冬期講習の開始時期の例】
- ナビ個別指導学院:12月2日から
- 個別指導 スクールIE:12月8日から
- 東京個別指導学院:12月上旬から
- 個別教室のトライ:11月1日から※2024年
このように、塾によっては開講時期に1か月の差が生じるケースもあるため、それぞれのスケジュールを詳細に確認することが大切です。
冬期講習の期間|1月末まで
多くの塾が1月末まで講習期間を設定しており、12月下旬から1月上旬の冬休み期間を中心に授業を実施しています。この約2か月間の期間を活用することで、じっくりと学習に取り組むことが可能です。
とくに個別指導塾では、この期間内で自由にスケジュールを組めるケースが多いため、部活や習い事との両立がしやすいのも魅力です。お子さまのペースにあわせた無理のない学習計画を立てましょう。
冬期講習を受講する目的やメリット
冬期講習は、学年や目的に応じてさまざまなメリットがあります。ここでは、受験生と非受験生、それぞれの場合に分けて詳しく見ていきましょう。
受験生の場合のメリット|受験対策の総仕上げ
受験を控えた中学3年生・高校3年生にとって、冬期講習は入試直前の追い込み期間です。志望校の過去問演習や出題傾向に特化した対策、苦手分野の集中特訓など、受験本番に向けた総仕上げをおこないます。
とくに1月中旬の共通テストに向けた対策として、冬期講習は適したタイミングです。また、過去の出題傾向に加えて、その年の世相や時事問題を考慮した最新の入試予想問題にも挑戦できるでしょう。
今までの学習内容を総チェックできるため、より安心して受験に臨めます。
非受験生の場合のメリット|復習や期末テスト対策
非受験生にとって、冬期講習は1学期・2学期の学習内容を総復習し、苦手分野を集中的に克服できる貴重な機会です。3学期は期間が短く学期末テストもすぐにやってくるため、冬休み中にしっかり復習しておくことが大切です。
基礎がしっかりしている場合は、3学期や次学年の内容を先取り学習することも可能です。予習を済ませておくことで、春休みや新学期からのスタートダッシュにも大きく役立ちます。
全学年共通のメリット|学習の習慣や環境を整える
クリスマスやお正月などイベントが続く冬休み期間は、どうしても気が緩みがちです。冬期講習に通うことで、定期的に勉強する機会を作り、規則正しいリズムを維持できるでしょう。
また、自習室を利用できる塾も多く、家では集中できない場合でも勉強に取り組みやすい環境が整っています。同じように頑張っている仲間やライバルの姿を見ることで、学習意欲を高められるのも魅力です。
さらに、多くの塾では冬期講習のみの受講が可能なため、塾の雰囲気や指導方法を確かめる機会としても活用できます。今後の塾選びの判断材料にするのもおすすめです。
冬期講習の費用相場
冬期講習の費用は、塾の形態や学年によって大きく異なります。
| 塾・予備校名 | 費用 |
|---|---|
| ・小学生:3,300円 ・中学1・2年生:3,700円 ・中学3年生・高校生:3,800円 ※いずれも1コマあたりの料金 | |
| お試しパック:90分×4回で3,300円 ※はじめての方限定 | |
| 初回:1教科4日間無料 通常月額:5,880円〜 |
※2025年10月時点の情報です。
授業料は1コマ単位または受講科目数・コマ数で変動し、別途教材費が必要な場合もあります。また、早期申し込み割引や紹介キャンペーンなどの特典を提供している塾も多いため、お得に受講できるチャンスを逃さないようにしましょう。
受講する科目数や授業回数によって総額は変わるため、各塾に具体的な見積もりを依頼することをおすすめします。
冬期講習の選び方で失敗しないための注意点
冬期講習は塾によって指導方針や授業形式、カリキュラムが大きく異なります。お子さまにあった冬期講習を選ぶことで、限られた期間でも最大限の学習効果を得られるはずです。
ここでは、冬期講習選びで失敗しないための重要なポイントを解説します。事前にしっかり確認し、納得のいく塾選びをしましょう。
学習の目的を明確にする
冬期講習を選ぶ際は、まず受講する目的を明確にすることが重要です。
受験生の場合は、志望校合格に向けた入試対策、過去問演習、共通テスト対策など、具体的な目的・目標を設定しましょう。一方、非受験生の場合は、苦手科目の克服、2学期までの総復習、3学期に向けた予習、学年末テスト対策など、何に重点をおいて学習を進めるのか、優先順位を決めておくことが大切です。
たとえばナビ個別指導学院や明光義塾では、初回カウンセリングで目的をヒアリングし、一人ひとりにあわせた学習プランの提案をおこないます。「なんとなく周りが受けているから」という曖昧な理由では効果が得られないため、お子さまの現状と目標を整理してから塾に相談しましょう。
塾の指導方針と実績を確認する
冬期講習を選ぶ際は、各塾の指導方針や教育理念がお子さまにあっているか確認しましょう。塾によって特色が大きく異なるため、事前のリサーチが大切です。
指導方針に加えて、以下のポイントもできるだけチェックしておきましょう。
各塾の公式サイトや口コミを確認し、信頼できる塾を選びましょう。
体験授業を活用する
多くの塾では、冬期講習の前に無料体験授業を実施しています。この機会を積極的に活用して、実際の授業の雰囲気や指導方法を確認しましょう。
実際に体験することで、お子さまにあった塾かどうか判断しやすくなります。体験授業では、以下のポイントをチェックしましょう。
複数の塾を比較検討することで、より納得のいく選択ができます。
カリキュラムやスケジュールをチェックする
冬期講習を選ぶ際は、カリキュラム内容とスケジュールの柔軟性を確認することが重要です。たとえば、以下のポイントをチェックしてみましょう。
大手個別指導塾のサイトで公開されている例を参考にしてみましょう。
部活や習い事、家族の予定との両立を考慮し、無理なく通えるスケジュールを組めるか確認しましょう。授業の振替制度の有無も事前にチェックしておくと、より柔軟な対応が可能です。
通塾の負担を考慮する
冬期講習期間中は、通常よりも授業時間が長くなったり、通塾回数が増えたりするケースがあります。そのため、通塾に伴う負担も事前に検討しましょう。
とくに以下のポイントをよく確認しておくことをおすすめします。
負担を軽減するために、午前中の時間帯から授業を設定できる塾を選ぶことで、明るい時間帯に通塾することも可能です。また、オンライン講習を提供する塾なら、通塾や送迎が難しい場合に活用できます。
通塾の負担が大きすぎると、お子さまが疲れてしまい、肝心の学習に集中できなくなる可能性もあります。無理なく通える範囲で塾を選ぶことが大切です。
各塾の冬期講習日程や特徴・口コミをチェック
ここでは、冬期講習を実施している個別指導塾6校を紹介します。各塾の指導方針や特徴、申し込み時期、講習期間、実際の口コミなどを詳しく解説するため、お子さまにあった塾選びの参考にしてください。
早めの情報収集で、希望の講座を確実に受講しましょう。
個別教室のトライ
個別教室のトライの冬期講習は、33万人の登録講師から厳選された講師による完全マンツーマン指導が特徴です(※)。147万人の指導実績に基づいた独自の学習法で、短期間でも効果的に成績アップを目指せます。正社員の教育プランナーが一人ひとりにあわせたオーダーメイドカリキュラムを作成し、志望校合格や苦手克服に向けて徹底サポート。1教科から短期間での受講や、他塾との併用も可能です。
※2024年3月31日時点
【冬期講習の日程】
冬期講習の日程 | 2024年11月1日~2025年1月31日 |
|---|
※2024年の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。
【Ameba塾探しに寄せられた口コミ】
東京個別指導学院(ベネッセグループ)
東京個別指導学院の冬期講習は、ベネッセグループならではの豊富な情報と40年以上の指導実績をもとに、志望校合格や成績アップに向けた最適な学習プランを提案するのが特徴です。1科目から受講でき、好きな日程・期間で通えます。
さらに、授業開始前の連絡で振替も無料なので、柔軟にスケジュールを組めます。1対1または1対2の個別指導で、説明がわかりやすい相性ぴったりの講師を選べるのも魅力でしょう。
【冬期講習の日程】
冬期講習の日程 | 2025年12月11日〜2026年1月7日 |
|---|
※最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください。
【Ameba塾探しに寄せられた口コミ】
個別指導なら森塾
森塾の冬期講習は、1科目+20点アップを保証する成績保証制度を導入しており、結果にこだわった指導が特徴です。先生1人に対して生徒2人までの個別指導で、一人ひとりの理解度にあわせて丁寧に指導します。
はじめての方限定で1教科4日間が無料になるキャンペーンも実施。希望の時間帯や日程を選べるため、部活や習い事との両立もしやすいでしょう。個別指導でありながら5,880円〜とリーズナブルな料金設定も魅力です。
【冬期講習の日程】
開催講習 | 冬期講習の日程 |
|---|---|
前期 | 2025年12月26日~29日 |
| 合宿 | 2025年12月30日~31日 |
| 後期 | 2026年1月4日~7日 |
※2025年10月時点の情報です。
※東京都の2025年度冬期講習日程です。地域によって日程が異なる場合があるため、詳細は公式サイト をご確認ください。
【Ameba塾探しに寄せられた口コミ】
個別指導 スクールIE
スクールIEの冬期講習は、個性診断テストと学力診断テストの結果をもとに作成するオーダーメイドテキストを使用するのが特徴です。目標達成に必要な単元だけを厳選したテキストで、ムリ・ムダ・ムラのない効率的な学習が可能。
いつからでも、何日でも、何教科でも受講できます。はじめての方限定で、90分×4回のお試しパックを3,300円で提供。塾での授業だけでなく、学校や家庭での学習時間や習慣を大切にし、家庭学習の指導や生活習慣のアドバイスもおこなっているのも魅力です。
【冬期講習の日程】
冬期講習の日程 | 2025年12月8日〜2026年1月12日 |
|---|
※最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください。
【Ameba塾探しに寄せられた口コミ】
個別指導の明光義塾
明光義塾の冬期講習は、個別指導のパイオニアとして長年培った「自分で考える力がつく授業」が特徴です。わかったことを自分の言葉で説明することで理解を深め、テストや受験本番に発揮できる力を養います。
1教科から受講でき、全学年・全教科に対応しているため、苦手科目だけ集中的に学びたい場合や得意科目をさらに伸ばしたい場合など、目的に応じた効率的な学習ができます。教室数・生徒数No.1(※)の指導実績をもとに一人ひとりにあわせた学習プランを提案し、91.5%の保護者が「満足」と回答している安心の指導が魅力です。
※教室数は(株)日本能率協会総合研究所2024年4月調べ。生徒数は2024年1月時点の全教室の在籍者総数。
【冬期講習の日程】
冬期講習の日程 | 2024年11月1日~2025年1月31日 |
|---|
※2024年の情報です。
※最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください。
【Ameba塾探しに寄せられた口コミ】
ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院の冬期講習は、「ほめる指導」で生徒のやる気を引き出しながら苦手克服へと導くのが特徴です。初回カウンセリングでつまずいている単元を発見し、必要に応じて学年をさかのぼって総復習を実施。
オリジナルテキスト「ナビスタ!」を使い、一人ひとりの学力レベルにあわせた問題で「できた」を実感できます。1教科1コマから必要な単元に絞っての受講や、曜日と時間の自由な組みあわせも可能です。
【冬期講習の日程】
冬期講習の日程 | 2025年12月2日〜2026年1月31日 |
|---|
※最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください。
【Ameba塾探しに寄せられた口コミ】
早めの申し込みで冬期講習をしっかり活用しよう
冬期講習の申し込みは一般的に10月中旬から11月上旬に開始され、講習は12月上旬から1月末にかけて実施されます。人気の講座や時間帯は早期に定員に達するため、早めの情報収集と申し込みが重要です。
受験生は入試直前の総仕上げ、非受験生は苦手克服や予習の絶好の機会として、冬期講習を活用しましょう。
Ameba塾探しでは、全国の塾・予備校・家庭教師・オンライン塾など、幅広い習い事情報を網羅しています。料金、講師情報、教室の様子に加え、実際に通った方のリアルな口コミが詳細に掲載されており、比較検討に最適です。
所在地、学年、科目、目的、授業形式など多彩な検索機能で、お子さまにぴったりの塾が見つかるはずです。冬休みを有意義に過ごすため、ぜひお早めにご検討ください。






