試験前に苦労する暗記科目といえば、なにが思い浮かびますか?
暗記が不可欠なものとしては、漢字、数学の公式、英単語…たくさんありますね。なかでも社会の歴史系は、年号を覚えるのが大変ではないでしょうか。
今回は、世界史に登場する主な出来事の時代や、年号を覚えるときに役立つ「語呂合わせ」を紹介します。
「世紀」を簡単に数えられるコツも解説しているので、世界史の苦手克服に、ぜひお役立てください!
世界史で覚えておきたい年号は語呂合わせで暗記するべし!
世界史に登場する出来事がいつ起きたのか、その年号を覚えるのに苦労した経験はありませんか?
年号というのは、0から9までの数字の組み合わせなので、似たり寄ったりなものが多いですよね。そのため、正確に暗記をするのが難しいのも当然のこと。
似たり寄ったりといえば電話番号も同様です。広告やテレビCMなどでは、読み方を工夫したり、音楽にあわせて流したりすることで覚えてもらおうとしています。
実は年号も同じ。数字の並びにイメージを重ねてリズムを追加すれば、頭に残りやすくなるのです。
つまり、年号を暗記したいなら、数字に意味や音感を持たせることで、覚えやすく、記憶に残りやすい「語呂合わせ」というテクニックを活用するのがおすすめといえるでしょう!
世界史の「年号」はどのくらい覚えておくべきなの?
定期テスト対策であれば、限られた範囲の年号を覚えればいいわけですが、模試や大学入学共通テスト対策となると、範囲は膨大です。
とはいうものの、大切なのは出来事の正式名称や、時代背景じゃないの?年号まで細かく覚える必要ある?と思いますよね。
果たして、世界史の年号はどの程度覚えておくべきなのでしょうか?
たとえば、大学入学共通テスト(旧:センター試験)でおこなう歴史系の試験問題には、以下のパターンで出されるものがよくあります。
これはいわゆる「年代整序問題」といわれているもの。
直接出来事が起きた年号を聞かれているわけではないので、年号を覚えていなくても、その出来事の背景などがわかっていれば答えられそうです。しかし、年号を覚えていれば早く確実に答えられます。
世界史では、次のパターンの出題もあります。
西暦がX軸になっていて、何かの推移が折れ線グラフになっている、いわゆる「グラフ読解問題」。国や地域の比較など、横のつながりを重視する世界史ならではの出題です。
こちらも直接年号を答えるものではありませんが、年号がグラフを読み解く際の重要な情報となります。
年号を覚えていれば、グラフと照らし合わせて、簡単に解くことができますよね。
この「早く確実に解く」というのは、時間の限られた試験という場においては重要ポイントとなるのです。
世界史を暗記する前に、「世紀」についてわかりやすく解説
年号の語呂合わせを紹介する前に、歴史の暗記には欠かせない「〇世紀」という単位について解説します。
世紀とは、別名「百年紀」というように、西暦を100年単位で区切って、それを一単位としてカウントしている呼び方です。
つまり、「1世紀=100年」ですね。
ここで注意が必要なのは、西暦には「ゼロ年」が存在しないということ。西暦は1年1月1日から始まります。そのため、その前の年は「紀元前1年」となるのです。
世紀という考え方では、1年から始まる西暦を100年単位で区切るので、西暦と世紀の関係は以下のとおりとなります。
世紀と同様に、100年単位で西暦をとらえるいい方には「〇百年代」もあります。
「〇百年代」も「世紀」も100年ずつの区切りですが、世紀の1桁目が「1」なのに対して、〇百年代は「0」なので、そこには1年のズレがありますね。
たとえば、200年代というのは、西暦200~299年までの100年間を指し、これはほぼ3世紀。そして、3世紀の100年間は西暦201~300年なのです。
また、この関係を見てわかるように、〇百年代と〇世紀にも「1」のズレがあります。
これはややこしい…分かりづらい「世紀」をなんとか攻略したいですね。
さて、ここで問題です。コロンブスが新大陸を発見したのは1492年ですが、これは何世紀の出来事でしょうか?
そうです、答えは15世紀。1400年代というと14世紀のような気がしてしまいますが、正解は15世紀です。
この「西暦から何世紀かを考える」という少し面倒な変換を、感覚的に数えるコツがあるので紹介しますね。
それは「100円硬貨お買い物変換法」というもの。
西暦を金額としてとらえて、その金額の商品を100円硬貨だけで買う場合、何枚の100円硬貨が必要か?と考えてみるやり方です。
その方法でおこなうと、1400円の商品を買う場合に必要な100円硬貨は14枚。つまり、西暦1400年は14世紀です。
1401円の商品を買う場合には、必要な100円硬貨は15枚です。つまり、西暦1401年は15世紀。
今回の質問にある1492年の場合は…?
そうですね。このように、ある西暦が何世紀か、100円硬貨だけでお買い物をしているつもりになって考えれば、間違えることはありません。
西暦と世紀、混乱したときにはこのお買い物作戦を、ぜひ思い出してくださいね!
世界史の年号語呂合わせ一覧!地域別に有名・重要な歴史を厳選
下記では、世界史に登場する主な出来事を、地域別にピックアップしました。
それでは、南・東アジア、ヨーロッパ、アジア・アフリカ、それぞれの語呂合わせを見ていきましょう。
南・東アジア編
インド、ベトナムなどの南・東南アジアから、日本、中国、朝鮮などの北・東アジアを含む地域です。
【前770年】周の東遷(春秋時代)
【前403年】晋が三分し戦国時代となる
【前221年】秦の始皇帝が中国を統一する
【前202年】垓下の戦いで前漢が成立し郡国制がはじまる
【前141年】漢の武帝が即位する
【25年】光武帝が即位し後漢が成立する
【184年】黄巾の乱がおこる
【220年】後漢が滅亡する (魏・呉・蜀の三国が成立し三国時代がはじまる)
【280年】晋が呉を滅ぼし再統一する
【316年】匈奴が西晋を滅ぼす(永嘉の乱)
【439年】北魏の太武帝が華北を統一する
【589年】隋が陳を滅ぼし南北朝が統一される
【618年】隋の滅亡し李淵が即位(唐の成立)
【663年】百済が滅亡する(白村江の戦い)
【676年】新羅が朝鮮半島を統一する
【755年】唐で安史の乱がはじまる (763年まで)
【875年】唐で黄巣の乱がはじまる
【907年】朱全忠が唐を滅ぼす
【960年】宋(北宋)が建国される(趙匡胤即位)
【1126-1127年】金が北宋を滅ぼす(靖康の変)
【1206年】チンギス・ハンが即位しモンゴル帝国を立てる
【1241年】モンゴル軍がワールシュタットの戦いでドイツ・ポーランド連合軍を破る
【1271年】フビライ・ハンがモンゴル帝国の国号を元と改める
【1351年】紅巾の乱がおこる
【1368年】明が成立する(洪武帝即位)
【1392年】朝鮮王朝が建国される
【1402年】靖難の役終了(永楽帝即位)
【1449年】土木の変 (正統帝がオイラト部エセン・ハンの捕虜に)
【1511年】ポルトガルがマラッカを占領する
【1616年】ヌルハチが後金を建国する
【1644年】明が滅亡する
【1689年】ネルチンスク条約(康煕帝)
【1724年】雍正帝がキリスト教布教を禁止する
【1757年】乾隆帝がヨーロッパの来航を広州に指定する
【1796年】白蓮教徒の乱がおこる
【1840年】アヘン戦争がはじまる (1842年まで)
【1842年】イギリスが香港の割譲を清に認めさせた南京条約の締結
【1851年】太平天国の乱がおこる
【1853年】ペリーが日本に来航する(黒船来航)
【1856年】アロー戦争がおこる
【1860年】北京条約が締結される
【1875年】江華島事件がおこる
【1894年】日清戦争がはじまる (1895年まで)
【1898年】戊戌の政変(中国分割)
【1900年】義和団事件がおこる(中国、北清事変)
【1902年】日英同盟の締結
【1904年】日露戦争がはじまる (1905年まで)
【1905年】ポーツマス条約が結ばれる
【1910年】韓国併合をおこなう
【1911年】中国で辛亥革命がおこる
【1912年】清が滅亡し中華民国成立
【1915年】二十一か条の要求
【1919年】朝鮮で三・一独立運動がおこる
【1919年】中国で五・四運動がおこる
【1931年】満州事変がおこる
【1937年】盧溝橋事件と日中戦争
【1949年】中華人民共和国が成立する
【1950年】朝鮮戦争がはじまる (1953年まで)
【1973年】パリでベトナム平和協定が結ばれ米軍撤退
【1978年】日中平和友好条約が発効される
【1989年】第2次天安門事件がおこる
【1997年】香港がイギリスから中国へ返還される
ヨーロッパ・アメリカ編
東・西・中央ヨーロッパ諸国を中心に、アメリカも含めた地域です。
【前594年】ソロンの改革(財産政治)
【前508年】クレイステネスの改革
【前480年】サラミスの海戦
【前451年】十二表法
【前431年】ペロポネソス戦争 (前404年まで)
【前334年】アレクサンドロス大王が東方遠征を開始する (前324年まで)
【前287年】ホルテンシウス法
【前264年】ポエニ戦争
【前133年】グラックス兄弟の改革
【前60年】第1回三頭政治(ポンペイウス、クラッスス、カエサル)
【前31年】アクティウムの海戦
【前27年】オクタヴィアヌスが即位する (元老院からアウグストゥスの称号を受ける)
【284年】ディオクレティアヌス帝の専制君主政
【313年】ミラノ勅令 (ローマのコンスタンティヌス帝がキリスト教を公認する)
【375年】ゲルマン人の大移動がはじまる
【392年】テオドシウス帝がキリスト教国教化する
【395年】ローマ帝国が東西に分裂する
【476年】オドアケルが西ローマ帝国を滅ぼす
【481年】フランク王国が成立する
【726年】ビザンツ帝国レオン3世が聖像禁止令を発布
【732年】トゥール・ポワティエ間の戦い (フランク王国がイスラム勢力を破る)
【800年】カールの戴冠
【843年】ヴェルダン条約 (フランク王国が3分割に)
【870年】メルセン条約で中部フランクが東西に分割
【911年】ノルマンディー公国が成立する
【962年】神聖ローマ帝国が成立する
【989年】ウラディミル1世が正教に改宗する
【1066年】ノルマン征服 (ノルマン朝が成立する)
【1077年】カノッサの屈辱 (神聖ローマ皇帝が教皇に謝罪する)
【1095年】クレルモン宗教会議
【1202年】第4回十字軍がコンスタンティノープルを占領しラテン帝国を建国する
【1215年】ジョン王がマグナカルタを承認する
【1256年】大空位時代 (1273年まで)
【1291年】アッコン陥落 (十字軍終わる)
【1302年】フランスのフィリップ4世が三部会を招集
【1339年】イギリス・フランス間で百年戦争がはじまる (1453年まで)
【1414年】コンスタンツ公会議
【1453年】ビザンツ帝国滅亡(百年戦争終結)
【1455年】イギリスでばら戦争がはじまる
【1479年】スペイン王国が成立する
【1485年】テューダー朝ヘンリ7世が即位
【1492年】コロンブスがアメリカ大陸を発見する
【1498年】ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路を発見する
【1517年】ルターが「95か条の論題」を発表し宗教改革がはじまる
【1533年】ピサロによりインカ帝国が滅亡する
【1534年】首長令が発布されイギリス国教会が成立する
【1545年】トリエント公会議 (1563年まで)
【1555年】アウグスブルク宗教和議
【1559年】イギリスで統一令が発布される
【1562年】ユグノー戦争がはじまる
【1588年】スペインの無敵艦隊がイギリスに敗北する
【1598年】フランスのアンリ4世がナントの勅令を発布する
【1600年】イギリス(エリザベス1世)が東インド会社を設立する
【1603年】イギリスでステュアート朝がはじまる(ジェームズ1世即位)
【1613年】ロシアにロマノフ朝が成立する
【1618年】ヨーロッパで三十年戦争がはじまる
【1628年】イギリスで権利の請願が提出される
【1642年】イギリスでピューリタン革命がはじまる (1649年まで)
【1648年】ウェストファリア条約が締結され三十年戦争が終結する
【1651年】イギリスで航海令が制定される
【1660年】イギリスで王政復古がおこる
【1661年】ルイ14世が親政を開始する
【1679年】イギリスで人身保護法が制定される
【1685年】フランスでナントの勅令が廃止される
【1688年】イギリスで名誉革命がおこる
【1689年】イギリスで権利章典が制定される
【1701年】スペイン継承戦争がはじまる
【1714年】ハノーヴァー朝がはじまる
【1740年】オーストリア継承戦争がはじまる
【1756年】七年戦争 (1763年まで)
【1769年】ワットが蒸気機関を改良
【1773年】ボストン茶会事件がおこる
【1776年】アメリカが独立宣言を発表する
【1783年】パリ条約でアメリカ合衆国の独立が承認される
【1787年】アメリカ合衆国憲法の制定
【1789年】フランス革命がおこる (フランス人権宣言)
【1804年】ナポレオンが皇帝に即位
【1814年】ウィーン会議がひらかれる
【1815年】ウィーン議定書
【1823年】モンロー宣言
【1830年】フランスのパリで七月革命がおこる
【1848年】フランスで二月革命がおこる
【1853年】クリミア戦争がはじまる (1856年まで)
【1861年】アメリカ南北戦争がおこる
【1863年】リンカーンが奴隷解放宣言を発表する
【1864年】第1インターナショナル結成(ロンドン)
【1869年】スエズ運河が開通する
【1870年】普仏戦争がはじまる (1871年まで)
【1871年】ドイツ帝国が成立する
【1882年】三国同盟(ドイツ・オーストリア・イタリア)成立
【1907年】英露協商(三国協商)が成立する
【1914年】第一次世界大戦がはじまる (1918年まで)
【1914年】サラエボ事件がおこる
【1917年】ロシア革命がおこる
【1919年】ベルサイユ条約がむすばれる
【1920年】国際連盟が発足する
【1921年】ワシントン会議が開催される
【1922年】ソビエト連邦が成立する (ソ連成立)
【1927年】金融恐慌に突入する
【1929年】世界恐慌がおこる (株価暴落)
【1930年】ロンドン軍縮会議が開かれる
【1933年】ヒトラーがドイツ首相になる
【1939年】第二次世界大戦がはじまる
【1945年】日本がポツダム宣言を受け入れ太平洋戦争が終わる
【1945年】国際連合が発足する
【1948年】世界人権宣言が採択される
【1962年】キューバ危機がおこる (米ソ対立)
【1965年】ジョンソン北爆開始 (ベトナム戦争はじまる)
【1967年】EC(欧州共同体)が発足する
【1973年】第4次中東戦争に伴い第1次石油危機が起こる (オイルショック)
【1979年】ソ連のアフガニスタン侵攻
【1986年】プラザ合意が発表される
【1989年】マルタ会談がひらかれる (冷戦終結)
【1989年】ベルリンの壁が崩壊する
【1990年】東西ドイツが統一する
【1991年】ソ連解体(崩壊)がおこる
【1993年】EU(欧州連合)が発足する
【2001年】アメリカ同時多発テロ事件が発生
アジア・アフリカ編
アラビア半島を中心とする西アジアと、ユーラシア大陸中央の内陸である中央アジアに、アフリカ大陸を合わせた地域です。
【前12世紀】海の民によりヒッタイトが滅亡する
【前612年】アッシリアが滅亡する(4王国時代)
【前586年】ユダヤ人のバビロン捕囚
【前330年】アケメネス朝ペルシアが滅亡する
【226年】ササン朝ペルシアが成立する
【622年】ヒジュラ (ムハンマドがメッカからメディナに移住する)
【642年】イスラム帝国がニハーヴァンドの戦いでササン朝ペルシア軍を撃破
【661年】イスラム帝国のウマイヤ朝が成立する(ムアーウィヤの即位)
【732年】トゥール・ポワティエ間の戦い (フランク王国がイスラム勢力を破る)
【751年】アラブ人(アッバース朝)と製紙法の西伝
【909年】ファーティマ朝チュニジアに成立する
【946年】イラン系のブワイフ朝がバグダードに入城
【1055年】セルジューク朝がバグダード入城
【1206年】インド最初のイスラム王朝が建国される(奴隷王朝)
【1258年】フラグがアッバース朝を滅ぼす
【1299年】オスマントルコが建国される
【1402年】永楽帝が即位する
【1453年】ビザンツ帝国滅亡(百年戦争終結)
【1492年】ナスル朝の都グラナダがスペイン国王により陥落
【1517年】マムルーク朝が滅亡する
【1526年】ムガル帝国が成立する
【1529年】オスマントルコによる第1次ウィーン包囲
【1538年】プレヴェザの海戦がおこる
【1571年】レパントの海戦がおこる
【1756年】七年戦争 (1763年まで)
【1757年】プラッシーの戦いがおこる
【1857年】インド大反乱がおこる(セポイの反乱)
【1877年】イギリスがインド帝国を成立させる
【1906年】インド国民会議カルカッタ大会で四綱領が採択される
【1919年】インドでローラット法が施行される
【1922年】スルタン制が廃止されオスマン帝国が滅亡
【1947年】インド連邦よりパキスタン自治領が独立分離
【1955年】アジア・アフリカ会議(バンドン会議)がひらかれる
【1960年】独立ラッシュがおこる (アフリカの年)
【1973年】第4次中東戦争に伴い第1次石油危機が起こる (オイルショック)
【1978年】イラン革命がはじまる
【1990年】イラクがクウェートに侵攻する
【1991年】湾岸戦争がはじまる
【1993年】パレスティナ暫定自治合意
【2003年】イラク戦争がはじまる
まとめ
今回は、世界史の試験対策に役立つ、年号の語呂合わせを一覧で紹介しました。
模試や大学入学共通テスト対策の暗記などに、ぜひ活用してください。
年号の語呂合わせは、大学受験だけではなく、中学受験や高校受験にもおすすめ。数字を覚えるのが苦痛な方も、ユーモアのある語呂合わせなどから楽しく覚えてみてくださいね!