【日本史】年号語呂合わせ一覧|中学受験や定期テスト対策に楽しく覚えよう!

【日本史】年号語呂合わせ一覧|中学受験や定期テスト対策に楽しく覚えよう!の画像

テスト勉強や受験勉強をしていて、「暗記系が苦手!覚えられない!」ということはありませんか?

とくに社会科の歴史においては、年号などの数字の羅列を覚えるのが大変ですよね。

そこで今回は、日本史に登場する主な出来事を覚えやすくする「年号の語呂合わせ」を紹介します。

数字の羅列を語呂に置き換えることで、覚えにくい歴史年号が一気に覚えやすくなり、効率よく暗記することが可能に。

ぜひ受験対策や定期テスト対策に活用してください。

  1. 有名な日本の歴史は年号を語呂合わせで覚えるのがおすすめ!
  2. 年号語呂合わせ一覧!日本の時代別に有名・重要な出来事を厳選
    1. 弥生時代
    2. 古墳時代
    3. 飛鳥時代
    4. 奈良時代
    5. 平安時代
    6. 鎌倉時代
    7. 室町時代
    8. 安土桃山時代
    9. 江戸時代
    10. 明治時代
    11. 大正時代
    12. 昭和時代
    13. 平成時代
  3. まとめ

有名な日本の歴史は年号を語呂合わせで覚えるのがおすすめ!

ノートと教科書が積まれている画像

歴史を勉強していて苦労することといえば、歴史上の出来事である「年号」を覚えることです。

年号はただ数字が羅列してあったり、出来事は“〇〇の乱”と記してあったり、似たような数字や文字が並んでいて、なかなか覚えられません。

そんなときにおすすめなのが「語呂合わせ(ごろあわせ)」です!

語呂合わせは、年号の数字に意味を持たせることで、イメージが浮かびやすくなり、リズム感をもって覚えることにより、記憶の定着をはかることができます。

年号の暗記に語呂合わせが適しているのには理由があるのです。

年号語呂合わせ一覧!日本の時代別に有名・重要な出来事を厳選

ここからは、日本の時代別に起きた、主な出来事をピックアップ!

それでは早速、弥生時代から平成時代までの語呂合わせを見ていきましょう。

弥生時代

弥生時代には、米づくりや金属器の使用などが本格的に始まりました。

「村」から「国」へ大きく発展していく時代です。

【57年】倭の奴国の王が後漢に使いを送る

こんな(57)に豪華。漢の金印。

【239年】邪馬台国の女王・卑弥呼は中国に使いを送る

文(23)く(9)ださいね、卑弥呼より。
卑弥呼のイラスト画像

古墳時代

大和政権が誕生し、拡大していくのが古墳時代です。

また、大陸文化が伝来し、漢字や土木技術、仏教などが伝わりました。

【4世紀頃】古墳(こふん)が各地に作られる   

はにわ並べて死(4)者をほうむる巨大古墳。
はにわと死者と古墳がうつっているイラスト画像

【5世紀頃】大和(やまと)政権が国内をほぼ統一 

支配者大王(おおきみ)、国家(5)を統一。

【538年】仏教が百済(くだら)から日本に伝わる

百済の仏に、ご参拝(538)。

飛鳥時代

飛鳥時代には、聖徳太子が天皇中心の政治を目指し、階級制度や憲法を制定しました。

また、中国から政治制度や文化を学ぼうとした時代でもあります。

【593年】聖徳太子が摂政になる

国民(593)歓迎、太子の政治。

【603年】聖徳太子が冠位十二階を定める

老齢(60)でも見(3)やすい、冠位十二階。
老齢の男性とたくさんの武士のイラスト画像

【604年】十七条の憲法制定

群れよ(604)る民に、憲法発布。

【607年】小野妹子ら遣隋使派遣

蒸れな(607)がら船に揺られて、遣隋使。

【630年】遣唐使が送られる

む(6)かってみれ(30)よ、唐の国。

【645年】大化の改新がはじまる

朝廷の、虫(64)を殺(5)して大化の改新。
虫を殺しているイラスト画像

【652年】班田収授(はんでんしゅうじゅ)の法が施行される

婿に(652)頼まれ、班田収授。

【663年】白村江の戦いがおきる

無…無残(663)に唐・新羅に大敗、白村江。

【672年】壬申の乱がおきる (天武天皇)

ろく(6)でもない(7)二人(2)の皇子、兄弟げんか。
兄弟げんかをしているイラスト画像

【683年】富本銭(ふほんせん)が発行される

むやみ(683)に発行、富本銭。

【684年】八色の姓(やくさのかばね)が制定される

無理やり読(684)ませる、八色の姓。

【694年】藤原京に都を移す

無(6)理だ、苦し(94)い藤原京。

奈良時代

奈良の平城京に都がおかれて、仏教や仏教美術が華やかに栄えた時代です。

奈良の大仏がつくられたのもこのころです。

【701年】大宝律令が定められる   

なれ1番(701)の律令国家に。
1番になれと命令している画像

【708年】和同開珎(わどうかいちん/わどうかいほう)が発行される

なまるは(708)秩父、銅のゼニ。

【710年】平城京に都を移す

なんと(710)見事な、平城京。
平城京のイラスト画像

【712年】『古事記』がまとめられる

なぁいつ(712)完成するの?古事記編纂。

【713年】『風士記』がまとめられる

内密(713)に命じられた、風土記編纂。

【718年】養老律令

大差ないや(718)、養老律令。

【720年】日本書紀がまとめられる

何を(720)書こうか、日本書紀。

【723年】三世一身の法が発布される

なじみ(723)の土地を、子に孫に。

【724年】聖武天皇が即位する

聖武天皇、何し(724)ましょう?

【743年】墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)が発布される

公地はなしさ(743)、墾田永年私財法。
墾田永年私財法のイラスト画像

【752年】東大寺の大仏開眼 (大仏完成)

難攻不落(752)、奈良の大仏。

【753年】唐から鑑真(がんじん)が日本に来る

和み(753)、輝く、盲目鑑真。

【759-780年頃】『万葉集』がまとめられる

万葉(8)集、つくられたのは8世紀。

【784年】長岡京に都を移す

なぜ走る(784)のか?長岡京へ。

平安時代

都は平安京に移り、藤原氏が政治的トップの地位を独占した摂関政治の時代です。

また、武士が登場し、成長する時代でもあります。

かな文字が発明されて、『源氏物語』『枕草子』などの文学が生まれました。

【794年】平安京へ都を移す

泣くよ(794)うぐいす、平安京。

【806年】空海が真言宗を伝える

空と海よ晴れろ(806)、真言宗。

【810年】薬子の変(くすこのへん)がおきる

バイオ(810)で薬子は変ですか?

【842年】承和の変がおきる

早ぅに(842)、わかっていたよ、承和の変。

【866年】藤原良房が摂政となる

反論無(866)用、良房が摂政。

【894年】遣唐使を廃止する

白紙(894)に戻そう、遣唐使。
菅原道真が嫌がっているイラスト画像

【905年】『古今和歌集』が成立する

俺にくれ(90)、その古(5)今和歌集。

【935年】平将門の乱がおきる (940年まで)

休眠後(935)、将門兵をあげるも大失敗。

【939年】藤原純友の乱がおきる (941年まで)

純友、苦策(939)で兵をあげるも大失敗。

【960年】宋の中国統一

黒く(96)丸(0)めて、宋おこる

【969年】安和の変(あんなのへん)がおきる

苦楽(969)の末の、安和の変。

【1016年】藤原道長が摂政となる

遠い(101)む(6)かしに、道長、摂政に。

【1051年】前九年の役(ぜんくねんのえき)がおきる

なんと強引(1051)、前九年。

【1053年】藤原頼通により平等院鳳凰堂(阿弥陀堂)が建立

人混み(1053)あふれる、鳳凰堂。
人が群がる鳳凰堂のイラスト画像

【1069年】荘園整理を徹底する

線は6時(1069)に、荘園整理。

【1083-1087年】後三年の役

人(10)を闇(83)討ち後三年。

【1086年】白河上皇の院政が始まる

院政を、一応(10)やろう(86)と白河上皇。

【1156年】保元の乱がおきる

清盛が、力をつけるいいころ(1156)だ。

【1159年】平治の乱がおきる

人々(11)ご苦労(59)、平治の乱。

【1167年】平清盛が太政大臣に

ヒール(悪役)な(1167)清盛、太政大臣。

【1185年】壇ノ浦の戦いがおきる (平氏滅亡)

いいは(118)この(5)味、壇ノ浦。
壇ノ浦を美味しそうに見ているイラスト画像

【1185年】源頼朝が守護・地頭を設置する

人々は(118)御(5)家人。

鎌倉時代

武士が力をつけ、幕府という武士による政治が始まりました。

当時の武士は、農業のかたわら武芸に励むなど、質素な生活をしていました。

【1192年】鎌倉幕府が成立する(源頼朝が征夷大将軍となる)

いい国(1192)つくろう、鎌倉幕府。

【1203年】北条時政が執権となる

人に推さ(1203)れ、時政執権に。

【1205年】『新古今和歌集』を編集する

人におご(1205)らん、新古今。

【1206年】チンギス・ハン、モンゴル統一

いじれる(1206)英雄、元の建国。
チンギスハンがいじられているイラスト画像

【1212年】初期の随筆『方丈記』がだされる (鴨長明)

日に日に(1212)不安がつのるよ、方丈記。

【1219年】源実朝が暗殺される (源氏将軍断絶)

一(1)太刀の、不意(21)を食(9)らった、三代目。

【1221年】承久の乱がおきる (後鳥羽上皇)

人に不意(1221)打ち、承久の乱。
不意打ちをしようとしているイラスト画像

【1232年】御成敗式目が制定される

いつ身に(1232)つくの、御成敗式目。

【1274年】文永の役がおきる

時宗の悲痛な(127)呼(4)びかけ、文永の役。

【1281年】弘安の役がおきる

集団で、人に(12)矢を射る(81)、弘安の役。

【1297年】幕府が永仁の徳政令を出す

皮肉な(1297)法令、永仁の徳政令。

【1333年】鎌倉幕府が滅亡する

遺産さんざん(1333)、鎌倉幕府滅亡。
遺産の前に人が崩れ落ちているイラスト画像

【1334年】建武の新政はじまる (後醍醐天皇)

いざ見よ(1334)、建武の新政を。

室町時代

財政悪化した幕府は衰退し、天皇が公家(くげ)中心の政治をおこなうも、不満を抱いた武士が別の天皇をたて、京都に幕府を開きました。

交通、商業、都市が発達し、農村でも農民が団結する動きがありました。

【1338年】室町幕府が成立する (足利尊氏が征夷大将軍となる)

いざ都(1338)で、幕府を開こう。
都と足利のイラスト画像
足利将軍家の邸宅は、京都府京都市上京区にあったそうです。現在も京都市に史跡があるので、歴史に興味がある方は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

またテラコヤプラスでは、駅や地域にあわせて塾・学習塾を検索することが可能。

入塾を検討している方は、「足利将軍室町第跡」の最寄り駅である今出川駅 塾・学習塾 ランキングや、京都市上京区 塾・学習塾 ランキングなどから探してみてくださいね!

【1368年】明が中国統一をはたす

元くんを、いざ牢屋(1368)に入れて、明おこる。

【1390年】土岐康行の乱がおきる

遺産くれ(1390)、土岐康行の乱。

【1392年】南北朝が統一される (足利義満)

いざ国(1392)まとめよう、南北朝統一。
北朝と南朝が手を取り合っているイラスト画像

【1404年】勘合貿易がはじまる (日明貿易)

いーよ(14)押し(04)つてけ、勘合を。

【1428年】正長の土一揆(しょうちょうのどいっき)がおきる

いっしょに(142)や(8)ろう、一揆をね。

【1429年】琉球王国が建国される

必死に(142)求心(9)、琉球建国。

【1467年】応仁の乱がはじまる

人よ(14)、むな(67)しい応仁の乱。

【1485年】山城国一揆(やましろのくにいっき)がおきる

意志はご(1485)っつい、山城の民。

【1492年】コロンブスがアメリカ大陸を発見する

いーよ(14)この国(92)、コロンブス。

【1517年】ルターの宗教改革がおきる

以後(15)、否(17)とはいわせぬ、カトリック。

【1543年】種子島に鉄砲が伝来する (南蛮貿易)

以後(15)よさ(43)んか、鉄砲伝来。

【1549年】キリスト教が日本に伝わる

以後(15)よく(49)広まる、キリスト教。

【1560年】桶狭間(おけはざま)の戦いがおきる

今川いちころ(156)、桶(0)狭間の戦い。
戦いに向かう武士と桶がうつっているイラスト画像

安土桃山時代

室町幕府が滅亡したころから、江戸時代が始まるまで、織田信長や豊臣秀吉が政権を握っていた時代。

戦国時代のなか、天下統一(全国統一)が完成しました。

農民と武士を明確に区別し、武士が農民を支配する時代でもありました。

キリスト教や鉄砲が伝来したのもこの頃です。

【1573年】室町幕府が滅亡する

以後涙(1573)の、室町幕府。

【1575年】長篠の戦いが起きる

鉄砲隊で、人(1)は粉々(575)、長篠の戦。

【1582年】本能寺の変 (明智光秀の謀反により織田信長が自害)

一行(15)、パニ(82)ック、本能寺。
本能寺が燃えてパニックになっているイラスト画像

【1582年】 太閤検地の実施 (豊臣秀吉による全国的な検地)

十五夜に(1582)はじまる、太閤検地。

【1582年】天正遣欧使節が出発する

十五夜に(1582)派遣された、天正遣欧使節。

【1582年】豊臣秀吉が明智光秀を討つ (山﨑の戦い)

以後は(158)に(2)んまり、豊臣家。

【1588年】豊臣秀吉が農民から武器を押収する (刀狩り)

以後(15)、刃は(88)ないよ、刀狩り。

【1590年】豊臣秀吉、全国統一 (北条氏の滅亡)

戦国終(1590)わって、秀吉の天下。

【1592年】朱印船貿易で南方諸国との貿易が盛んになる

異国に(1592)行くなら、朱印船。
異国に向かえと命令しているイラスト画像

【1592年】文禄の役 (1回目の朝鮮出兵)

異国に(1592)出兵、文禄の役。

【1597年】慶長の役 (2回目の朝鮮出兵)

二度目の出兵、以後苦難(1597)。

【1600年】関ヶ原の戦い (徳川家康の東軍VS石田光成の西軍) で家康が勝つ

ヒーローわーわー(1600)、関ヶ原。

江戸時代

江戸幕府が成立し、徳川家が政治の実権を握りました。

また、幕府は全国を幕府領と大名領(藩)に分けて支配をし、身分制度が厳しくなりました。

さらに、キリスト教は禁止され、鎖国時代に。儒学という学問が発達したのも、この時代です。

【1603年】江戸幕府が成立する

家康はいろいろ(16)おさ(03)める大将軍。

【1615年】武家諸法度ができる

法度いろいろ(16)以後(15)よくまもれよ武家の者。

【1635年】参勤交代の制が出る

ヒーロー見事(1635)な、参勤交代。
ヒーローが参勤交代をしているイラスト画像

【1637年】島原・天草一揆 (島原の乱)

顔色(16)さえない(37)、天草四郎。

【1639年】ポルトガル船の来航禁止

広い柵(1639)して、ポルトガル船阻止。

【1641年】オランダ商館を出島に移す

いろよい(1641)出島で、鎖国の完成。

【1649年】慶安の御触書が出る

広くよく読め(1649)、慶安の御触書。

【1687年】生類憐れみの令が出される

色華(1687)やかな、お犬様。
カラフルな犬が並んでいるイラスト画像

【1688年】名誉革命 (イギリス)

血の色(16)やば(88)い、名誉革命。

【1689年】権利の章典 (イギリス)

王無役(1689)、君臨すれども統治せず。

【1709年】新井白石の政治がおこなわれる

人なおくるしい(1709)正徳の治。

【1716年】享保の改革 (徳川吉宗)

非難いろいろ(1716)、享保の改革。

【1772年】田沼意次の政治がおこなわれる

いーな(17)、何(72)より、株仲間。

【1774年】『解体新書』を出版する

玄白良沢らの解体新書に、非難なし(1774)。

【1776年】アメリカ独立宣言が出される

いーな(17)、なろ(76)うぜ、独立国家に。

【1783年】アメリカの独立が認められる(パリ条約)

ひと悩み(1783)して、さっぱり認める、独立を。

【1787年】寛政の改革がおこなわれる (松平定信)

非難はな(1787)いか?寛政の改革。

【1789年】フランス革命が起きる (フランス人権宣言)

火縄くすぶる(1789)フランス革命。
フランス人が馬に乗って横に鉄砲があるイラスト画像

【1814年】ウィーン会議が開催される

祝い用意(1814)し、欧州再建。

【1825年】異国船打払令が出される

異国船、いやに強(1825)引、打ち払い。

【1837年】大塩平八郎の乱が起きる

大塩は幕府にいやみな(1837)乱、おこす。

【1839年】蛮社の獄がおこなわれる (モリソン号事件と鎖国批判)

人は錯(1839)乱、言論弾圧。

【1840年】アヘン戦争がはじまる

人はヨレヨレ(1840)、アヘン戦争。

【1841年】天保の改革(水野忠邦)はじまる

人はよい(1841)?水野すすめる天保の改革。

【1842年】アヘン戦争で清が敗北する (南京条約)

嫌よ2回(1842)は、南京条約。

【1851年】太平天国の乱起きる

いっぱい(18)来い(51)って!太平天国。

【1853年】ペリーが浦賀に来航する (黒船来航)

日本の人は(18)降参(53)さ。
日本人がペリーに降参をしているイラスト画像

【1854年】日米和親条約が結ばれる

一夜越し(1854)、ついに開国、日米和親。

【1857年】インド大反乱が起きる

イギリスの人は来な(1857)いで!大反乱。

【1858年】日米修好通商条約が結ばれる

通商は、一番こわ(1858)いと、井伊がいう。

【1859年】安政の大獄がおこなわれる (吉田松陰処刑)

吉田松陰らが処刑、人は号泣(1859)。

【1860年】桜田門外の変が起きる (井伊直弼暗殺)

井伊は無礼(1860)だ、暗殺だ。

【1860年】五品江戸廻送令(江戸幕府初の貿易統制令)が出される

人は群れ(1860)、我慢して買うその5品。

【1861年】アメリカ南北戦争が起きる

いや(18)、無意味(61)なり、南北戦争。

【1862年】生麦事件が起きる

威張る日本に(1862)怒るイギリス、生麦で。

【1866年】薩長同盟が成立する

いや(18)、むろん(66)討幕だ、薩長同盟。

【1867年】徳川慶喜が大政奉還する (江戸幕府の滅亡)

いや(18)、慶喜むな(67)しい、大政奉還。
徳川慶喜がむなしいと言っているイラスト画像

【1867年】王政復古の大号令が出される

人やむな(1867)く、従うしかない大号令。

【1867年】ええじゃないかの乱舞が起きる

いや(18)、ろくな(67)おどりではない、ええ乱舞。

【1868-1869年】戊辰戦争が起きる

旧幕の人はむや(1868)みに戊辰戦争。

明治時代

武士による幕府の政治が終わり、天皇を中心とする政府がつくられました。

また、藩は県となり、身分制度も改められ、小学校が義務教育になるなど、教育も近代化。

西洋から、思想や文化などが紹介され、文明開化が進みました。

【1868年】五箇条の御誓文が発布される (明治維新)

ひとつやろうや(1868)、明治維新。
五箇条の御誓文を発布しているイラスト画像

【1869年】藩主が支配権を朝廷に返還する (版籍奉還)

人は無口(1869)な、版籍奉還。

【1871年】藩が廃止され府県が設置される (廃藩置県)

藩とは言わない(1871)、県という。

【1872年】富岡製糸場が操業する

嫌な(187)に(2)おいか、富岡製糸場。

【1872年】学制が発布される (教育制度の法令)

人はなに(1872)より、教育が大切。

【1873年】徴兵令と地租改正が発布される

人は涙(1873)の徴兵令と地租改正。

【1874年】『民選議員設立の建白書』を提出

一番(1)いいのは、話し(874)合い、自由民権運動。

【1875年】樺太・千島交換条約が結ばれる

いやなこ(1875)ったい、樺太・千島交換条約。

【1877年】西南戦争が起きる

いやな(187)内乱(7)、西南戦争。

【1885年】内閣制度が開始される (伊藤博文初代首相に)

「伊藤パパGO-(1885)」、内閣総理大臣。

【1886年】学校令が発布される

子ども持つ、人はやろう(1886)よ、学校へ。

【1889年】大日本国憲法が制定される

いち早く(1889)大日本帝国憲法発布。
いち早く憲法を渡そうとしている画像

【1890年】第一回帝国議会がおこなわれる

さらなる飛躍を(1890)、最初の議会。

【1894年】領事裁判権 (治外法権)が撤廃される

一度白紙(1894)に戻そう、治外法権。

【1894年】甲午農民戦争が起きる (朝鮮)

いや(18)苦し(94)んで、また戦争。

【1894-1895年】日清戦争が起きる

一発急所(1894)で、清破る。

【1895年】下関条約が締結される (日清講和条約)

下関条約で清国一派(18)は休校(95)したい。

【1900年】義和団事件が起きる (中国、北清事変)

反乱だ、人加わ(1900)る義和団。

【1901年】八幡製鉄所が操業開始する

勢い(1901)のよい、八幡製鉄所。

【1902年】日英同盟が結ばれる

日暮れに(1902)結ぼう日英同盟。

【1904年】日露戦争が開戦する

行くわよ(1904)ロシアへ、日露戦争。

【1905年】ポーツマス条約が結ばれる (日露講和条約)

ひどくおこ(1905)られ、ロシアと和解。

【1910年】韓国併合をおこなう

韓国へ、いくどー(1910)!
韓国へ行けと命令するイラスト画像

【1911年】辛亥革命が起きる (中国)

トークがいい(1911)ね、ー孫文。

【1911年】関税自主権を回復する

低い位置(1911)からはいあがる、関税自主権回復。

大正時代

中国では中華民国が成立し、ヨーロッパでは第一次世界大戦が始まるなか、当時日英同盟を結んでいた日本も参戦しました。

国内では大正デモクラシー(民主主義)が高まり、普通選挙法が実現。

そのほか、さまざまな社会運動が盛んにおこなわれました。

【1912年】第一次護憲運動が起きる

行く(19)よ、否認(12)に、第一次護憲運動。

【1914年】第一次世界大戦がはじまる

いく(19)ぞ、いよいよ(14)大戦へ。

【1915年】21カ条の要求を出す

一句一語(1915)に厳しい21の要求。

【1917年】ロシア革命が起きる

レーニン得意な(1917)ロシア革命。
レーニンが得意になっているイラスト画像

【1918年】シベリアへ出兵する

行くの嫌(1918)です!シベリア出兵。

【1918年】米騒(民衆運動)が全国各地に広がる

遠く富山(1918)で、米騒動。

【1919年】三・一独立運動が起きる (朝鮮)

行く行く(1919)三・一独立運動。

【1919年】五・四運動が起きる (中国)

行く行く(1919)五・四独立運動。

【1919年】ベルサイユ条約が結ばれる (欧州)

行く行く(1919)先は、ベルサイユ条約。

【1920年】国際連盟が設立される

特には(1920)活躍なしの、国際連盟。

【1921年】ワシントン会議が開かれる

日本標的、行くに行(1921)けぬ、ワシントン会議。

【1922年】全国水平社が設立される

いい(1)国(92)に(2)するぞ!全国水平社。

【1922年】 ソビエト連邦が成立する (ソ連成立)

苦痛に(1922)耐え、よくがんばった、ソビエト連邦。

【1923年】関東大震災が起きる

遠くに見える(1923)、大惨事。
大地震が起きているイラスト画像

【1925年】普通選挙法が成立する (25歳以上男子に選挙権)

いくぞ25歳(1925)、普通選挙へ。

【1925年】治安維持法が制定される

特にごめん(1925)だ、治安維持法。

【1927年】金融恐慌に突入する

幾人(192)泣(7)いた、金融に。

昭和時代

第二次世界大戦が勃発し、日本は敗戦しました。

そして、経済、政治、教育など、さまざまな民主化が進み、国際社会へも復帰。

日本経済が急速に成長する一方で、公害の発生などもありました。

【1929年】世界恐慌が起きる (株価暴落)

恐慌で、特に苦しむ(1929)失業者。

【1931年】満州事変が起きる

行くぞ(193)、始める(1)満州事変。
戦車で満州へ向かっているイラスト画像

【1932年】五・一五事件 (犬養毅首相暗殺)

いくさに(1932)邪魔だと犬食う5月。

【1936年】二・二六事件 (高橋是清蔵相暗殺)

行く(19)!寒い(36)けど!二・二六。

【1937年】盧溝橋事件と日中戦争

いくぞみんな(1937)で日中戦争。

【1938年】国家総動員法が発令される

いくさやる(1938)ため、総動員。

【1939年】第二次世界大戦がはじまる

いくさ(193)、苦しい(9)第二次は。

【1940年】日独伊三国同盟を結ぶ

大戦の引き金引くよ(1940)、三国同盟。

【1941年】日ソ中立条約に調印する

ひどくよい(1941)こと、日ソの中立。

【1941年】真珠湾攻撃 (太平洋戦争がはじまる)

いくよ一気(1941)に真珠湾。

【1942年】ミッドウェー海戦がおこなわれる

ひどく(19)死に(42)そうになったミッドウェー海戦。

【1945年】ポツダム宣言を受け入れ日本は無条件降伏する(終戦)

引く仕事(1945)、敗者につらいポツダム宣言。

【1945年】ヤルタ会談が開かれる

行くよ(194)ご苦労(5)、ヤルタの地。

【1945年】国際連合が発足する

国際連合、行くよGO(1945)!

【1946年】農地改革をおこなう

得知る(1946)農民、農地改革。

【1946年】日本国憲法が公布される

国民がひどく喜ぶ(1946)憲法改正。
憲法改正に喜んでいる市民のイラスト画像

【1948年】世界人権宣言が採択される

行く(19)、視野(48)広く、人権宣言。

【1949年】中華人民共和国が建国される

いくよくるよ(1949)、中国建国へ。

【1950年】朝鮮戦争がおこり、警察予備隊が創立される

いく(19)ぞの号令(50)、朝鮮戦争。

【1951年】サンフランシスコ平和条約に調印する

サンフランシスコでトーク(19)し、合意(51)。

【1951年】日米安全保障平和条約に調印する

ひどく(19)強引(51)、安全保障。

【1954年】自衛隊が発足する

特訓(19)だ!腰(54)を鍛える、自衛隊。

【1955年】アジア・アフリカ会議(バンドン会議)が開かれる

行く(19)ぜ、ゴーゴー(55)!バンドンへ。

【1956年】日ソ共同宣言が出される (国連加盟)

ソ連調印、日本も国連へいくころ(1956)だ。

【1960年】独立ラッシュが起きる (アフリカの春)

一苦労(1960)して、アフリカ次々独立達成。

【1962年】キューバ危機が起きる (米ソ対立)

ひと(1)め見て、キューバ(9)にむかつき(62)国交断絶。

【1964年】東京オリンピックが開催される

メダル獲るのにひと苦労よ(1964)。

【1965年】ベトナム戦争が開戦する

ひどくむごい(1965)米軍介入、ヴィエトナムで。

【1967年】公害対策基本法が制定される

ひどくむなしい(1967)、公害対策。
反対されてむなしいと言っているイラスト画像

【1967年】非核三原則を表明する

持たず、作らず、持ち込まず。非核(19)表明、核、無になる(67)か

【1972年】沖縄返還 (沖縄が日本に復帰)

行く(19)ぞ、夏(72)の沖縄へ。

【1973年】石油危機が起きる (オイルショック)

行く(19)っきゃない、涙(73)をふいてオイル掘り。

【1978年】日中平和友好条約が発効される

ひどく悩(1978)んで、日中、仲直り

【1985年】男女雇用機会均等法が成立する

均等で行くわ(198)雇(5)用に男女なし。
男女が並んでいるイラスト画像

【1986年】男女雇用機会均等法が施行される

人(1)、悔やむ(986)な、男女の平等。

【1986年】プラザ合意が発表される

ドル高くやむ(986)、プラザ合意。

【1989年】マルタ会談が開催される (冷戦終結)

行く(19)約束(89)、冷戦終結、マルタ会談。

【1989年】ベルリンの壁が崩壊する

行くわ(198)!崩し(9)に、ベルリンの壁。

平成時代

バブル経済が崩壊し、長い不況の時期に入りました。

少子高齢化による社会問題や、温暖化の影響による自然災害なども増える一方、IT化が進み、国の在り方、しくみの見直しなど、課題が見えてきた時代でした。

【1990年】東西ドイツが統一する

ベルリンの壁、人(1)くぐれ(990)。

【1991年】湾岸戦争がはじまる

遠く(19)てもTVに食い(91)つく、湾岸戦争。

【1991年】ソ連解体が起きる

一気(19)にグイ(91)っと ソ連解体。

【1991年】1986年から続いたバブル景気が崩壊

ハロー(86)バブルが、悔い(91)バブル。

【1992年】PKO協力法が成立する

行く国(1992)出てきた、自衛隊派遣。

【1993年】EUが発足する

ヨーロッパ、EUできてひとくくりさ(1993)。

【1995年】阪神淡路大震災が起きる

救護(95)に急げ、阪神へ。
救護の人が阪神へ向かっているイラスト画像

【2003年】イラク戦争がはじまる

フセインさん(2003)に会いに行く。

【2008年】世界金融危機とリーマンショックが起きる

触れれば(2008)はじける資金の危機。

【2011年】東日本大震災が起きる

フレー(20)!フレー!人々(11)、震災から復興目指す。

まとめ

今回は、日本史に出てくる主な出来事の、年号に関する語呂合わせを紹介しました。

暗記が求められる中学受験や定期テスト対策に、ぜひ活用してください。

年号の語呂合わせは、自分で覚えやすいリズムや単語にアレンジするのもおすすめですよ。

傑作な語呂合わせで、日本史の学習が楽しく進められるとよいですね!

日本史をマスターするには、年号を覚えたうえでさまざまな問題を解くことが大事です。解けない問題が出てきた際に、質問できる講師がいると心強いですよね!

テラコヤプラスでは、駅や地域にあわせて塾・学習塾を検索することが可能です。

たとえば、東京都にお住まいの方であれば、ときわ台駅(東京都) 塾・学習塾 ランキングや、立川市 塾・学習塾 ランキングなどで探してみてくださいね!

全国でおすすめの塾は、塾・学習塾 ランキングをご覧ください。
坂本 菜緒
この記事を執筆した執筆者
坂本 菜緒

テラコヤプラス by Ameba 執筆者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「テラコヤプラス by Ameba」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。