小学3年生 / 通塾中 / 授業対策
先程までの質問も含めてどちらともいえないという項目から、最終的に総合的な評価としてもどちらとも言えないとなる。また、塾に通い始めたのが今年の7月からとなり、通年で通っていないので成績の伸びや子供のモチベーションなどトータルではかって評価するにはまだまだ期間が不十分であり、もう少し通ってみないとわからない
料金については個人的な感覚としては月に15000円とやや割高に感じているが、世間相場で見ればこんなものなので
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 国語 算数 |
高校3年生 / 大学受験
基礎から発展まで自分に合った難易度の学習が可能なので、幅広い人におすすめできる。特に、自分のペースで勉強を進めたい人、自分で学習を計画立てて進められる人には強くおすすめする。通い始めてから模試の成績がかなり上がったので、私は入って良かったと思う。金額が高くなり、やりきれなくなってしまうのを防ぐために、自分に必要だと思う講座のみを取るのが良いと思う。
質のいいものを提供しているだけあってか、高い。入学金、担任指導費、模試代をベースに、追加で受講の料金を払うことになる。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 数2・B 物理 化学 |
中学1年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験・授業対策・テスト対策
大人しいタイプの男子だが、先生がよく声かけをしてくれる。学習面でも学力に合った問題を用意してくれるのが良い。また相談事があれば、いつでも面談を申し込み、対応してくれるのが良い。受験などのアドバイスも、学力に合った現実的なアドバイス、それでいてやる気の出るような言葉がけを子どもに対してしてくれる。定期考査の振り返りや、計画・目標を一緒に考えてくれるのが合っている。
料金表を見ると、一瞬安そうに感じるが、基本は生徒4人に対して先生1人の料金になっている。個別を希望すると、各教科につき料金が上乗せされるので、そこまで安くない。夏期講習や冬期講習も同じ料金システムなので、高く感じる月もある。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数学 英語 |
高校2年生 / 大学受験
ものすごく前のめりに相手より高く高くを目指す人でなくても、自分のペースで実力を伸ばしていくことができる空間だと思う。また、自分が本当に必要だと思った教科だけ受講することも違和感なく可能であったと思う。また、いつでも質問ができる環境、勉強ができる環境が整っていて、親子ともに安心ができる塾だと思っている。
金額は塾に通う以上、そこそこかかってしまうが、授業内容と比べると十分な値段だと思っていた。講座をもっととるようになどと強要することもないので、満足できる価格だったと思う。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 英語 |
高校3年生 / 大学受験
チューターさんがとても優しく、生徒もフレンドリーな子が多い。フレンドリーなだけでなく、勉強熱心な子もいるので自分の仲良くしたい子と仲良くできる。だからとても塾に行きたくなる。また、チームミーティングという友達とチューターさんと話す時間が1週間に1回あって友達と切磋琢磨して勉強できるのでとてもいい!!
模試代を受けない模試があっても初めに払うので少しもったいない。しかし、講座を自分のとりたいだけとれるので全く取らないと選択肢をとることもできるのでよい
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 数1・A 英語 |
高校1年生 / 大学受験
色々と良い授業、手厚いサポート、を行ってくれ、勉強するのに良い環境であると考えられる反面、やはり複数の模試の受講料、そして学費がかなり高い。また、模試、講習等が別の場所、主に都心でで行われることが多いため、交通費もかなりかかるため、塾として良いものであるとはいえそう簡単に進めることはできないと考える。
内容に見合っているが、やはり塾ということで学費が高く、模試の受講料なども含め、家族の家計を圧迫した。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
大人数のクラスの集団授業で学びたい人には合っていると思います。しかし、個別にわからないことをじっくりわかるまで教えてもらいたい人には合わないと思います。また、高校の授業で満足している人には必要ないと感じます。志望校のレベルにもより、上位校狙いの人は高校の授業でカバーしきれないところまで教えてくれるので、その場合はおすすめできると思います。
共通テスト対策を受講したのですが、よくある模擬テストと同じようか内容のわりには、少々値段が高く感じました。
第1志望校 : 早稲田大学
第2志望校 : 青山学院大学 合格
第3志望校 : 青山学院大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
65 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 現代文 世界史 英語 |
高校3年生の保護者 / 大学受験
うちの子は少し神経質なところがありますが、
環境、授業内容、講師の質などどれをとっても満足のいくものでした。
時期をずらして他の予備校も利用しましたが、
料金なども良心的で良かったです。
無理にコースを進めてきたりということも一切なく、必要なコースをちゃんて選んで、地道な感じで成績アップしていける感じがしました。
はっきりいくらだったかは覚えていないが
ほかの予備校と比較すると良心的な価格設定だと感じました。あれもこれも取らなきゃいけないなんてこともなくて良い
回答者年齢 | 40代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数1・A 数2・B 英語 |
高校1年生 / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
とにかく設備は良い。自習室が綺麗。個人スペースの自習室が使いやすい。自販機もあって便利。トイレも綺麗。授業のスピードは早めだが、ついていけるようになったら、また、予習復習をちゃんとやれば、確実に学力がついてくる。先生にも質問をすれば丁寧に答えてくれるのでわからないところは潰せてとてもよい。授業を休んでもアーカイブをみれるから良い
とても高い。夏期講習とか通常授業とかとんでもない額になる。元取るためにも自習室は利用した方がいいだろう。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 英語 |
小学3年生 / 通塾経験あり / 授業対策・テスト対策
個別指導塾の魅力は、一人ひとりの生徒に寄り添ったきめ細やかなサポートにあると思う。学力や目標に応じたオーダーメイドのカリキュラムが特徴で、子どもが無理なく自分のペースで学べる環境が整っていた。
マンツーマンや少人数制の授業では、わからないことをすぐに質問できるため、苦手分野の克服がスムーズに進んだようだ。
学習効率が高く、目標達成までの期間が短縮されることが多いため、長期的に見て非常にコストパフォーマンスの良い選択と言えると思う。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 算数 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日