わが子の100点塾探すなら、Ameba塾探し

予備校の特待生に認定される条件とは?高卒生と現役生別に徹底解説!

予備校の特待生に認定される条件とは?高卒生と現役生別に徹底解説!の画像
さっそくおすすめの塾を見る
予備校の特待生制度とは、おもに入学金や授業料などが免除もしくは減額される制度のこと。

特待生というと成績上位者のみが得られるイメージですが、実は予備校ごとにさまざまな条件や基準が設けられており、該当するかどうかは予備校ごとに異なります

たとえば、代々木ゼミナールには高卒生向けのテストによるスカラシップ制度があり、年間学費の全額または一部が減額となります。

河合塾の高卒生向けスカラシップ制度は、学業成績や出席状況から認定されれば奨学金5万円が受けられるなど、各予備校で特待生制度はまちまちの条件となっています。

そこで今回は、特待生制度を設けている大手予備校の「代々木ゼミナール」「河合塾」「駿台」「東進衛星予備校」「早稲田予備校」「早稲田アカデミー」の6校を詳しく紹介します。

予備校の特待生制度とは

予備校で勉強する学生の画像
予備校の特待生制度とは、一般的に成績優秀な場合、予備校にかかる入学金や授業料などの費用を免除・減免する制度のこと。

予備校にかかる費用は年間で70万~90万円ほどとされており、特待生に認定されれば、かなり負担を減らすことができます。

現役生のみ、高卒生のみ、特定クラスの在籍者のみなど対象者を限定していることが多く、予備校ごとに特待生制度の条件や基準はさまざまです。
予備校を探す
2025/10/18版
市区町村・駅
高校生、浪人生、大学受験、特待生/奨学金制度あり

予備校の特待生制度でよくある条件

一定の条件を満たすことで受けられる特待生制度は、学費の免除など主に費用面で心強いサポートになります。ただし、対象者や条件、免除内容は予備校によって異なるため、事前の確認が大切です。

ここでは、一般的な傾向や例をご紹介します。

対象者

特待生に選ばれるのは、一般的に成績が優秀で合格可能性が高いと判断される受験生です。成績だけでなく、出席率や勉強に取り組む姿勢も判断材料のひとつです。予備校によっては、周りの生徒の模範となる態度が求められることもあります。

また、「現役生のみ」「浪人生のみ」といった区分を設けている場合や、特定のコースを選んでいる人に限定している場合もあります。

さらに、多くの予備校では学力基準を設けており、その基準をクリアしなければ特待生制度は利用できません。

条件の例としては、特定の模試でA判定を取ることや、偏差値が70以上であること、または予備校が実施するテストで上位に入ることなどです。ただし、基準は予備校ごとに違うため、自分の学力で狙えるかどうかを事前に調べておくと安心です

免除金額

特待生に認定されると、授業料や入会金などの学費が免除または減額されます。免除の内容は予備校によって異なりますが、よくある例は以下のとおりです。

  • 1講座または複数の講座の受講料を免除
  • 授業料1か月分を全額免除
  • 授業料2か月分を全額、または半額免除
  • 授業料の半額に相当する金額を支給
  • 入会金を無料、または半額に減額

予備校の費用は年間で数十万~百万円にのぼることもあるため、特待生制度を利用できれば負担を大きく減らすことができるでしょう。

予備校によっては、成績に応じて複数の段階に分けて免除額を設定している場合もあります。この場合、トップクラスの成績でなくても一定の優遇を受けられる可能性があるため、条件をくわしく確認しておきましょう。

申請タイミング

特待生になるためには、予備校の入塾テストや模試を受けたり、前年度の成績を提出したりすることが一般的です。

そのため、申請には締め切りが設けられており、予備校によって「入塾前」「入塾後」など申請が必要なタイミングが異なります。希望する予備校の制度を事前に確認しておくことが大切です。

また、申請には書類への記入、電話やWebでの予約、受験料の支払いなど、さまざまな手続きが必要になる場合もあります。時間がかかるものもあるため、余裕を持って準備を進めると安心です。

条件をクリアしていても認定されない可能性がある

特待生の条件を満たしていても、必ず認定されるとは限りません。理由のひとつは、募集人数に上限があるからです。

たとえば、成績の条件をクリアしていても、申請するのが遅れてすでに枠が埋まってしまっていた場合には、特待生としての待遇は受けられません。

このようなケースを避けるためには、前倒しで準備することが大切です。希望する予備校の制度について早い段階で調べ、申請のスケジュールを把握しておくようにしましょう。

大手予備校の特待生制度

予備校の教室画像
大手予備校で特待生制度に高卒生を対象としているのは、「代々木ゼミナール」「河合塾」「駿台」「早稲田予備校」です。

現役生を対象としているのは、「東進衛星予備校」「早稲田アカデミー」となっています。

特待生制度のほか、入学金が免除・減免になる条件を設けているところもあり、認定条件はさまざまなので自分に該当するところはないか参考にしてください

特待生に選ばれなくても、過去の在籍暦や兄弟姉妹の在籍暦、説明会の参加などが条件になっている場合もあり、意外と多くの人に該当するチャンスがあるといえます。

 代々木ゼミナールの特待生制度

現状、代々木ゼミナールの特待生制度には現役生向けの公表がなく、高卒生が対象の「大学受験科」に設けられています。

特待生を定めるスカラシップ制度のほか、高卒生だけでなく現役生も対象がある授業料一部減額規定があるので解説していきます。

【高卒生が対象】スカラシップ制度について

スカラシップ制度は、入学コース診断テストでとくに成績が優秀な生徒に認定されるものとなっており、年2回実施されます。

特待生に認定された生徒は、大学受験科年間学費の一部が減額されます。

授業料一部減額について

代々木ゼミナールには、特待生制度のスカラシップ制度以外にも、授業料が一部減額となる制度もあります。

高卒生だけでなく現役生も対象となりますが、それぞれ条件が異なってきますので注意してください。

まず、高卒生向けの授業料一部減額になる3つの内容について説明します。ひとつでも条件に当てはまれば授業料一部減額措置を受けられます。
高卒生向けの条件と内容
  • 前年度の代ゼミ在籍生の場合、授業料の一部が44,000円減額(ほかの授業料減額特典と併用不可)
  • 代ゼミサテライン予備校からの推薦で、授業料の一部減額と入学コース診断テストの免除がされることがある
そのほか大学受験科の特典として、講習会授業料の優待、SAPIX YOZEMI GROUP模試を無料で受験できるサービスなど多数用意されています。

続いて、現役生向けの授業料一部減額になる内容と条件を説明します。
現役生向けの条件と内容
  • 「2025年度中学・高校メイト会員」は、月謝制講座初回申込1教科1か月無料、「特別選抜対策準備講座」の授業料無料、一部の目的別対策講座の授業料優待、SAPIX YOZEMI GROUP模試受験(※1)料が無料
  • 「個別指導スクール生」の場合、通常33,000円の「中学・高校メイト会員」入会金が免除。兄弟・姉妹が規程にある年度に在籍していた場合、ファミリーシップ制度適用で11,000円減額
中学や高校時代から通っていた生徒や、兄弟姉妹が通っていた生徒は、こういった制度を見過ごさないようにするといいでしょう。

(※1)全国高1・高2共通テスト模試、大学入学共通テスト入試プレ、大学別入試プレテスト
口コミ評価:-
no-image
難関採用試験を突破した実力派講師が指導!年間2,000講座以上の映像授業も用意
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

河合塾の特待生制度

現状、河合塾の特待生制度には現役生向けの公表はなく、高卒生が対象の大学受験科に「特別奨学生試験」「特別奨学生制度」が設けられています

また、高卒生だけでなく現役生にも予備校入学金免除の制度があるので、内容について詳しく解説していきます。

【高卒生が対象】特別奨学生試験、特別奨学生制度について

高卒生が対象となる河合塾の特別奨学生試験、特別奨学生制度は、「入塾後の成績が優秀」「授業の出席などの面でほかの塾生の模範になる」といった場合、特別奨学生と認定されます。

具体的には、選考がおこなわれる年度の河合塾大学受験科に在籍する塾生を対象として、特別奨学生試験や河合塾が実施した模試成績と、出席状況を総合して判断されます。

スカラシップ制度に認定された場合は、授業料の一部(最大50万円)が免除されます。選考は年1回のみです。

(※) サクセス・クリニック(学力診断テスト)、全統共通テスト模試、全統記述模試、全統プレ共通テストの成績

予備校入学金免除について 

河合塾にはスカラシップ制度以外にも、予備校入学金が免除となる制度もあります。これは高卒生だけでなく、現役生も対象となります。

下記に予備校入学金が免除になる条件を、高卒生・現役生ごとに内容をまとめました(※)。
条件
高卒生
現役生
インターネットからの申込み
入塾金が半額(35,000円)免除
入塾金が半額(16,500円)免除
兄弟・姉妹が2018~2025年度河合塾生の場合
入塾金が10,000円免除
入塾金が10,000円免除
2018年度~2025年度で「高校グリーンコース生」など該当コースに在籍の場合
入塾金が全額(70,000円)免除
入塾金が全額(33,000円)免除
2024・2025年度講習受講生などに該当の場合
入塾金が半額(35,000円)免除
入塾金が半額(16,500円)免除
(※)2025年8月時点の河合塾公式サイト掲載情報を参考

ただし、在籍していたコースによってはインターネット申込からでは免除が適用されず、校舎窓口で申込みが必要となるのでインターネット申込者は気を付けてください。
口コミ評価:-
no-image
2020年度「東京大学」合格者1,313人!難関大受験の必勝法をプロ講師が指導!
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ
予備校を探す
2025/10/18版
市区町村・駅
高校生、浪人生、大学受験、特待生/奨学金制度あり

駿台の特待生制度

現状、現役生、高卒生ともに特待生制度はありません。予備校入学金免除制度について解説します。

予備校入学金免除について

予備校入学金免除制度は、高卒生だけでなく現役生も対象となります。それぞれの条件や内容について、高卒生・現役生ごとに下記にまとめました(※)。
条件
高卒生
現役生
兄弟姉妹または保護者が駿台在籍暦がある場合(家族紹介割引制度)
入学金から一部免除
入学金から一部免除
駿台の該当コースでの在籍歴
入学金全額免除
入学金全額免除
WEB会員登録生入学金から一部免除入学金から一部免除
事前の会員登録
入学金から30,000円免除
該当の入学説明会・イベント・講習会・模試等の受講生
入学金から一部免除
(※)2025年8月時点の駿台公式サイト掲載情報を参考

在籍していたコースや、講習・模試など駿台が定めるものに該当していないと対象になりませんので、あらかじめ確認しておくといいでしょう。

また、それぞれ学生証などの証明書類が必要となりますので、手続きの窓口に問いあわせしてください。
口コミ評価:-
no-image
集中に最適な50分授業や遅刻・欠席しても授業の録画を見られるシステムなど忙しい生徒の受験をサポート!
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験 / 授業対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

東進衛星予備校の特待生制度

東進衛星予備校の特待生制度は、現役生向けです。

入学金の免除だけでなく、特定の教科やコースに対して特待生制度が設定されており、講座や模試の費用が無料になる制度もあります。それぞれ詳しく解説していきます。

【現役生が対象】数学特待制度について 

数学特待制度は、高校範囲を一気に学習することができ、さらに意欲のある生徒は大学で学ぶ「基礎解析」や「線形代数」といった範囲も体験できる、数学強化プログラムとなっています。

対象は2025年度中3生、中2生で、中高一貫校生、公立中学校生どちらでも可能となっています。

そのほかの条件として、通知表(通信簿)の直近の評価で数学が5段階評価の「5」であること。かつ、入学時学力診断テストの数学の成績が優秀であること。このいずれかを満たす生徒が対象となっています。

下記に特待制度で受けられる内容をまとめました。
数学特待生の4つの特待内容
  • 入学金が通常33,000円→11,000円に
  • 数学通期講座(90分授業×20回ほか)が通常1講座あたり82,500円~のところ、年間55,000円。高1で数Ⅲ・Cまで修了することができるため、必要な通期講座を何講座でも特別受講料で受けられる(特別受講料:講座数にかかわらず定額)
  • 高速マスター基礎力養成講座「数学計算演習」が通常82,500円のところ無料
  • 担任指導費・模試費が通常最大計56,650円のところ無料
合算すると、最大で188,650円もの諸費用が免除になるため、数学が得意な生徒はとくに利用価値がありそうです。

 【現役生が対象】東大特進コースの特待生について

東進衛星予備校の東大特進コースの特待生制度は、基準を満たす成績があればなれる可能性があります。

現在もこの制度があるかは定かではないため、東大特進コースに在籍しているなら、特待生制度の有無を東進衛星予備校の窓口へ問いあわせてみるのがおすすめです。
東進衛星予備校の画像
東大現役合格実績は全国No.1。約10万人の高校生が通う日本一現役合格に強い予備校
授業形式
個別指導 / 映像授業
対象学年
高校生
目的
大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

東進オンライン学校の無料招待について

東進オンライン学校(四谷大塚オンライン小学校/東進オンライン中学校)で受講している小学1年生から中学3年生を対象に、無料招待制度があります。

オンライン講座の対象講座の授業料が、通常120,000円のところ無料となります。無料招待対象の提供講座は、中学生が「数学」と「未来発見講座」、小学生が「算数」と「未来発見講座」となっています。

また、学習進度が速い生徒の場合は、飛び級テストに合格することで上の学年の授業も受けられる仕組みになっています。

申込みは東進衛星予備校の公式サイトからになります。

早稲田予備校の特待生制度

早稲田予備校では、高卒生が対象の選抜クラスにて、入学選抜試験とともに特待生試験を実施しています。

受験科目や成績順位ごとに異なる特待生制度の内容を詳しく解説していきます。

【高卒生が対象】特別選抜・選抜クラスの特待生制度について

特別選抜特待生試験、選抜クラス特待生試験がそれぞれあり、受験は1回のみとなっています。受験科目は、文系では英語・国語、理系では英語・数学となり、それぞれ面接試験もあります。

免除額は、成績順位でA、B、Cの3段階にわかれています。それぞれ比較しやすいように下記にまとめました。
成績順位
免除額
特待A
入学金全額と年間学費50万円免除
特待B
入学金全額と年間学費20万円免除
特待C
入学金全額と年間学費10万円免除

特別選抜・選抜クラスとも、定員に達すると締め切られるため、早めの受験がおすすめです。
口コミ評価:-
no-image
少人数制で講師と密なコミュニケーションがとれる
授業形式
集団授業
対象学年
高校生 / 浪人生
目的
大学受験 / 授業対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

早稲田アカデミーの特待生制度

早稲田アカデミーの特待生制度は現役生が対象となり、「S特待生」「A特待生」「B特待生」と3段階にわかれています。それぞれ、入塾金・授業料・講習会などが無料または半額となります。

【現役生が対象】特待生制度について 

早稲田アカデミーの特待生制度は、「S特待生」「A特待生」「B特待生」とランクごとに免除額が下記の通り異なってきます。 
    

内容
S特待生
A特待生
B特待生
特別コース入塾金
無料
無料
無料
基本コース授業料 
無料
無料
半額
東大必勝コース授業料 
無料
無料
半額
講習会
無料
半額
半額

「S特待生」「A特待生」「B特待生」になるための条件としては、各種東大模試の成績が極めて優秀である生徒で、高3時の東大模試においてA判定ならS特待生、B判定ならA特待生、C判定ならB特待生に認定されます。

もしくは、校内成績が極めて優秀である生徒はAまたはB特待生と認定されます。その基準としては、たとえば「■▲高校2025年の東大現役合格者が30名」だった場合、A特待生が上位30位まで、B特待生が上位60位までとなります。

さらに、開成・筑駒・桜蔭の指定高校に在籍している生徒は、B特待生に認定されます
口コミ評価:-
no-image
学力別・志望校別の目的にあわせた授業をおこなう
授業形式
集団授業 / オンライン授業
対象学年
高校生
目的
大学受験
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ
予備校を探す
2025/10/18版
市区町村・駅
高校生、浪人生、大学受験、特待生/奨学金制度あり

予備校の特待生制度についてのまとめ

今回は、予備校の特待生制度について解説しました。

高卒生が対象の特待生制度が設けられているのは、「代々木ゼミナール」「河合塾」「早稲田予備校」の3校です。現役生が対象の特待生制度が設けられているのは、「東進衛星予備校」「早稲田アカデミー」があります。

受験勉強には何かとお金が要るもの。各予備校の特待生制度で、入学金や授業料が免除もしくは減免になるため、積極的に挑戦したいですね。

また、特待生制度のほかにも入学金免除の優遇や無料受講イベントを実施している予備校も多いので、条件に該当するならば積極的に活用していきましょう。
工藤 智也
この記事を執筆した執筆者
工藤 智也

Ameba塾探し 執筆者

「Ameba塾探し」の編集兼ライター。子どものころは勉強が苦手で、好きな教科と嫌いな教科でテストの点数が極端に違ったタイプ。国語が好きで、本ばかり読んでいた学生時代。中学校で塾に通い、その時に初めて塾で勉強すると成績が伸びることを実感。苦手な数学の成績が上がったことは、勉強に対する考え方が変わった良いきっかけに。この経験を活かし、勉強することが苦手な人が、少しでも勉強を好きになり前向きな塾選びができるようなサイトを目指します。