受験を控える中学生のなかには、「高校受験に間に合わないかもしれない…」と焦っている方もいるのではないでしょうか。
受験に対する焦りや不安があることは珍しいことではありません。焦りや不安を感じたときこそ、一度冷静になって学習内容を見直すことが大切です。
本記事では、高校受験に間に合わないと感じる原因や、焦ったときに避けるべきこと、高校受験に向けた効率的な勉強方法を紹介します。
精神面を安定させるための方法も解説しますので、高校受験に間に合わないと焦っている中学生や、不安になっているわが子へのアドバイスを探している保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
- 「高校受験に間に合う気がしない…」そう感じる原因を確認
- 学習方法が自分にあっていない・間違っている
- テストの点数や偏差値に伸び悩んでいる
- 周囲の人と比べてしまっている
- 不安や焦りが大きくなりすぎて勉強に集中できていない
- 「高校受験に間に合う気がしない」と悩む人が注意すべきNG行動
- やみくもに受験勉強の量・時間を増やす
- 学校の勉強やテストを後回しにしてしまう
- ゲームやSNSなどの娯楽に逃避してしまう
- 「高校受験に間に合う気がしない」と悩む中学生が実践すべき効率的な勉強方法
- 学習計画を見直してから受験勉強をはじめる
- 志望校の過去問を解く習慣をつける
- 得意・苦手科目を把握して勉強科目に優先順位をつける
- 塾や予備校など外部の環境を活用する
- 「高校受験に間に合う気がしない…」不安や焦りを感じたときのメンタルケア
- 努力や成果を見える化して自信をつける
- 生活リズムを整えて学習習慣を身につける
- 合格した未来をイメージする
- 不安な気持ちを押さえ込まず親や先生に相談する
- 同じ目標や悩みを抱えた仲間を見つける
- 高校受験に間に合う気がしないと感じても焦らず状況を整理することが大切!
「高校受験に間に合う気がしない…」そう感じる原因を確認
「高校受験に間に合う気がしない…」と感じている方のなかには、なにが原因なのか心当たりがある方もいるかもしれません。原因は対処法を決める際の重要な要素なので、耳が痛いかもしれませんが、改めて整理しておきましょう。
それぞれ詳しく紹介します。
学習方法が自分にあっていない・間違っている
勉強を頑張っているのに成績が上がらない場合、学習方法があっていない、または勉強方法が間違っている可能性があります。
たとえば、人それぞれ理解の仕方や記憶の仕方には違いがあります。暗記で成績が上がる人もいれば、演習問題を解くことで理解を深める人もいるでしょう。正解はなく、自分に適した学習方法を取り入れることが大切です。
また、ノートを見返すだけで終わっていたり、苦手な科目を避けて得意分野ばかり復習していたりすると、思うように成績が上がらないことがあるかもしれません。
自分にあったやり方を見つけることに加え、理解したつもりになったまま学習を進めないことが大切です。
テストの点数や偏差値に伸び悩んでいる
定期テストや模擬試験で思ったような点数がとれないと、「このままじゃ間に合わない…」「志望校に合格する学力が足りない…」と不安になったり、自信をなくしたりするかもしれません。
しかし、点数はあくまでも現在の自分を客観的に把握するための指標に過ぎません。大切なのは、点数よりも、テストの結果から自分の弱点を把握したり、学習内容を見直したりすることです。
「なぜ点数が取れないのか」を具体的に分析し、対策を立てることで改善点を見つければ、着実に学力を伸ばせるでしょう。
周囲の人と比べてしまっている
同級生や友だちと比べて焦ってしまうのはよくあることです。他人と比べることが勉強のモチベーションにつながる人もいれば、自信を失ってしまう人もいるでしょう。
自信を失ってしまい、焦りにつながるなら他人との比較はおすすめしません。学習の成果が出るタイミングや成長の速度は個別によって異なります。
他人と比較して落ち込んでしまう人は、自身の成長のみに集中し、昨日よりもひとつでも多くのことを学んでいることを自覚することが大切です。
不安や焦りが大きくなりすぎて勉強に集中できていない
「成績が上がらない」「受験に間に合わないかも…」などの不安や焦りは、集中力を奪い、勉強の効率を下げる要因になります。
受験に対して不安になることは珍しいことではありません。過剰に不安や焦りを抱えると、プレッシャーが大きくなりすぎて勉強から逃げたくなることもあるでしょう。
不安や焦りによって受験に失敗するイメージにつながると、気持ちが落ち込んでしまうかもしれません。
しかし、想像はあくまでも自分自身がおこなっていることであり、自らが膨らませているものです。客観的な事実ではありません。まずは「受験に対して不安になるのは自然なこと」と理解し、気持ちを整理することが大切です。
「高校受験に間に合う気がしない」と悩む人が注意すべきNG行動
以下の行動は、より「高校受験に間に合う気がしない」と感じる原因になるため、避けるようにしましょう。
やみくもに受験勉強の量・時間を増やす
高校受験に間に合わないと焦り、勉強時間を無理に増やしたり、やみくもに問題集を解いたりするのは逆効果になる可能性があります。
勉強量はある程度必要ですが、質の高い学習ができていないと、時間をかけても身につかないことも少なくありません。
たとえば、寝る時間を削って詰め込み勉強をすると疲れてしまい、集中力が続かず効率が悪くなります。問題集を大量に解いても、間違った箇所や理解できていない箇所の振り返りをしなければ身につきません。
結果的に、勉強を頑張っているのに成績が上がらず、より焦りや不安を感じる原因になることがあります。
学校の勉強やテストを後回しにしてしまう
受験勉強に集中するため、学校の授業や定期テストを軽視するのはおすすめしません。受験では、学力だけでなく、内申点もチェックされます。
学校の成績は内申点に影響するため、間接的に志望校に合格するための重要な要素です。また、授業内容は基礎学力を養うため、蔑ろにせず理解しておくことが応用力を身につけるうえでも重要です。
ゲームやSNSなどの娯楽に逃避してしまう
勉強にプレッシャーや焦りを感じると、ついゲームやSNSなどの娯楽で現実逃避したくなるかもしれません。ゲームやSNSに触れているあいだは一時的に気が紛れるかもしれませんが、長時間没頭すると、勉強時間を浪費してしまいます。
勉強時間が減ると「もう間に合わない」と、余計に焦りや不安につながるため注意が必要です。一時的な気晴らしやリフレッシュは必要ですが、メリハリをつけて休憩することが大切です。
スマートフォンやゲームを近くに置いていると気が散る原因になるため、手の届かない場所においておきましょう。「ノルマを達成したあと10分だけ」など、時間を決めておくことも重要です。
「高校受験に間に合う気がしない」と悩む中学生が実践すべき効率的な勉強方法
高校受験に間に合わないと感じるなら、以下を参考に効率的な勉強方法を取り入れましょう。
それぞれ詳しく紹介するので、思うように学習が進まない方はぜひ参考にしてください。
学習計画を見直してから受験勉強をはじめる
焦りや不安から勉強量や時間だけ増やしても、なかなか成果につながりにくいかもしれません。受験までの時間が限られているなら、まずは学習計画を見直すことが重要です。
高校受験の日程は決まっているため、残り日数を確認し、どの科目をいつ・どれくらい学習するかを決めましょう。ポイントは、現実的なスケジュールにすることと、進捗によって定期的に見直しを入れることです。
数か月単位の長期的な目標に加え、数日〜数週間単位の短期的な目標を設定するとモチベーションを維持しやすくなるでしょう。
計画を立てることで現在の状況を明確にできるほか、これから何をすべきかがはっきりするため、漠然とした不安や焦りがなくなるかもしれません。
志望校の過去問を解く習慣をつける
効率よく受験対策を進めたいなら、志望校の過去問を有効活用しましょう。過去問を解くことで、出題傾向や時間配分、難易度の感覚がつかめます。また、苦手科目や苦手分野を把握することにもつながるでしょう。
大切なのは、最初から点数をとることではなく、間違えた問題を分析し、なぜ間違えたのかを振り返ることです。結果から学習の進捗や成果を確認でき、学習計画の見直しもできます。
時間を区切り、緊張感をもっておこなうことで、本番に向けた練習にもなります。本番と同じ形式に慣れておくと、当日も実力が発揮しやすくなるでしょう。
得意・苦手科目を把握して勉強科目に優先順位をつける
限られた時間のなかで効果を出すには、全科目を同じように勉強するのではなく、優先順位をつけることが大切です。まずは模試やテストの結果から、自分の得意・苦手科目を正確に把握しましょう。
苦手科目は基礎に立ち返り、重点的に学習することが重要です。苦手科目は弱点である一方で、克服することで点数を伸ばしやすいというメリットがあります。
たとえば、90点とれている得意科目を95点に伸ばすより、50点しかとれていない苦手科目を70点に伸ばすほうが、合格の可能性が近づくでしょう。伸ばすべきポイントを意識して学習に取り組めば、効率よく合格ラインに近づける可能性が高まります。
苦手科目を克服するためには、以下のポイントを意識してみてください。
上記を日々の勉強に取り入れるだけでも、点数や成績アップが期待できます。ぜひ実践してみてください。
塾や予備校など外部の環境を活用する
勉強方法がわからなかったり、苦手科目の克服方法がわからなかったりするなら、塾や予備校などの外部サポートを積極的に活用しましょう。
講師に相談できる環境や、高校受験に特化したカリキュラムにより、自宅学習では得られない効率的な学習効果が期待できます。
集中できる自習室が自由に使えたり、同じ志望校を目指して切磋琢磨できる仲間が見つかったりと、モチベーションが維持しやすい点も塾の大きなメリットです。
また、塾には個別指導や短期講座など、さまざまな授業形式があります。個性や学習状況にあわせて自分にあったスタイルを選ぶことが可能です。
高校受験に向けた塾の選び方は下記の記事で詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。
「高校受験に間に合う気がしない…」不安や焦りを感じたときのメンタルケア
不安や焦りなど、精神面の影響で勉強が進まない場合、以下の対処法を試してみてください。
それぞれ詳しく紹介していきます。
努力や成果を見える化して自信をつける
勉強を続けていても「本当に学力が身についているのかわからない…」と、不安に感じることがあるかもしれません。成長が実感できない場合、努力や成果を見える形にすることが効果的です。
たとえば、毎日の勉強時間や解いた問題数をノートやアプリに記録することで、自分の積み重ねが視覚的に確認できるようになります。
以前は解けなかった問題が解けるようになったときは、その変化をしっかり認識し、記録しましょう。小さな成功体験を積み重ねることで自信が生まれます。
成果の見える化は、不安を和らげるだけでなく、モチベーション維持にもつながるため、おすすめの方法です。
生活リズムを整えて学習習慣を身につける
不安や焦りから睡眠時間を削って長時間勉強すると、生活習慣が乱れ、睡眠不足や不規則な食生活につながり、体調を崩してしまうおそれがあります。
睡眠不足の状態では集中力が続かず、勉強しても身につかない可能性もあるので注意が必要です。睡眠は記憶力アップにも効果があるとされているため、学習内容を定着させるためにも、睡眠時間を削ることは得策ではありません。
毎日決まった時間に寝る・起きる、決まった時間に食事をとるなど、規則正しい生活習慣を心がけましょう。
決まった時間に勉強すれば学習が習慣化しやすいほか、規則正しいリズムで生活していると、受験当日も万全のコンディションで臨めるでしょう。
合格した未来をイメージする
不安や焦りを感じると、ネガティブなイメージを膨らませて、学習意欲が削がれることもあるでしょう。不安なときこそ、ポジティブなイメージをもつことが大切です。
志望校に合格している自分を想像したり、入学して新しい友だちと楽しく話している場面をイメージしたり、できるだけ具体的に思い描くことで不安や焦りを払拭できます。
この「イメージトレーニング」は、スポーツの世界でも使われるメンタル強化や目標達成の方法で、モチベーションや行動に影響を与えるとされています。
もし合格後をイメージすることが難しい場合は、志望校の学校説明会やオープンスクールに参加して、実際にその場に自分の身を置いてみるとよいでしょう。
不安な気持ちを押さえ込まず親や先生に相談する
受験に対する不安や焦りは、ひとりで抱え込まないことが大切です。「間に合わないかもしれない…」「どうしたらいいのかわからない…」と焦りや不安が大きくなると、客観的に物事を判断できなくなる可能性もあります。
悩みや不安ごとがあるなら、信頼できる人に相談することが大切です。親や先生、塾の講師などに気持ちを話すだけでも心が軽くなるでしょう。
第三者からの客観的なアドバイスによって、自分では気づかなかった改善点や学習のヒントが得られることがあります。また、不安を言葉にして共有することで、気持ちを整理しやすくなります。
同じ目標や悩みを抱えた仲間を見つける
ひとりで悩んでいると、「自分だけが遅れている…」と感じてしまうかもしれませんが、高校受験に不安や焦りを感じることは珍しいことではありません。
一見平気そうに見える周囲の人も、同じ悩みを抱えているものです。同じ高校を目指して努力している友だちや、同じように不安を抱えている友だちと話してみましょう。気持ちが楽になる可能性があります。
また、高校受験に向けて頑張っている仲間を見つけることにより、「自分も頑張ろう」という気持ちになるかもしれません。
Ameba塾探しでは、塾にいる周囲の友だちがよい刺激になったとの口コミも寄せられています。仲間と励まし合いながら受験勉強をがんばりたい場合は、塾や予備校に通うのもひとつの手です。
高校受験に間に合う気がしないと感じても焦らず状況を整理することが大切!
「高校受験に間に合わないかもしれない…」と、焦りや不安を感じることは、ごく一般的なことです。焦りすぎると、学習に悪影響が出ることもあるため、心配のしすぎには注意しましょう。
焦りや不安を解消するためには、とりあえず勉強時間を増やすのではなく、目標や学習計画を明確にしてから学習に取り組むことが大切です。
今回紹介した効率的な勉強方法のコツや精神面を保つポイントを参考に、日々の学習に取り組んでみましょう。必要に応じて親や先生に相談したり、塾・予備校を活用したりするのも有効です。ぜひ実践してみてください。