最近は自宅で学べるオンライン塾が急増していますが、料金体系や指導スタイル、サービス内容は塾によって大きく異なります。
とくに高校生は受験を見据えた学習が必要なため、コスパだけでなく質の高い指導を受けられる塾選びが重要です。
そこで本記事では、高校生におすすめの安いオンライン塾を厳選して紹介するとともに、失敗しない塾選びのポイントを解説します。
オンライン塾選びに悩んでいる方は、ぜひ各塾の特徴を比較し、自分にあった学習環境を見つけてください。
- 高校生向けオンライン塾はなぜ人気?安さも重要な理由
- 高校生向けオンライン塾が向いているのはどんなタイプ?
- 失敗しない!高校生がオンライン塾を選ぶ5つのポイント
- ①費用体系が明確かチェックする
- ②自分の学力・目的にあっているか
- ③講師の指導力や指導方針を確認する
- ④サポート体制を確認する
- ⑤体験授業やキャンペーンを活用する
- 高校生におすすめの安いオンライン塾14選|大学受験対策や内部進学対策も
- トライのオンライン個別指導塾
- キミノスクール オンライン
- 【大学受験専門オンライン塾】逆転コーチング
- BLOOMオンライン
- オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY
- オンラインプロ教師のメガスタ
- 個別指導塾TESTEA(テスティー)
- 楠教育のいえスタ
- Studyコーデ
- スタディサプリ(大学受験講座)
- 進研ゼミ高校講座
- Z会の通信教育(高校生向け)
- 学研プライムゼミ
- 菊塾
- 高校生の安いオンライン塾は複数の塾を比較し無料体験を受けてから決めよう
高校生向けオンライン塾はなぜ人気?安さも重要な理由
オンライン塾が高校生に人気な理由は主に以下の3つが挙げられます。
オンライン塾は通塾の必要がないため、移動時間を学習に充てられることが大きな利点です。自宅という慣れた環境で学習できるため、リラックスした状態で授業に臨めるでしょう。
また、多くのオンライン塾では録画授業の受講や柔軟な時間設定が可能なため、部活や学校行事で忙しい高校生も学業や部活と両立しながら無理なく学習を継続できます。
とくに、受験対策や定期テスト対策で「コストを抑えつつ成果を出したい」高校生にとって、オンライン塾は魅力的な選択肢です。
実際に、通常の塾に比べて月額費用が数千円から1万円程度安くなるケースも少なくなく、長期的に見れば家計の負担軽減にもつながるでしょう。
高校生向けオンライン塾が向いているのはどんなタイプ?
オンライン塾には大きく分けて以下の3つのタイプがあります。それぞれ向いている高校生の特徴も紹介しますので、自分はどのタイプのオンライン塾があうのか参考にしてください。
【オンライン塾のタイプと向いている高校生の特徴】
オンライン塾のタイプ | 授業形式 | こんな高校生におすすめ |
---|---|---|
ライブ授業型(リアルタイム双方向授業) | リアルタイムで講師と双方向にやりとりできる | ・緊張感を持って勉強したい ・その場で質問したい |
映像授業型(オンデマンド型) | 好きな時間に講義動画を見て学べる | ・自分のペースで学びたい ・部活動と学習を両立したい |
個別指導型 | 専任講師が1対1で指導する | ・苦手科目を集中的に克服したい ・きめ細かい指導を受けたい ・推薦入試や内部進学対策をしたい |
たとえば、部活で帰宅時間が不規則な場合は、好きな時間に講義動画を見て学べる映像授業型が便利です。また、その場で質問したい場合や、きめ細やかな指導を受けたい場合はライブ授業型や個別指導型が効果的です。
無料体験で実際の授業を受講して、自分にあった学習環境を見つけましょう。
失敗しない!高校生がオンライン塾を選ぶ5つのポイント
オンライン塾選びで失敗しないためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
以下の5つのチェック項目を参考に、自分に最適な塾を見つけましょう。
①費用体系が明確かチェックする
オンライン塾は、教室で授業をおこなう塾や予備校に比べて費用が安い傾向にあります。
ただし、「1コマ〇〇円~!」という謳い文句を鵜吞みにして入塾すると、受講するコマ数によっては一般の塾と変わらない料金になることも。
費用体系が明確で、予算内の月謝におさまるオンライン塾を選ぶようにしましょう。
入会金、教材費、テスト費用など、月謝以外にかかる費用も事前に確認することが大切です。なかには無料体験や入会特典を提供している塾もあるため、複数の塾を比較検討するとよいでしょう。
また、長期契約で割引になるケースや兄弟割引などの制度がある場合もあります。料金プランが複雑な場合は、実際の月額負担額について問い合わせてみることをおすすめします。
②自分の学力・目的にあっているか
目的や自分の学力にあったオンライン塾を選ぶようにしましょう。
たとえば、以下のようなイメージです。
目的にあわないオンライン塾を選んでしまうと、モチベーションが続かず、成績向上に結びつきません。
自分の現在の学力レベルを正確に把握することも重要です。学力があっていない授業を受けると、理解できずに挫折したり、簡単すぎて時間の無駄になったりする可能性があります。
オンライン塾のなかには入会前に学力診断テストを実施していることもあるので、積極的に受けてみるとよいでしょう。
また、文系・理系の選択や、一般入試・推薦入試のどちらを目指すかによって、最適なオンライン塾は異なります。自分の目標と現状を踏まえて、もっとも効果的な学習プランが提供される塾を選びましょう。
③講師の指導力や指導方針を確認する
オンライン塾の指導方針は、ひたすら演習をおこなうカリキュラムを採用している場合もあれば、個別指導でしっかり苦手克服を目指す場合もあり、塾によってさまざまです。
入会する前に塾の指導方針を公式サイトなどで確認し、可能であればオンライン面談や体験授業を受けるようにしましょう。
とくに、個別指導をおこなうオンライン塾は、講師との相性が子どもの前向きさや学力向上に大きく関わってくるため、子どもの意見も聞いたうえで最終判断をすることが重要です。
さらに、講師の経歴や指導実績もチェックするようにしましょう。大手予備校出身の講師が多い塾や、難関大学の学生・卒業生が教えている塾など、講師陣の特徴は塾によって異なります。
また、オンライン授業の質は講師の教え方だけでなく、使用する教材やツールにも左右されます。オンライン上での板書の見やすさや、教材のわかりやすさなども体験授業で確認するとよいでしょう。
④サポート体制を確認する
オンライン塾のなかには、チャット機能やLINEなどを使って質問できる塾や、授業中にオンタイムで質問できる塾があります。悩みや疑問点をすぐに解消できると、モチベーションを下げることなく学習を進められるので、質問のしやすさは事前に確認しておきましょう。
また、受験対策や定期テスト対策などでオンライン塾を利用する場合、サポート体制の内容についてしっかり確認する必要があります。テストや試験に向けた学習計画の作成、定期的な模試の実施、オンライン自習室の利用など、バックアップ体制が整っているオンライン塾がおすすめです。
オンライン塾のなかには、オンライン自習室を完備している塾もあるため、学習習慣を身につけたい方や集中して勉強したい方は、自習室の有無を必ず確認しましょう。
質問対応の時間帯も重要なポイントです。24時間いつでも質問できる塾もあれば、特定の時間帯のみ対応している塾もあります。自分の学習スタイルにあった対応時間の塾を選ぶとよいでしょう。
また、保護者向けの定期面談やフィードバックの有無も確認しておくと安心です。学習の進捗状況や成績の変化を定期的に報告してくれる塾なら、家庭でのサポートも充実させることができます。
⑤体験授業やキャンペーンを活用する
多くのオンライン塾では無料体験授業や無料期間を設けていることがあります。実際に授業を受けてみて、「続けられそうか」「自分にあうか」確かめましょう。
なお、オンライン塾のなかには入会キャンペーンや割引制度を設けているところもあるため、少しでも安く利用したい方は、塾の公式サイトでキャンペーンや割引制度の詳細を確認しておくことをおすすめします。
体験授業では、授業内容だけでなく、オンライン塾の学習環境や使用するシステムの使いやすさも確認することが大切です。とくに操作が複雑だと学習に集中できないため、直感的に操作できるシステムかどうかをチェックしましょう。
多くの塾では春期・夏期・冬期講習などの長期休暇時に特別キャンペーンを実施しています。入会金無料や初月の授業料割引などの特典が付くことも少なくありません。
友人紹介制度や複数科目受講での割引など、さまざまな優待制度を設けている塾もあるので、複数の塾の特典を比較検討してみましょう。
高校生におすすめの安いオンライン塾14選|大学受験対策や内部進学対策も
ここからは、コストパフォーマンスに優れた高校生におすすめのオンライン塾を紹介します。
大学受験対策から内部進学対策まで幅広く対応している塾をピックアップしていますので、最適な学習環境を見つけてください。
※各塾の情報は2025年5月10日時点のものです
トライのオンライン個別指導塾
業界トップクラスの実績を誇るトライのオンライン個別指導塾は、完全マンツーマン指導による質の高い授業が魅力です。
双方向のリアルタイム授業で、生徒一人ひとりのペースにあわせた学習プランを提供しています。全国33万人もの講師のなかから、志望校出身や難関大学の学生など、希望にあった講師を選べるのも特徴。
授業はZoomを使用し、いつでもどこでも受講できます。部活や習い事で忙しい高校生でも、授業の振替は前日22時まで可能なため、無理なく学習を続けられます。
料金は高校生の場合、1コマ60分×月4回で21,120円(税込)~。入会金は11,000円(税込)ですが、兄弟入会や再入会の場合はかかりません。授業以外の時間も「Try IT」という無料オンライン映像授業や「トライ式AI教材」を活用して効率的に学習できるシステムが整っているのがポイント。
教育プランナーが学習計画の作成や進路相談など、さまざまな面でサポートするため、目標達成までの道のりを一緒に歩んでくれる心強い存在となるでしょう。
キミノスクール オンライン
キミノスクールは「勉強が苦手な子のための学習塾」をコンセプトに、完全1対1の個別指導で高校生の学習をサポートしています。
「定額で個別指導が受け放題」という点が特徴で、全科目を追加料金なしで受講できます。難関大出身の講師陣が一人ひとりにあわせたオーダーメイドカリキュラムを作成し、一般選抜はもちろん、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜など、すべての受験方式に対応している点も強みです。
料金については、無料カウンセリング時に詳細を説明しますが、「定額で全科目受け放題」「季節講習による追加料金なし」という点から、科目数が多い受験生にとってはコストパフォーマンスが高い塾といえるでしょう。
勉強習慣がない・苦手意識が強い高校生に対して、手厚いサポートを提供するオンライン塾としておすすめです。
【大学受験専門オンライン塾】逆転コーチング
逆転コーチングは、早慶GMARCH・関関同立などの難関私立大学受験に特化したサポートが特徴のオンライン塾。志望大学に実際に合格した講師陣が指導にあたるため、受験のノウハウを直接学べる環境が整っています。
学習面では、コーチング・個別指導・映像授業という3つの要素を組み合わせた指導システムが特徴。志望校に特化したカリキュラムから逆算した1日単位の学習計画を作成し、毎日の勉強を徹底管理します。
実際に受講した生徒からは「偏差値40台から慶應義塾大学6学部にすべて合格」「現代文偏差値45→70前半」といった劇的な成績アップの報告も多数あります。
料金は「毎週コーチングコース」が月額35,200円(税込)~とリーズナブル。ほかの管理型塾と比較して低価格である理由は、広告費の削減、教室の家賃・設備費の節約、自社開発のサポートシステム活用などによるコスト削減にあります。
完全オンラインでありながら全国80エリアで提携自習室を利用できるサービスも提供しており、「自宅では集中できない」という高校生にもおすすめです。
BLOOMオンライン
「自学自習コンサルティング型」の指導が特徴のBLOOMオンラインは、「時間の使い方≒自習の質」を高めることで志望校合格を目指すオンライン塾。授業をただ聞くだけでなく、自習の質にこだわった指導スタイルが特徴。
全科目指導・完全定額制を採用し、途中で志望校変更などにより科目数が変わっても料金変更はありません。必要な全科目の質の高い指導を受けることができます。
起床時間から就寝時間までの分単位での学習計画を毎週作成し、Zoomでの個別指導や公式LINE、オリジナル手帳を活用した日々のサポートで、自宅でも予備校の自習室にいるような学習習慣を形成する仕組みです。
コースは、志望校までのロードマップを作成する「受験パスポート作成コース」(1回のみ110,000円(税込))、毎週の課題設定と実行管理、理解度テストと個別指導をおこなう「マンツーマンカウンセリングコース」(月額55,000円(税込))などを用意しています。
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYは、「受験のプロが行きたい大学の合格までをサポート」をコンセプトにした個別指導型のオンライン塾。
塾生一人ひとりに「担任」というプロの講師が専属でつき、個性を活かせる大学・学部選びから最適な受験方式の提案、合格に向けた学習計画の作成までをコーチングします。
サポート体制が充実しており、「スタディルーム」(自習室)、「解説ルーム」(質問対応)、「単元テストルーム」(再チャレンジの場)、「担任ルーム」(個別コーチング)という4つのルームを設け、授業日以外も学習をサポートしています。これにより、定期テストの点数アップや評定平均の向上を目指します。
料金は、高校生コースが週1回で月額20,130円(税込)~。大学選びから受験対策まで一貫したサポートを受けたい方におすすめです。
オンラインプロ教師のメガスタ
「メガスタ式オンライン+AI」を掲げるオンラインプロ教師のメガスタは、最先端のテクノロジーを駆使して成績向上を実現するオンライン家庭教師サービスです。
最大の特徴は、過去36万回分の指導データから構築された「授業評価AI」がすべての授業を採点・分析し、「うまくいっていない指導」「成績の上がる指導」「生徒が理解していない指導」などを判別する点です。このAIとスタッフの連携により、常に質の高い1対1の指導を提供します。
指導スタイルの特徴としては、「表情用のカメラ」と「手元用のカメラ」の2つを使用する「二画面システム」を採用し、生徒の「実はわかっていない」状態を見逃さないよう工夫されています。
全国約40,000人の講師陣から学習面だけでなく性格や好みにもあわせた最適な講師をマッチングする仕組みも整備。指導がない日の学習計画の作成や宿題管理などもサポートします。オンライン自習室で、ほかの生徒と一緒にカメラで映し合いながら勉強できる環境も提供。
オンライン指導の入会金は19,800円(税込)、月額授業料はコースによって異なりますが、コースに応じた明確な料金体系を設定しています。詳しくは公式サイトからお問い合わせください。
個別指導塾TESTEA(テスティー)
「魅力的な講師」にこだわる個別指導塾TESTEA(テスティー)は、採用率3割という厳しい講師採用試験を実施し、充実した研修を受けた指導力と責任感を備えた講師陣が特徴のオンライン個別指導塾を展開しています。
成績向上の秘訣となるのが塾長考案の「ステイライン」という概念で、生徒への「適切な問いかけ」を重視した指導により、「わかったつもり」で終わらせない真の理解を促進しています。
高校生コースの授業料は、1対1指導で90分1コマあたり9,350円(税込)~。(※別途諸費用がかかります)兄弟で在籍の場合は、入会金・運営費が2人目から半額になるという特典も設けられています。
成績向上・志望校合格はもちろん、将来の人生で活躍できる力を身につけることを目指したオーダーメイドのカリキュラムも魅力です。
楠教育のいえスタ
「子どもたちの可能性を最大に」をコンセプトに掲げる楠教育のいえスタは、高品質な講師による指導を地域を問わず受けられるオンライン個別指導塾。
子どもたちに成功体験を積ませ自己肯定感を醸成しながら、単なる頑張りではなく「結果に向けて正しく計算し、必要な時間とエネルギーを使い、結果を出す」という真の努力ができる人材育成を目指しています。
授業は回数制(チケット制)を採用。入会金や年会費も不要で、必要な場合の教材費と授業料のみの支払いとなっています。「プレミアムマンツーマンプラン」では、講師1名が生徒1名を指導する完全マンツーマン授業を提供。高校生は1回50分の授業で1対2の個別指導が13,200(税込)、マンツーマン個別指導が18,700円(税込)です。
柔軟な指導体制と充実したサポート、そして入会制・月謝制に縛られない自由なシステムが魅力のオンライン塾です。
Studyコーデ
「日本一手厚いオンライン塾」を目指すStudyコーデは、大学受験に必要なすべてをマンツーマンでサポートするオンライン個別指導塾。「大学受験のプロ」である専属コーディネーターが生徒一人ひとりを担当し、受験をトータルサポートするのが特徴です。
指導スタイルの大きな特徴は「毎授業後のZoom面談」と「24時間質問受付」を実施している点。生徒を放置しない体制を整えています。クラウド上で「生徒が教材を開いたか」「動画を再生したか」を確認できる仕組みも導入しています。
料金は、学年と授業回数別の月額授業料が設定されており、高校3年生は週3回のコースで74,800円(税込)〜。
生徒のペースでコンテンツを消化しても授業料が増えることはないため、予算管理がしやすいのも特徴です。塾に通う時間を節約したい、効率的かつ効果的に受験勉強をしたい高校生におすすめといえるでしょう。
スタディサプリ(大学受験講座)
「1授業たったの約15分の神授業で受験対策」をコンセプトにした、「スタディサプリ」の大学受験講座。プロ講師による高品質な授業動画を配信するアプリ型の学習プラットフォームです。
最大の特徴は、約15分という短時間で効率的に学べる動画コンテンツで、論理的な説明によって「暗記」を「理解」に変えます。講師監修のオリジナルテキストも無料ダウンロードできるため、テキストとあわせて講義を受けることでより効率的な学習が可能。
6教科19科目、4万本以上の授業動画が見放題で、英語、数学、国語、理科、社会、情報のすべての科目をカバーしています。
「ベーシックコース」は月額2,178円(税込)で、映像授業と授業テキスト、志望校向け学習プランが利用可能。ベーシックコースの利用が前提で月額10,780円(税込)の「合格特訓コース」を選ぶと、担当コーチによる個別指導や質問対応など、より充実したサービスを受けられます。どちらのコースも初回14日間の無料体験があるので、気になる方はまずは試してみましょう。
進研ゼミ高校講座
進研ゼミ高校講座の大学受験講座は、「現役合格逆算メソッド」をコンセプトに、志望大学レベル別に基礎から実力を引き上げる通信教育サービスです。
約9万問の入試分析から合格に必要な対策を厳選した7つのプラン(16科目対応)を提供。「合格への100題」という月10題の厳選問題と丁寧な解説で得点力を着実に積み上げます。
模試のたびに志望大とのギャップ解消を図る「大学合格逆算ナビ」で、テストの結果から強化すべき分野を提案。「直前リハーサル」での入試本番さながらの予想問題で新課程入試に備え、「出願指導」で合格率の高い志望・併願大学を選べるようサポートします。
志望大学に合格した先輩チューターによる勉強法・進路相談、約1,900本の解説動画の視聴、書店で人気の参考書・問題集が電子書籍で使い放題、24時間いつでもスマートフォンで質問できる「教科質問サービス」などが用意されているため、自宅学習でも安心です。
料金体系は、受講するコースと支払い方法によって異なります。個別試験対策「合格への100題」の1科目受講で、卒業までの一括払いなら月あたり9,950円(税込)~、毎月払いなら月々11,400円(税込)。受講科目数が増えるほど1科目あたりの料金は割安になります。
※料金は高校3年生の受講費です
Z会の通信教育(高校生向け)
Z会の高校生向け通信教育では、専用タブレットとデジタルペンシルの使用を基本とし、「書いて考える学習」にこだわっています。
理解不足を補う「高校全範囲が学び放題」のデジタル学習や、AIが学習到達度を分析して苦手解消に必要な問題を自動出題する「AI速効トレーニング」、など、デジタルならではの学習サポートも充実しています。
講座は志望大学別に5つのレベルに分かれており、必要な科目を1科目から受講可能。2講座以上受講すると追加費用なしで「推薦入試対策」も受けられます。1講座1か月あたりで、東大/京大講座が7,020円(税込)、早慶大が6,210円(税込)などの料金体系です。3講座以上受講すると月々3,000円引きになるセット受講割引も用意。
なお、Z会では中高一貫校の生徒を対象とした「Z会の通信教育 中高一貫コース」も提供しており、一貫校特有のカリキュラムや速い進度に対応し、学校での学年上位キープと難関大対策の両立を実現。大学入試を見据えた演習も用意されており、中学生の段階から難関大合格への土台づくりができる内容となっています。
Z会は、難関大学合格を見据えた学習を自宅で効率的に進めたい高校生や、内部進学対策をしたい中高一貫校生にもおすすめです。
学研プライムゼミ
学研プライムゼミは、「ユニット」という単元ごとに区切られた授業5回を基本単位とする構成で、学習者は必要に応じて自由にユニットを組み合わせて学習することができます。
講座は、東大英語、難関国公立大英語、難関私大英語、共通テスト対策英語をはじめ、数学、現代文、古文、漢文、小論文、物理、化学、生物、日本史、世界史、地理と幅広い科目をカバー。
講座によって受講料は異なりますが、英語講座の場合は90分×5回で17,050円(税込)~、東大対策や難関大対策などの専門講座も充実しています。
複数講座をまとめて購入できる「セット講座」も用意されており、「難関大基礎力完成セット」「共通テスト攻略セット」「分野別集中攻略セット」などがあります。セット講座はまとめ買いによる割引だけでなく、視聴期間も大幅に延長されるため、柔軟な学習が可能です。
菊塾
LINEやZoomを活用した完全オンライン指導が特徴の菊塾は、「参考書のみでの授業」をコンセプトに掲げるオンライン塾。
塾長自身が参考書だけで早稲田大学教育学部に現役合格した経験をもとに、有名塾の講師陣が作成した質の高い参考書を活用した指導をおこなっています。
学習面では「PDCAサイクル」を重視し、目標達成への道筋を明確にします。生徒一人ひとりの学力にあわせた学習カリキュラムと1日ごとのスケジュールを作成し、迷うことなく学習に集中できる環境づくりを徹底しています。
料金体系はシンプルで、入塾金はなく月謝制を採用。メインコースは月額39,800円〜(税別)、特化コースは月額24,800円〜(税別)です。通常の予備校や塾の約半額という価格設定で、経済的な負担を抑えつつ質の高い指導を受けられます。
高校生の安いオンライン塾は複数の塾を比較し無料体験を受けてから決めよう
高校生向けオンライン塾選びでは、料金の安さだけでなく「質問のしやすさ」「サポート体制の充実度」「講師の指導力」も重要なチェックポイントです。
複数のオンライン塾を比較し、無料体験や相談会を活用して塾の様子や講師との相性を確認することで、入塾後のミスマッチを回避できます。
また、キャンペーンや割引制度を上手に活用すれば、費用負担を軽減することも可能です。高校生向けの安いオンライン塾を探している方は、ぜひ「Ameba塾探し」もお役立てください。