夏休みは、成績アップや学習習慣の定着を目指す学生にとって絶好の機会です。お子さんを夏期講習に通わせようと思っている保護者の方や、夏期講習に通いたいと思っている学生の方は多いでしょう。
夏期講習は夏休みにおこなわれる講習ですが、実施期間や夏期講習への申し込み期間は塾によって少しずつ異なります。
本記事では、夏期講習の実施期間や申し込み期間について解説します。
そのうえで、夏期講習に申し込んでから受講するまでの流れや夏期講習のスケジュールに関する注意点も紹介するので、夏期講習に通うことを検討している方はぜひ参考にしてください。
夏期講習の実施期間や申し込み期間はいつからいつまで?
夏期講習は、7月下旬~8月下旬の期間で実施されるのが一般的です。授業の組まれ方は塾によって異なりますが、大きく前後半に分かれていたり、数日間のタームが複数設定されていたりするケースが多いです。
塾によって異なりますが、6月上旬から申し込みを受け付けているところが多い傾向です。夏期講習が始まってからでも申し込みは可能で、少しのコマ数でも受講が可能な個別指導塾は8月に入ってからでも申し込みできる場合が多いです。
集団授業塾でも夏期講習開始後に申し込みが可能なケースはありますが、申し込むタイミングによっては受講できない授業も出てきます。申し込みが遅くなってしまった場合は、自分が受けたい授業をまだ受けられるかどうか事前に確認しましょう。
また、定員が設定されている塾では定員をオーバーしてしまうと夏期講習を受けられません。気になる塾がある場合は希望の授業を確実に受けるためにも、早めの申し込みがおすすめです。
大手塾の夏期講習日程を紹介
2025年の夏期講習シーズンを迎える前に、大手塾の夏期講習日程を確認しておきましょう。
とはいえ、現時点では2025年の夏期講習に関する情報が公表されていない塾が多いため、ここでは参考に2024年の夏期講習の情報をお伝えします(※)。
代表的な大手塾の夏期講習日程や申し込み期間などは、以下のとおりです。
【大手塾の夏期講習日程の例】
塾 | 対象学年 | 日程 | 科目数 |
---|---|---|---|
小1~中3 | 7/19~8/31 | 5科目 | |
小1~高3 | 7/23~8/31 | 5科目 | |
小1~高3 | 6/1~8/31 | 5科目 | |
小1~高3 | 7/1~8/31 | 5科目 | |
小1~高卒 | 7/14~8/31 | 5科目 |
夏休みの終わりと同時に終わるような日程で夏期講習を実施する塾が多いですが、スタート時期は塾によってまちまちです。申し込み期間を確認できない塾が多かったですが、2025年の夏期講習に申し込もうとお考えの方は、6月頭をひとつの目安として塾のお知らせなどを定期的に確認しましょう。
※ 2025年3月時点。
夏期講習の申し込み・受講までの流れ
夏期講習を受講するためには、最初に通う塾を選ぶ必要があります。塾の公式サイトや塾の比較サイトなどを確認して、お子さんや自分にあっていそうな塾を見つけましょう。
通う塾を決めたら、申し込みに進みましょう。インターネット経由で申し込めるところが多いですが、実際の塾の雰囲気を確認するために教室で直接申し込むのもおすすめです。
集団塾の場合、夏期講習で受講する授業のレベルを決めるために、「学力診断テスト」や「クラス分けテスト」のようなテストを受けることが多いです。個別指導塾だと、相性のよい講師が担当できるように無料の体験授業を受けられるのが一般的といえます。
テストや体験授業を経てクラスや担当講師が決まったら、夏期講習がスタートします。テストや無料の体験授業後に面談を設けているような塾もあるので、夏期講習で受講する授業やカリキュラムについて相談したい方は、そういった機会を活用するとよいでしょう。
上述したのはあくまでも一般的な流れであり、塾によって細部は異なります。以下に、集団塾として「早稲田アカデミー」と「第一ゼミナール」、個別指導塾として「個別教室のトライ」と「個別指導の明光義塾」での流れを記載しますので、そちらも参考にしてください。
【早稲田アカデミーの場合】
【第一ゼミナールの場合】
【個別教室のトライの場合】
【個別指導の明光義塾の場合】
夏期講習のスケジュールに関する注意点
夏期講習を受講して成果を出すためには、スケジュール管理も重要なポイントです。とくに以下に挙げるようなことに注意しましょう。
それぞれの注意点について解説します。
部活動や課外活動と両立できるスケジュールか
夏期講習は夏休み期間におこなわれますが、夏休み中は部活の練習・合宿・試合で忙しかったり、家族や友だちと遊んだり旅行に行ったりする方もいるでしょう。そのため、部活やプライベートの予定と両立できるようなスケジュールで授業を受講する必要があります。
加えて、夏期講習では自分の受講したい授業を好きに選べるため、1日に複数の授業を受講するようなスケジュールになる場合があります。授業を詰めすぎると復習にかける時間を確保できなくなり、授業で学んだことがなかなか定着しない懸念があるので、バランスよく受講することを心がけましょう。
早めに申し込むのがおすすめ
夏期講習は申し込み期間内であればいつでも申し込めますが、人気の塾だと定員に達してしまい夏期講習に申し込めなくなる可能性があります。
受講したい塾や授業が決まっている方は、申し込み期間に入ったらできるだけ早い時期に申し込むのがおすすめです。
夏期講習におすすめの塾ランキング
夏期講習で通う塾を探そうとしても、選択肢が多すぎて悩んでしまうことが考えられます。そこでおすすめなのが、「Ameba塾探し」です。
「Ameba塾探し」では、夏期講習におすすめの塾をランキング形式で確認することができます。塾選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
また、「Ameba塾探し」にはそれぞれの塾の夏期講習に関する口コミも多数寄せられています。
実際に夏期講習に通った方の生の声は塾選びにおいて参考になるので、夏期講習の評判や費用について気になる方はぜひチェックしてみてください。
夏期講習は7月中旬~8月末の日程で開催されるのが一般的
夏期講習の日程は塾によってまちまちですが、7月中旬~8月末の日程で実施されるのが一般的です。申し込みが始まるタイミングも塾によって異なり、早いところだと5月中旬ごろから申込めるようになります。
人気の塾や授業はすぐ定員が埋まってしまうことも考えられるので、申し込みが始まったらなるべく早めに申し込みましょう。夏期講習中は部活やプライベートの予定と両立でき、自主学習での復習時間を確保できるようなスケジュールで授業を受けることが重要です。
どこの塾で夏期講習を受講するべきか悩んでいる方は、「Ameba探し」も参考にしてください。自分にあった塾の夏期講習を受講して、夏休みの間に学力アップを目指しましょう!