教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

春期講習の塾費用はいくら?安い料金で受講する方法と選び方の注意点を解説

春期講習の塾費用はいくら?安い料金で受講する方法と選び方の注意点を解説の画像

多くの塾では、学校が春休みのタイミングで春期講習がおこなわれます。

春期講習は、学校の授業が進まない期間に前学年の復習や新学年の先取りをできる絶好の機会です。

普段は通塾していないものの、「春期講習の受講を検討している」「春期講習から通塾したい」と考えている方もいるでしょう。なかには入塾に際して受講費用が気になる方も多いでしょう。

本記事では、春期講習の受講にかかる費用を説明します。そのうえで、春期講習を安く受講する方法や春期講習の費用についておさえておきたい注意点も紹介するので、春期講習の受講を検討しているお子さんやその保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

春期講習の費用はいくら?塾の春期講習費用の例を紹介

春期講習の費用をイメージした画像

塾の春期講習の費用は、塾の種類や授業形式・学年・受講科目数などによって変動します。そのため、春期講習の費用を断定することができません。そこで、複数の塾の具体的な春期講習費用を、以下で紹介します。

ご自身やお子さんの状況にマッチする塾があれば、参考にしてみてください。

代々木ゼミナール

代々木ゼミナールは、高校生を対象にして集団授業や映像授業をおこなっている予備校です。2025年の春期講習では、新高1・新高2・新高3生を対象に「レベル別対策講座」と「スタートアップ共通テスト講座」を設けています(※1)。いずれの講座も90分×4回で、授業料は16,000円です。

加えて、代々木ゼミナールでは「代ゼミ春期無料トライアルキャンペーン」というキャンペーンをおこなっており、決められた日時までに春期講習の申し込みをおこなえば、春期講習の講座を最大2講座無料で受講することができます(※2)。申し込む日時と無料になる講座数の関係は、以下のとおりです。

※1 参考:代々木ゼミナール「2025 春期講習会
※2 参考:代々木ゼミナール「【2025年度】春期無料トライアルキャンペーンのご案内

  • 2025年3月31日(月)までの申し込み:2講座無料
  • 2025年4月1日(火)以降の申し込み:1講座無料

代々木ゼミナールで春期講習を受講しようと検討している場合、早めの申し込みがお得です。

なお、インターネットで申し込んでテキストの配送を希望する場合は、一度につき1,100円(税込)が必要です(配送開始日が異なる講座を申し込んだ場合、配送回数が複数になる場合あり)。配送を希望しない場合は「校舎受取」を選択することで、費用を抑えられます。

四谷学院

四谷学院は、高校生を対象にして集団授業をおこなっている予備校です。2025年の春期講習は3月11日(火)~4月7日(月)の期間におこなわれ、受講料は80分×6コマで19,000円です(※)。料金体系がとてもシンプルなので、講座の種類による金額の違いなどを心配せずに申し込めます。

申し込みは2月1日(土)から受付が開始され、定員に達し次第締め切られるので、四谷学院の春期講習受講を検討している方は早めに申し込みを済ませてしまうのがおすすめです。

※ 参考:四谷学院「春期講習

栄光ゼミナール

栄光ゼミナールは、小学生・中学生を対象にして集団授業をおこなっている塾です。2025年の春期講習は、初めての方は受講料が無料となり、必要な費用は1教科あたり2,200円(税込)の教材費等のみです(※)。首都圏・京都の校舎では3/21(金)から、宮城の校舎では3/17(月)から春期講習が開始されます。

開講コースは目的にあわせて、「難関中学受験コース」「公立受験コース」「高校受験コース」「難関高校受験コース」などさまざまですが、いずれのコースを受講する場合でも必要な費用は上述した教材費等のみです。

授業は10名程度の少人数でおこなわれるので、場合によっては席が埋まってしまうことも考えられます。栄光ゼミナールの春期講習を受講してみたいとお考えの方は、なるべく早めに申し込むのがよいでしょう。

※ 参考:栄光ゼミナール「栄光ゼミナール|春期講習

湘南ゼミナール

湘南ゼミナールは、小学生・中学生・高校生を対象に集団授業をおこなっている塾です。2025年は春期講習+入会月1か月分の授業料または体験月・入会月の2か月分の授業料無料のいずれかが選べます。

なお、本キャンペーンの対象は授業料に限られ、その他費用は実費が発生します。

加えて、新小4を対象にした「早期入会キャンペーン(総合進学コースのみ)」も実施されており、体験後に春期講習に入会することで以下のようなメリットがあります。

費用詳細については、湘南ゼミナールの公式サイトをご確認ください。

※参考:湘南ゼミナール「春期講習TOP
※一部コース、学年は対象外です。

  • 2月+3月+春期講習完全無料(2月、3月は算数特訓講座のみの実施)
  • 4月授業料無料
  • 入会金(税込16,500円)無料

これから入会するのであれば、どの学年でもお得に春期講習を受けられますが、特に新小4のお子さんのメリットは大きいのでおすすめです。

個別指導学院フリーステップ

個別指導学院フリーステップは、小学生・中学生・高校生を対象にして個別指導をおこなっている塾です。2025年の春期講習費用(講師:生徒=1:2コース1講座、80分×4コマ)は、学年ごとにそれぞれ以下のように設定されています(※)。

  • 小学生:8,800円
  • 中学生:11,000円
  • 高校生:13,200円

また、80分授業1回を無料体験することができるだけではなく、春期講習から入塾する場合は80分授業4回分の授業料が無料になります(いずれも講師:生徒=1:2またはユニットコースに限る)。

さらに、新中1生を対象にした「中学準備講座」では、80分の体験授業を最大4回無料で受講することが可能です(講師:生徒=1:2またはユニットコースに限る)。お得に受講できるサービスが豊富ですし、体験授業を受けたうえで受講するかどうかを判断できるのも、嬉しいポイントといえるでしょう。

※ 参考:個別指導学院フリーステップ「点数アップと大学受験に強い春期講習|個別指導学院フリーステップ

創英ゼミナール

創英ゼミナールは、小学生・中学生・高校生を対象にして個別指導をおこなっている塾です。創英ゼミナールの春期講習を初めて受講する場合、受講料4回分(最大15,400円)が無料になります(別途教材費、設備費が必要)。

また、講習申し込みと同時に入塾すると入塾金が11,000円(税込)割引されると同時に、春期講習の設備費が無料になります。春期講習の日程は3月26日(水)~4月4日(金)なので、席が埋まってしまう前に、お得に受講できる春期講習に申し込みましょう。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

塾の春期講習費用に違いが生じる理由

春期講習の費用に違いが生じる理由をイメージした画像

上述したように、春期講習の費用は塾ごとに違いがあります。塾の春期講習費用に違いが生じる理由としては、授業形式や学年などが挙げられます。

それぞれの要因による春期講習費用の違いについて、詳しく説明します。

授業形式による違い

塾の授業形式は個別指導と集団授業に大きく分けられ、一般的には集団授業よりも個別指導のほうが高額になる傾向があります

たとえば、集団授業をおこなう四谷学院の春期講習の費用は、80分×6コマ=480分の授業で19,000円です。一方、個別指導をおこなう創英ゼミナールの春期講習の費用は、60分×4コマ=240分の授業で最大15,400円です。

授業時間と金額のバランスを考えれば、個別指導のほうが割高になっていることがわかるでしょう。春期講習のカリキュラムを確認して、必要な授業を受けるとどれくらいの費用が必要になるか、確認しましょう。

学年による違い

授業を受けるお子さんの学年によっても、費用は異なります。一般的に、学年が上がるほど費用も高額になる傾向にあります。

たとえば、上述した個別指導学院フリーステップでの春期講習の受講費用は、学年ごとにそれぞれ以下のようになっています(※)。

  • 小学生:8,800円
  • 中学生:11,000円
  • 高校生:13,200円

受験学年では、受験向けの対策授業などがおこなわれることもあります。そういった授業を受講すると費用はより高くなります。

※講師:生徒=1:2コース1講座、80分×4コマを受講した場合

塾の春期講習に安く通う方法

塾の春期講習をイメージした画像

「春期講習に通いたいけれど、できるだけ費用を抑えたい」と考えるのは自然なことです。塾によっては、春期講習の費用を抑えられるキャンペーンや割引制度を設けているところもあります

たとえば、栄光ゼミナールでは春期講習を初めて受講する場合は希望コースのすべての教科を無料で体験でき、必要な費用は1教科あたり2,200円(税込)の教材費等だけです。

また、市進学院では2025年3月に市進学院で体験授業・受講相談に参加した小中学生を対象に、春期講習の受講料が50%オフになるキャンペーンをおこなっています。加えて、2025年3月末までに入会申込をした場合、通常16,500円(税込)の入会金が無料になります。

このように、とくに初めて春期講習を受講する場合はお得に受講できるキャンペーンや制度を利用できることが多いので、塾ごとに設けられているキャンペーンや制度を積極的に活用しましょう。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

春期講習の費用に関する注意点

春期講習を受講するのにどれくらいの費用がかかるかは、塾選びにおける重要なポイントのひとつです。以下の点に注意しましょう。

それぞれの注意点を、詳しく説明します。

通常授業も含めたトータルの塾費用を想定しておく

春期講習に通うだけでなく、そのまま塾に通い続けることを検討している方もいるでしょう。その場合は、想定外の出費により家計を圧迫することがないように、春期講習だけではなく、通常授業を受講した場合の合計費用も確認しておくことをおすすめします。

なお、通常授業に通った場合に必要になる費用の内訳として、以下の5つが挙げられます。

  • 授業料
  • 入塾金(入会金)
  • 教材費
  • 模試・テスト代
  • 施設維持管理費、諸経費

ほかにも、夏期講習や冬期講習といった季節講習や、志望校別講座などの特別講座を受講する場合は別途費用がかかります。これらの費用を確認せずに、春期講習にかかる費用だけを見て塾を決めてしまうと、後々家計に負担がかかり後悔してしまう可能性があります

もしも費用に関して不明点がある場合は、近くの教室に問い合わせてみましょう。通塾にかかる費用についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご確認ください。

費用だけではなく、授業形式や指導方針も比較する

通塾に際して、費用は重要な要素のひとつです。とはいえ、塾には「成績を上げる」「志望校に合格する」という目的で通う以上、費用だけで判断するのはリスクが伴います。

費用が安いからといって志望校への合格実績があまりない塾を選んでしまうと、お子さんに適した指導を受けられないかもしれません。講師や教材がお子さんにあっていなければ、勉強に対する意欲を失ってしまう可能性もあります。

大切なのは、お子さんの性格にあった授業形式・指導方針のもとで、適切な内容の授業を受けられることです。その点を前提にして、なるべく費用を抑えられる塾を選ぶのがよいでしょう。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

春期講習の費用は塾によって異なる│気になる塾を比較・検討して決めよう

春期講習を受講するのに必要な費用は塾によってまちまちですが、普段より割安な金額もしくは無料で受講できるキャンペーン・制度を設けている塾も多いです。利用できる制度がないかを確認して、塾選びの参考にしましょう。

費用は塾選びにおいて重要なポイントですが、塾はお子さんの「学力を伸ばす」「志望校に合格する」といった目標を達成するために通うところです。お子さんの性格にあった講師・指導方針かどうかを大事にして、そのうえで費用を判断材料にするとよいでしょう。

春期講習をおこなっている塾は多いので、どの塾を選ぶべきかと悩んでいる方には、「Ameba塾探し」がおすすめです。学年や最寄り駅など、さまざまな条件を設定して塾を絞り込めるので、自分にあった塾を見つけることができます。お子さんや自分にあった塾を見つけるために、ぜひ活用してみてください。

塾・学習塾を探す
2025/04/04版
市区町村・駅
こだわり条件
葉玉 詩帆
この記事を編集した編集者
葉玉 詩帆

Ameba塾探し 編集者

幼少期から高校卒業までに、ピアノやリトミック、新体操、水泳、公文式、塾に通う日々を過ごす。私立中高一貫校を卒業後、都内の大学に進学。東洋史学を専攻し、中東の歴史研究に打ち込む。卒業後、旅行会社の営業を経て現在に至る。中学受験、大学受験を経験した経験をもとに、「Ameba塾探し」では保護者や学生の方にとって有益な記事づくりを目指しています。