教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

春期講習の体験について徹底解説!選び方のポイントや無料のおすすめ塾・予備校を紹介

春期講習の体験について徹底解説!選び方のポイントや無料のおすすめ塾・予備校を紹介の画像

4月の進級・進学を間近に控え、「今のうちに苦手を克服しておきたい」「新学期にいいスタートを切れるように準備したい」と考えて塾の春期講習を検討される方もいるのではないでしょうか。

塾のなかには春期講習の体験授業をおこなっているところがあり、自分にあった塾かどうかを見極めたい方にとっては絶好のチャンスです。

実際に数日間、塾生さながらの授業が受けられ、通常の体験授業よりもじっくりさまざまな面を確認したうえで入塾するかどうかを決められます。

そこでこの記事では、春期講習を受講するメリットや体験の流れ、春期講習を体験できる塾の選び方について解説します。

記事後半では、春期講習が無料で体験できる塾を授業形式別に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

春期講習の体験とは?メリットや申し込む一連の流れを紹介

春期講習の体験を受講している生徒の手元画像

春期講習は、普段その塾に通っている生徒以外も利用できる期間限定の講習です。一般的に春休み中の3月下旬から4月上旬の10日前後で実施されます。

塾生以外の生徒を対象に、体験授業を兼ねた春期講習をおこなっている塾が多くあり、受講をきっかけに入塾する方もいます。

ここではまず、春期講習を体験するメリットや春期講習の申し込みから受講までの流れについて見ていきましょう。

春期講習を体験するメリット

春期講習を体験するメリットは、大きく4つあります。

春期講習の体験を受講するメリット
  • 自分の弱点を把握・克服できる
  • 塾でおこなわれている学習内容を事前に確認できる
  • 講師や教室の雰囲気を体感できる
  • 通常の受講料よりもお得に授業が受けられる

塾の春期講習では、新しい学年に向けた先取り学習や前の学年の復習、入試対策講座などさまざまな目的に応じたコース・講座が設けられています。

そのため、対策したい内容に応じて活用が可能です。数回の授業で完結する講座が多く、弱点克服にも向いています。

また、春期講習は塾の体験期間として活用するのも有効です。実際にその塾の教材を使って塾講師の授業を受けるので、学習の進め方や授業・教材の質、講師や教室の雰囲気が自分にあうか確認できます

春期講習は、無料または数千円ほどで受講できる塾も多いため、通常授業が始まっている時期に入塾して学習するのと同じ内容をお得に受講できる場合もあります。

このように春期講習を体験することには多くのメリットがあるのです。

春期講習の体験の流れ

春期講習の体験を受けるまでの流れは、一般的には下記のようになっています。

春期講習【体験】の一連の流れ
  • 春期講習の体験に申し込む
  • 講習費用の支払い(無料で受講できる場合は不要)
  • 春期講習のスケジュールにあわせて受講する
  • 春期講習受講後に面談や公開テストなどをおこなう
  • 入塾希望の場合は手続きをする

春期講習の体験申し込みは、公式サイトからの問い合わせか電話での申し込みが主流です。

集団授業塾で決まったクラス・コースの春期講習に申し込む場合は、既定のコースや講座のなかから選んで申し込みをします。

個別指導塾の春期講習では、講習前に担当者または講師と面談をして、講習の日程や内容を決める必要があります。春期講習の内容や塾の指導形式によって申し込みの手順が変わるため注意しましょう。

講習の受講内容が確定したら、無料体験の場合を除いて費用の支払いがあります。期日までに支払いを完了しておきましょう。

春期講習中は、決まった日時に授業を受け、必要に応じて質問対応やスタッフとの面談などをおこないます。教室の自習室などの設備を自由に使用できる場合もあるので、ぜひ活用しましょう。

春期講習受講後は、塾の担当者と面談をおこなうのが一般的です。塾が気に入った場合は、そこで入塾申し込みをします。

なお、進学塾が実施する春期講習では、講習が終わった後に模試や公開テストを受験する必要がある場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

春期講習が体験できる塾の選び方|5つのポイントをチェックしよう

春期講習の体験を受講している学生の画像

春期講習の体験は多くの塾が実施しているため、「なんとなく」「チラシが入っていたから」といった理由で選ぶのではなく、子どもの学習状況や受講目的にあった塾を選ぶのがおすすめです。

そこで、ここからは春期講習が体験できる塾を選ぶときに注目したい5つのポイントを紹介します。

①集団授業や個別指導など授業形式を確認する

春期講習は、集団授業塾と個別指導塾のどちらでも実施しています。そのため、講習を受ける前には授業形式をきちんと確認しておきましょう。

集団授業は、学校の授業のように1クラスの数名〜十数名に対して講師1名が決まった内容を指導する形式です。一方、個別指導は、講師1名に対して生徒1名または2~4名でそれぞれの学習したい内容にあわせて指導する形式となっています。

どちらの授業形式があうかは子どもの性格や受講目的によって変わってくるため、それらを踏まえたうえで授業形式を選びましょう。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください

②目的にあった塾・講座を選ぶ

春期講習を受講する際には、苦手科目の克服、新学年の準備、志望校別対策など、目的に応じた春期講習を受講できる塾や講座を選ぶことが大切です。

とくに集団授業塾の場合は、学年や目的、学力レベルによって春期講習のクラスやコースが分けられていることが多いので、申し込み前にしっかりチェックする必要があります。

個別指導塾の場合は、生徒一人ひとりの状況にあわせて受講内容を細かく調整できるので、講習を受ける目的や学びたい内容などをあらかじめまとめておき、面談で伝えるとスムーズです。

③春期講習の費用を確認する

春期講習は、多くの塾で無料または割安の費用で実施されています。

講習費用がいくらかかるのか、また教材費などの追加費用は発生するのかは、塾や春期講習の講座・コースによって異なるため、申し込み前に確認することが大切です。

なお、講習費用が無料の場合でも、期間内の入塾申し込みなど条件付きというケースもあるため、慎重にチェックしましょう。

春期講習後に正式に入塾を考えている場合は、津城授業の費用についても確認しておくことをおすすめします。

④通いやすい場所や日程かどうか確認する

春期講習は、春休み期間である3月下旬から4月の第一週に実施する塾が多いです。

集団授業塾の春期講習はスケジュールがあらかじめ決まっているため、通いやすい日程・時間帯かどうか確認したほうがよいでしょう。

個別指導塾の場合は、指導日時を自由に設定できるので、ほかの予定と調整しやすい傾向にあります。

また、教室の場所も通いやすさを考慮して選ぶのがおすすめです。春期講習後に正式に入塾する場合は、自宅だけでなく学校から通う際のルートも忘れずに確認しましょう。

⑤講師の質や指導方針を確認する

塾講師は、正社員や大学生、社会人アルバイトなどさまざまな人が担当しており、指導の質も異なります。また、塾によって指導方針も異なるため、子どもの性格や学習状況にあった講師・指導方針の塾を選ぶことが大切です。

たとえば、経験豊富な講師によるハイレベルな講習で学力を上げたいなら、プロ講師や正社員講師が所属する難関校受験対策に特化した進学塾が向いています。

一方、勉強が苦手で学校授業の補習から取り組みたいなら、親しみやすい距離感の講師がいて、生徒のやる気を引き出すことを指導方針としている塾を選ぶといいでしょう。

このように、子どもの性格や目的によって最適な塾の指導方針や講師の質が変わってきます。そのため、事前に公式サイトで講師の情報をチェックしたり、塾の評判や口コミなどから講師の質や指導方針を確認しておきましょう。

▶塾・学習塾の口コミ・評判一覧はこちら

春期講習が無料体験できるおすすめ塾15選|集団授業や個別指導など授業形式別に紹介

ここからは、春期講習が無料体験できるおすすめの塾を授業形式別に紹介していきます。

集団授業個別指導映像授業オンライン塾をそれぞれ取り上げているので、春期講習のために塾をお探し中の方はぜひ参考にしてください。

春期講習が無料体験できるおすすめ塾5選【集団授業】

まずは、春期講習が無料体験できるおすすめの集団授業塾を紹介します。

代々木ゼミナール

代々木ゼミナールは、経験豊富なプロ講師による質の高い授業が特徴の大学受験予備校です。

春期講習では、新高1〜高3生を対象に3月上旬から4月にかけて90分×4回の授業を実施しています。講座は、英語・数学・国語・スタートアップ共通テスト対策講座の4教科あり、そのなかでさらにレベル別に細かく講座が設定されているのが特徴です。

受講形式は、校舎で直接講師から学ぶ対面授業と、校舎の個別ブースまたはモバサテで学ぶ映像授業の2種類があります。春期講習を受講すれば、期間中は自習ブースも自由に利用可能です。

口コミ評価:-
no-image
難関採用試験を突破した実力派講師が指導!年間2,000講座以上の映像授業も用意
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業
対象学年
中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
大学受験
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

早稲田アカデミー

早稲田アカデミーは、中学受験から大学受験まで幅広い年代の受験対策をおこなう進学塾です。

3月下旬から4月上旬にかけておこなわれる春期講習では、新小1から新高3まで1学年ごとにコースを設けて授業を実施しています。また、高校受験生向けには標準校舎のほか、ExiV校舎(難関中高受験専門塾)での春期講習もおこなっており、最難関高校受験のスタートダッシュを切れる内容となっています。

受講形式は、各校舎での対面授業またはオンラインの双方向Web授業のどちらかを選択可能。講習で実施する科目数や授業日程・実施校舎、受講料はコースごとに異なるため、公式サイトで確認しましょう。なお、新高1を対象とした春期講習は全講座無料で実施しています。

口コミ評価:-
no-image
2021年難関中学受験合格者数、首都圏No.1!多彩な講座とコース分けで学習を支援
授業形式
集団授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ
口コミ評価:-
no-image
学力別・志望校別の目的にあわせた授業をおこなう
授業形式
集団授業 / オンライン授業
対象学年
高校生
目的
大学受験
  • 塾の特徴
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

河合塾NEXT

河合塾NEXTは、宮城県仙台市内に複数の校舎を展開する、宮城県内上位高校を目指す生徒向けの進学塾です。春期講習では、新小4(一部新小3も受講可)から新中3までを対象に、学力別クラスで授業を実施しています。

県内トップ校の仙台第一・仙台第二を目指すクラスや仙台二華・仙台青陵などの中高一貫校を目指すクラス、県内外トップ校合格から東大・京大・医学部の現役合格を目指すクラスなどがあり、学力レベルや目標にあわせて受講できるのが特徴です。

一部コースは受講料無料で、数千円の教材費のみで受講できます。また、教室での集団授業だけでなく、個別指導にも対応しています。

口コミ評価:-
no-image
何を・いつ・どれくらい学習すべきかの指導を徹底!
授業形式
集団授業 / 個別指導
対象学年
小学生 / 中学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

第一ゼミナール

第一ゼミナールは、大阪・兵庫・和歌山・広島の4府県に教室を展開する小中高生向けの進学・学習塾。中学・高校・大学受験への対応はもちろん、基礎学力アップや学校の学習サポートも実施しており、集団授業から個別指導、映像授業まで幅広い授業形式に対応しています。

春期講習は、3月下旬から4月にかけて中学部・小学部・中学受験専門パシードコースで開講しています。各学年・各教科の講座内容を公表しているので、復習・予習したいと思える内容があればぜひ受講しましょう。

春期講習までに新小4〜新中3生の集団指導に入会すると、春期講習会の受講料が無料になるキャンペーンを実施しています。

第一ゼミナールの画像
勉強がゲームのように楽しくなる!生徒の学習意欲を引き出す「プラスサイクル学習法」
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

進学塾 サインワン

進学塾 サインワンは、埼玉県内に多数展開する学研塾グループの進学塾。小学生から高校生までを対象に、埼玉県内の公立学校受験や学校の定期テスト対策など地域密着型の学習サポートをおこなっています。

春期講習は、3月下旬から4月上旬にかけて各学年・コースで実施しています。小中学生の集団授業コースは、体験が初めての場合、受講料無料で参加可能。個別指導や中学受験コースは受講料がかかりますが、一部無料体験が可能となっています。

春期体験と4月入塾で入会金や授業料がお得になるキャンペーンも実施しているので、入塾を検討しているならぜひ活用しましょう。

進学塾 サインワンの画像
徹底した定期テスト対策で成績アップを目指す
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

春期講習が無料体験できるおすすめ塾4選【個別指導】

次に、春期講習が無料体験できるおすすめの個別指導塾を紹介します。

個別指導WAM

個別指導WAMは、地域密着型で学校の授業サポートや定期テスト対策に強いのが特徴の個別指導塾です。一人ひとりの学力状況と目標にあわせた個別の学習プランを作成し、最適なカリキュラムで成績アップ・志望校合格を目指します。

春期講習は、小中高生それぞれにあわせた対策別学習プランで個別に学びます。苦手克服や学習習慣の定着から受験対策まで幅広いニーズに対応した学習プランを用意しているため、ぴったりのプランを見つけられるでしょう。春期講習期間中、8日間の受講料が無料になるキャンペーンをおこなっています。

個別指導WAMの画像
成績アップ保証あり!達成できなければ3ヵ月の授業料を免除
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導なら森塾

森塾は、「先生1人に生徒2人まで」のキャッチフレーズでお馴染みの個別指導塾。小学生から高校生まで一人ひとりのレベルや通塾目的にあわせた個別指導をおこなっています。入塾後2学期以内に定期テストで1科目プラス20点という成績保証制度も好評です。

春期講習は、3月末から4月上旬の前期4日間・後期4日間で実施しています。午前9時ごろから午後9時ごろまで1日7回授業枠があり、各教室の空き状況にあわせて好きな日時を選択可能です。

はじめて森塾の春期講習に参加する場合は、各教室先着順で1教科4日間(4回分)の授業が無料となっています。期間内のお問い合わせで入塾金2万円が無料になるキャンペーンも実施中です。

個別指導なら森塾の画像
クリアテストや特訓部屋で効率的に学力アップ!家庭学習用の宿題で無理なく習慣を身に付けられる
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

創英ゼミナール

創英ゼミナールは、東京・神奈川・埼玉に140校以上の直営教室をもつ個別指導塾。小中高生を対象に一人ひとりの学習プランにあわせた丁寧な指導をおこなっています。学校の教科書や授業の進み具合に対応したカリキュラムで学習でき、中学生は定期テスト時に無料の5教科対策ゼミや教科書対応教材でテスト対策を万全にできます。

春期講習は、3月下旬から4月上旬にかけて10日間実施しています。午前11時から午後9時30分まで1日6回授業枠があり、好きな日時・回数を選んで受講可能。教科も英語・数学(算数)・国語・理科・社会の5教科から自由に選択できます。

創英ゼミナールの授業を初めて受講する場合は、4回分の受講料が無料になるキャンペーンをはじめ、入塾特典や友人紹介特典、兄弟姉妹特典などがあるので、お得に利用しましょう。

創英ゼミナールの画像
高校受験第一志望 合格率92.0%!大学受験 現役合格率も97.6%で高い合格率を実現
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導塾の学習空間

個別指導塾の学習空間は、全国に200教室以上を展開する個別指導塾。生徒が自ら学習する習慣を身につけることを目標としており、一人ひとりの毎日の学習内容を定めたカリキュラムを徹底して完了させる学習方法を採用しています。

正社員講師による毎日の学習管理と学習サポートがあるので、わからないところもその都度解決しながら学習を進められるでしょう。成績アップ保証や実技教科まで対応した定期テスト対策もおこなっているため、内申対策をしたい中学生にも最適です。

春期講習期間は、講習費無料(入会した場合)や1週間の体験授業無料、個別面談無料などお得なキャンペーンを実施中。満室の教室は対象外となるため、体験希望の方は早めに問い合わせをしましょう。

個別指導塾の学習空間の画像
90%以上の生徒が毎回成績UPを実現!まずは1週間無料体験学習
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

春期講習が無料体験できるおすすめ塾3選【映像授業】

続いて、春期講習が無料体験できるおすすめの映像授業塾を紹介します。

河合塾マナビス

河合塾マナビスは、指導経験豊富な予備校講師による映像授業が特徴の大学受験予備校です。教科・レベル・目的別に用意された約1,000講座のなかから必要なものだけを選んで受講できます。

授業以外では、校舎にいるアドバイザーが学習計画の立案や管理、個別面談もおこなうため、映像授業でも途中で挫折することなく頑張り続けられます。

春期特別無料講習は、申し込みから2週間が受講期間となっており、受講開始日を自由に決められるのが特徴です。3月10日までの申し込みなら3講座、3月17日までの申し込みなら2講座が無料で受講できます。

入会金やテキスト代がかからないため、初期費用を抑えたい方にも最適。新高1〜高3生を対象に、英語・数学・国語・理科の無料講座から好きなものを選択できます。

河合塾マナビスの画像
部活や学校生活と両立しながら、自分のペースで志望校合格に向けた本格的な受験対策
授業形式
映像授業
対象学年
高校生
目的
大学受験
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

東進ハイスクール

東進ハイスクールは、全国の有名予備校講師を集結させたハイレベルかつ面白い映像授業が特徴の大学受験予備校。

東大・京大をはじめとする最難関大学の現役合格実績が豊富にあり、難関大学を目指す受験生から多くの支持を集めています。全国に1,000校以上の校舎があり、自宅や学校近くで受講しやすいのも特徴です。

春期講習は、「新年度特別招待講習」という名称で実施しており、最大4講座が無料で受講できます。主な対象は新高1〜高3生。講座は、講習前の個別面談で学力状況や志望校を踏まえて個別カリキュラムを作成します。受講する講座や受講日時を自由に設定できるので、決まった時間に授業を受けるのが難しい方にもおすすめです。

東進ハイスクールの画像
日本最多!難関大への現役合格者を輩出する日本一現役合格に強い予備校
授業形式
映像授業
対象学年
高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

自立学習RED(レッド)

自立学習RED(レッド)は、一人ひとりの学習状況や目標に最適なカリキュラムで自学する、AIタブレット学習と正社員講師による丁寧な質問対応を組み合わせた新しいタイプの塾です。小学生から高校生までを対象とし、学年や受講教科に関わらず、さまざまな生徒が一緒に学んでいます。

春期講習では、一人ひとりの学習状況にあわせたAIタブレット学習を5日間無料で体験できます。3月下旬の前期5日間と4月上旬の後期5日間で毎日7コマ授業をおこなっており、好きな日時を選んで受講可能。体験後の入塾で入塾金が無料になるキャンペーンも実施しています。

自立学習RED(レッド)の画像
ICTを活用した自立学習塾として「経済産業大臣賞」を受賞!
授業形式
個別指導 / 映像授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

春期講習が無料体験できるおすすめ塾3選【オンライン】

最後に、春期講習が無料体験できるおすすめオンライン塾を紹介します。

オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY

オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYは、年長から高校生までを対象としたオンラインの対面指導が受けられる個別指導塾。

講師1名に対して生徒2名までで、一人ひとりの学習状況にあわせて丁寧に指導します。タブレット貸与もおこなっており、自宅にパソコンやタブレットがなくても気軽に始められるのが特徴です。

春期講習は、3月中旬から4月中旬までおこなっています。4日間無料で体験でき、体験後入会すると入会金が無料になるキャンペーンも実施中。講習が始まる前に受ける「穴埋めテスト」で苦手の洗い出しができるので、弱点の把握と克服にも最適です。

オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYの画像
オンライン個別指導。理解度に合わせた指導で学校の授業がわかるから、点数アップへ!
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
幼児 / 小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

そら塾

そら塾は、森塾や湘南ゼミナール、自立学習REDなどの学習塾を展開するSAPIXグループが手がけるオンライン個別指導塾。専用のアプリを使ってお持ちのタブレットやスマートフォンから受講できます。

難関大の現役生や卒業生が講師として親身に教えてくれる指導方針が好評。オンラインでも隣に先生がいるかのような距離感で学習できます。

春期講習は、小学生から高校生までを対象にしており、4日間の無料体験を受付中です。授業時間外に利用できるオンライン自習室も期間限定で無料で利用することが可能。日程や受講科目、教材など詳しい内容について知りたい方は、公式サイトからお問い合わせください。

口コミ評価:-
そら塾の画像
そら塾が最も得意とする定期テスト対策で通塾生の89.1%が成績UPを実感!
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

オンラインゼミ

オンラインゼミは、中学・高校・大学受験に対応したハイレベルなオンライン指導が受けられる塾。受験指導経験が豊富なプロ講師による質の高いライブ授業で、志望校・難関校合格を目指せます。

映像授業による事前学習と対面授業さながらのオンラインゼミ、宿題のサイクルで学習することで、着実に学力を身につけられるようになっているのが特徴です。

春期講習は、新小4から新高3生までを対象に、3月中旬から4月上旬にかけて実施しています。学年ごとにさまざまなレベルの講座を開講しており、1講座のみの単科受講も可能。新中1・高1生(・一部新小6生)の受講料無料キャンペーンを実施しており、ハイレベルなオンライン指導をお得に体験できます。

口コミ評価:-
no-image
精鋭講師陣による質の高い双方向授業を自宅で受講可能
授業形式
集団授業 / 映像授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

春期講習の体験授業を最大限活用する方法

ポストイットが貼られた教材の画像

春期講習の体験授業を最大限に活用するには、体験前の準備をしっかりおこなうことと、体験中に意識すべきポイントを知っておくことが大切です。

体験前に準備しておくべきこととしては、次の3つが挙げられます。

体験前に準備しておくこと
  • 春期講習で達成したい目標を設定する
  • テキストや事前講義に目を通しておく
  • 講師やスタッフに聞きたい質問を考えておく

春期講習では、塾の教材や授業を実際に体験でき、講習を受けることで学力アップが期待できます。そのため、この機会を最大限に活かすには、春期講習で達成したい目標を設定したうえで教材に目を通して講習の内容を把握しておくことが大切です。

塾での学習面やサポート面などで確認したいことがある場合は、質問する内容をあらかじめ考えておくといいでしょう。

そして、体験中に意識すべきポイントは、次の3つです。

春期講習の体験中に意識するポイント
  • 講師の教え方や教材の質をチェックする
  • 教室の雰囲気や使いやすさ、設備などを確認する
  • 自分の理解度を確認する

春期講習の体験では、実際に塾に通って塾生と同じように授業を受けられます。そのため、教室の雰囲気や講師との相性など通ってみないとわからない点を確認する絶好の機会といえます。

講習を通して自分の理解度や学力をチェックしたうえで、塾に通った場合の自分をイメージしてみるといいでしょう。

春期講習の体験を通して、この塾が自分にあっていると判断したら正式に入塾申し込みをします。必要であれば、追加体験やほかの講座の受講を検討してみるのもおすすめです。

春期講習の体験を積極的に活用して最適な学習環境を見つけよう

春期講習を体験している学生の画像

今回は、春期講習を体験するメリットや、春期講習の体験ができる塾の選び方、春期講習が無料の塾を紹介しました。

春期講習の体験は、実際に塾の授業や教材、教室の雰囲気をお得に体験できるいい機会です。通常の体験授業より体験回数が多いため、気になる塾があれば複数回体験して、しっかり納得したうえで入塾するかどうかを決めることができます。

これから春期講習の体験を受けて、通う塾を決めたいとお考えの方は、今回ご紹介した選び方のポイントやおすすめの塾を参考に、最適な学習環境を見つけてください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。