守谷市の塾・学習塾おすすめ26選!受験対策や授業補習など目的別に紹介

守谷市の塾・学習塾おすすめ26選!受験対策や授業補習など目的別に紹介 の画像

お子さんの学力向上を目指すなら、塾や学習塾に通わせることもひとつの方法。

しかし、どの塾が自分の子どもにあっているのか迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで、本記事では守谷市にある塾・学習塾の選び方のポイントをはじめ、受験対策や授業補習など目的別におすすめの塾を紹介します。

お子さんにぴったりの塾を見つけて、学力アップを目指しましょう。

  1. 守谷市でおすすめの塾・学習塾を探す
  2. 守谷市でおすすめの塾・学習塾の選び方
    1. ①対策・目的にあうカリキュラム・コースがあるか
    2. ②対策・目的にあわせた授業形式を選ぶ
    3. ③授業形式やカリキュラムで料金の差が大きい!講習費などの追加費用にも注意
    4. ④距離・通いやすさは交通手段に合わせて検討!車での送迎なら駐車場の有無を確認
    5. ⑤無料体験などを利用し、教材のわかりやすさや講師の雰囲気をチェック
    6. ⑥オンラインと対面の切替可能な塾・学習塾を選ぶ
  3. 【受験対策向け】守谷市でおすすめの塾・学習塾14選
    1. 茨進ゼミナール
    2. いばしん個別指導学院
    3. 思学舎
    4. 茨進ハイスクール
    5. 数理進学予備校イーズ
    6. 東大進学会
    7. Dr.関塾
    8. ホーム・スクール
    9. S.R.守谷学習教室
    10. 中学受験専門吉田塾
    11. 個別指導の明光義塾
    12. 東進衛星予備校
    13. 個別指導WAM
    14. 武田塾
  4. 【学校授業の補習向け】守谷市でおすすめの塾・学習塾12選
    1. 伸学ゼミ
    2. 学習さわだ塾
    3. 学び舎エルム
    4. ナビ個別指導学院
    5. 個別指導塾 トライプラス
    6. 個別指導なら森塾
    7. ITTO個別指導学院
    8. 城南コベッツ
    9. まんてんスクール
    10. 個別指導 学参
    11. 個別学習塾『DOJO』
    12. 筑志学院
  5. まとめ

守谷市でおすすめの塾・学習塾を探す

守谷市内で塾・学習塾を探したい方は、下記からも検索してみてくださいね。

守谷市でおすすめの塾・学習塾の選び方

塾で講師の説明を聞いている学生の画像

守谷市にはたくさんの塾・学習塾があるため、どのように選べばいいのかわからない方も多いはず。

まずは、塾の選び方のポイントを紹介します。

①対策・目的にあうカリキュラム・コースがあるか

英語を勉強中のノートの画像

塾・学習塾の種類は大きく分けて、2つに分けられます。

  • 進学塾:受験対策を主におこなっている塾
  • 補習塾:苦手や基礎を中心とした授業のサポートが主な目的

進学塾」は主に志望校合格を目的にしている塾です。入試から逆算してカリキュラムが組まれているため、授業内容もレベルが高い傾向にあります。

学校よりも進んだ内容を先取りして、基礎を早めに習得させるため、学校の授業を理解していることを前提に授業が進行するのが特徴です。


また、学校の授業では扱わない、受験対策用の応用問題に取り組むこともあります。

補習塾」は、学校での授業のサポートが主な目的の塾です。基本的に学校の教科書の内容に沿って授業が進行し、学校の授業がスムーズに受けられるように、苦手な問題を解消したり、先取りして基礎を押さえたりします。

勉強に苦手意識がある子どもに対して、学習意欲を上げるために授業内容を工夫している塾が多くありますが、なかには受験コースと一般コースで分けられている総合塾もあります。

受験を考えている方は進学塾を、苦手分野の克服や定期テスト対策なら補習塾を選びましょう。

茨城県の公立高校は特色選抜と共通選抜の2通りの方法で合否を判定!対策方針を確認しよう

茨城県の公立高校入試は、すべての高校・学科・コースにおいて、特色選抜と共通選抜の2通りの選抜方法で合否を判定します。

すべての県立高校は全県1学区制であるため、自分にあった高校、学びたい高校を県内どこでも自由に受験できます。

特色選抜では、調査書、5教科(数学・英語(聞き取りテストを含む)・国語・社会・理科)の学力検査、面接(一部学科のプレゼンテーションを含む)の結果およびその他選抜に必要な資料を総合して合格者を決定します。

共通選抜では、調査書、5教科(数学・英語(聞き取りテストを含む)・国語・社会・理科)の学力検査、その他の実技検査の結果をもとに、受検者をA群とB群の2段階に分けて選抜。

A群は、学力検査(+実技検査)の得点の高い順から募集定員の80%以内、かつ調査書(内申書)の評定合計の高い順から募集定員内で選抜されます。

A群以外の受検者はB群となり、学力検査を重視した選抜か調査書(内申書)を重視した選抜のいずれかで選定され、合格者が決定します。

ちなみに高校へ提出する調査書(内申点)は、中1〜中3の成績が9教科5段階で記入されます(9教科×5段階評定×3学年=135点満点)。

茨城県の公立高校入試は、調査書135点+学力検査500点と学力検査のウエイトが大きいため、志望校を早めに決めて対策するようにしましょう。

大学受験対策なら予備校がおすすめ!塾・学習塾とも比較し、自分にあうか検討しよう

予備校」は「塾・学習塾」とは異なります。

塾・学習塾は学校と同様に、講師と生徒との「授業形式」で指導をおこないますが、予備校は講師が一方的に解説をする「講義形式」であり、受け身の状態で聞くことになります。

予備校・塾のメリットデメリットイラスト画像

「大学受験の合格」に目的を絞っており、大学受験対策が効率よくできるのが予備校の特徴。

志望校に適応したカリキュラムを組む必要があるので、志望校が決まってから予備校に通うのが望ましいでしょう。

また、予備校は講義を大勢の受験生と一緒に聞くため、個人の学力にあわせることはありません。

講義の最中に質問することもできないので、日々の予習復習といった生徒の自主性に委ねられる部分が大きいところはデメリットのひとつでしょう。

②対策・目的にあわせた授業形式を選ぶ

塾で勉強している学生たちの画像

塾・学習塾の授業形式は主に3つ

  • 1.集団授業
  • 2.個別指導
  • 3.映像授業

それぞれの特徴を次より詳しく紹介していきます。

受験対策を考えると、ほかの受験生と比較できる集団授業がおすすめ

難関校を目指すなら、ライバルであるほかの受験生と学力を比較することができる集団授業がおすすめ。

茨進ゼミナール」や「茨進ハイスクール」などの茨進グループは、地元の進学校や難関校へ毎年多くの合格者を輩出しています。


高い合格実績は地域に密着した質のよい指導が受けられている証拠でもあるため、志望校合格を目指す生徒にとって手厚いサポートが期待できます。

難関校や難関大学を目指すなら、集団授業と個別指導や映像授業の併用も◎

難関校を目指す場合、わからないところや苦手分野を個別指導で徹底的にサポートするケースも。

近年の受験生は、メインは集団授業に通いながら、弱点のみを個別指導や映像授業で克服したり、科目ごとに塾を使い分けている人が増えています。

とくに、目指す学校の偏差値が上がれば上がるほど、この傾向が強くなります。

部活などで忙しい場合は、自分の予定とあわせやすい映像授業もおすすめ

時間割が決められている場合、部活や別の習いごとで忙しい人は自分の予定とあわせるのがなかなか大変です。

映像授業は自分の好きなタイミングで授業を受けられるので、自分のスケジュールとあわせやすくなります。部活の大会前など、時期によって忙しさにムラがある人は映像授業がおすすめです。

映像授業には、①場所を問わずにPCやスマートフォンなどで視聴するタイプ、②塾の教室のPCで視聴するタイプがあります。

忙しくない時期に、忙しくて受けられなかった分の授業を受けることができ、勉強に集中できるときに一気に授業を進められるので、普段忙しい人にとっては効率よく勉強できるというメリットがあります。

ただし、自分で立てた勉強の予定を管理できない人は映像授業に向いていません。

「誰かに厳しく予定を管理してもらわないと心配かも…」と感じる場合は、個別指導などでコマを自由に振替できる塾・学習塾もあわせて検討してみるといいでしょう。

③授業形式やカリキュラムで料金の差が大きい!講習費などの追加費用にも注意

お金と貯金箱の画像

集団授業と個別指導では、個別指導のほうが比較的料金が高い傾向にあり、週に何回通塾するかでも料金が違ってきます。

【塾・学習塾の月額授業料目安(週2回)】

集団授業 個別指導 映像授業
小学生 10,000〜20,000円 15,000〜25,000円 4,000〜8,000円
中学生 14,000〜25,000円 20,000〜40,000円 6,000〜10,000円
高校生 20,000〜40,000円 30,000〜50,000円 10,000〜15,000円


塾へ通うと毎月月謝が発生する通常講座とは別に、夏期講習や冬期講習などの季節講習費や入試前に志望校に特化した特別講座が設けられるケースもあります。

年間でどれくらいの費用がかかるのか事前に把握しておきましょう。

④距離・通いやすさは交通手段に合わせて検討!車での送迎なら駐車場の有無を確認

電車内の画像

一般的に、電車やバスなどの公共機関を利用する場合の通塾時間は20~30分程度が理想とされています。

また、学年が上がると夜遅くまで授業があることもあるため、車での送迎も考えなくてはなりません。
塾の周辺に駐車場があるかどうかも確認しておきましょう。

学習時間を確保するためにも、なるべく自宅や学校から近い場所にある塾を選ぶと便利です。

⑤無料体験などを利用し、教材のわかりやすさや講師の雰囲気をチェック

参考書とノートの画像

塾の公式サイトを見たり、ネットの口コミだけではわからないこともあるため、塾がおこなっている無料体験などを利用して、実際に塾へ行き、塾や講師の雰囲気、授業の進め方や使用する教材などをチェックしておきましょう。

教材がわかりにくいと、入塾後も理解するまでに時間がかかりお子さんが苦労してしまうこともあります。

お子さんがわかりやすいと思える教材を使っている塾なら、理解するまでの時間が短縮でき、効率よく勉強を進めることができます。

また、塾が無料でおこなっている試験を受けることで、塾や試験の雰囲気を味わうこともできるのでおすすめです。

⑥オンラインと対面の切替可能な塾・学習塾を選ぶ

オンライン授業を受けている学生の画像

コロナ禍の現在、オンラインと対面のどちらか好きなほうを選択できる塾・学習塾が増えています。

以前はオンライン授業に対して、「家なので勉強に集中しにくい」「設定や通信環境の不具合が頻繁に起こる」「個別質問できる時間がなかったり、あっても質問がしにくい」などネガティブな意見もありました。

しかし、オンライン授業を体験した家庭が増えたことで、
「オンラインは敷居が高いと感じていたが、意外と簡単に実施できた」「思ったよりも対面に近い授業だった」など好意的な意見も多く見られるように。

利便性を理解した保護者側のオンライン化ニーズが高まっている傾向にあり、続々とオンラインの導入を検討する塾・学習塾が増えています。

現状はオンライン授業に対応できていなくても、検討を進めている塾・学習塾もあるため、オンライン対応していない場合も無料体験などで今後の導入予定を確認してみるとよいでしょう。

【受験対策向け】守谷市でおすすめの塾・学習塾14選

ここからは、守谷市でおすすめの塾・学習塾を紹介していきます。

中学受験から大学受験まで、受験対策に特化した塾をお探しの方は、こちらを参考にしてみてください。

茨進ゼミナール

茨進ゼミナールでは、中学受験・高校受験対策に特化した進学指導をおこなっています。母体である「市進教育グループ」が誇る難関校への合格指導メソッドを採用し、幅広いニーズに対応可能。

教室での「対面授業」と、それと同じ内容の「映像授業」を自宅で視聴できる「ダブル授業」や、タブレットと教科書準拠教材を使い、学校のテスト勉強や苦手分野の復習ができる「教科書PLUS」などで生徒の学習をサポート。

受験生は夏期講習では合宿をおこない、冬期講習では志望校突破の実践力を身につけます。

また、学習する姿勢を確立させることを目的に、生徒自身で週ごとの学習目標・計画・塾での学習内容・宿題などを記入するマイプランノートを使用。

地元の学校の受験対策をしたい人や、自宅でもしっかり受験対策したい人におすすめです。

いばしん個別指導学院

いばしん個別指導学院は、市進グループの運営する高校生向けの個別指導塾。

生徒一人ひとりの目標や志望校にあわせ、入塾時のカウンセリング内容をもとに、オーダーメイドカリキュラムを作成。一人ひとりに最適な学習プランを提案します。

授業は、講師が生徒2人のあいだに座り、1人の生徒には演習問題を、もう1人には解説指導をおこなう「つきっきり個別スタイル」を採用。生徒一人ひとりとしっかり向き合い、確実に学力を伸ばします。

また、普段から指導を受けている科目はもちろん、指導を受けていない科目でも、「もう少し時間を使って理解を深めたい」といった場合には、「3コマ集中ゼミ」を追加で受講可能です。

受験対策をはじめ、基礎学力の定着や苦手克服を目指す人におすすめです。

思学舎

思学舎は、小学部では附属中TOPPAコースやMECコース、中学部ではトップ選抜コースや上位高進学コース、教科書徹底コースを用意し、個別指導の講師1人に生徒2人の授業を提供しています。

附属中TOPPAコースでは公立中高一貫校の適性検査に対応する論理的思考・表現力を養成し、公立中学進学コースでは考える力の育成を目指します。

また、トップ選抜コースは茨城県内トップ校への合格だけでなく、高校進学後も上位をキープし、難関大合格につながる学力を養成するコースです。

生徒一人ひとりにあった学習計画を作成して無駄のない学習ができるため、効率的に受験対策したい人にもおすすめです。

茨進ハイスクール

茨進ハイスクールは、市進グループの運営する高校生向けの学習塾。多様化する大学入試制度に対応した勉強スタイルが見つかります。

教室で集団で授業を受ける高校別classスクール、一人ひとりの目的とペースにあわせた指導を受けるWeb授業、1:2のつきっきり個別指導、リスニング対策に効果的な速読講座など、4つの指導形態から選択可能。

高校別classスクールでは、生徒が通っている高校ごとにクラス編成をし、集団指導をおこないます。

学校の予習からテスト対策(復習)まで。高校別classスクールでは、それらを各高校の進度にあわせてバランスよくおこなっていくことで、ムリ・ムダなく志望大学現役合格へ導きます。

数理進学予備校イーズ

数理進学予備校イーズは、小学生から高校生までを対象に、算数・数学や物理などの数理科目を中心に高度な知識や技術を身につけることができる予備校。

数理科目が苦手でも数学が解けるようになる「イーズ流数学勉強法」に基づいて指導。

ステップ1で公式・定理の「使い方」を理解し、ステップ2で問題のパターンを理解して解法を暗記します。

大人数での授業を避けるためにイーズでは12名までの定員を設け、「全員に発問の機会を与える」などといったルールを設定しています。

理数系の科目を強化したい人や、理系の学校の受験対策をしたい人にもおすすめです。

東大進学会

東大進学会は、第一志望校合格を合言葉に学力向上のための指導システムとカリキュラムを提供する学習塾。

授業の質第一主義を信条とし、蓄積された指導ノウハウとたゆまぬ研鑽でわかりやすく活気に満ちた授業を展開。

「予習→授業→復習→テスト」のサイクルを繰り返すフィードバックシステムを取り入れ、効率的な知識の定着を図ります。

また、生徒自ら計画を立てて勉強できる「自ら学ぶ力」を育むため、日々の学習スケジュール指導から学習カウンセリングまで一貫してコーチング。

塾生は受験学年以外でも年7回の公開テスト、受験学年はそれ以上回数の公開テストを実施。早いうちから受験を意識して、試験に慣れる指導もおこなっています。

Dr.関塾

Dr.関塾では、個別指導と少人数指導の2つのコースを用意。個別指導では一人ひとりの生活リズムに沿った学習計画・時間割を提案。無理なく継続して通塾できる学習スタイルを目指します。

授業内容もスピードもできる限り生徒の特性にあわせて対応。苦手な単元は何度も説明・演習を繰り返し、得意分野はどんどん進めることで、確実に理解度と自信を深めます。

少人数指導では、1クラス4人の特進コース、1クラス12人前後の進学コースを用意。少数精鋭指導で競い合うメリットを活かしながら、成績の向上を目指します。

オリジナル教材「関塾図書」をメインの教材として、パターン授業法に沿って授業を進行。共通テストなどで授業内容の理解・定着度を測りながら、一人ひとりをしっかりサポートします。

ホーム・スクール

ホーム・スクールは受験雑誌にも紹介されたことのある「顧客満足度抜群」の学習塾。

無料補習の圧倒的充実と自習室開放。入試説明会・コンクール等のイベントも充実。グループ指導で最も効果がある1クラス12名までの少人数クラス編成を徹底するなど、生徒・保護者満足度をさらに追求しています。

その高い品質は受験指導にももちろん応用。毎年の安定した抜群の合格力を支えているのが、創立以来、中学・高校と築き上げてきた信頼関係を元に入手する入試情報です。それらを授業に生かしながら、塾生と保護者の方に提供しています。

中学生は公立中学から高校受験をする生徒のためのクラスを用意。定期テスト前の対策授業(無料)など、補習をタップリ受けられます。

小学生は公立中・私立中進学を目指す、特別クラスです。入試で一番得点に差が出る、算数の授業の時間を多くとり、「なぜ?」を大切にして、中学進学後の伸びしろも育てます。

S.R.守谷学習教室

S.R.守谷学習教室は、設備などに費用をかけることなく、できるだけ安価で、良質な授業を提供することを第一とした学習塾。

小学生から高校生までを対象に、集団授業と個別指導の両方を受講可能です。

中高生は、トップ講師によるオンライン授業と毎回の理解度チェック、翌週の定着確認テストで学習状況を徹底管理する、「自立型個別指導」も選択できます。

中学受験を望む場合は、小学5年の4月から授業をスタート。受験に向けての着眼点、捉え方、考え方を無理なく学習し、適性検査型入試に対応できる学力を養成。

生徒一人ひとりにあった学習プランをもとに、リーズナブルで質の高い授業を受けたい方にもおすすめです。

中学受験専門吉田塾

中学受験専門吉田塾は、その名の通り中学受験専門の学習塾。確実な力を身につけるため、クラス定員が4~5名の少人数指導をおこなっています。

受験生は受験会場に一人で行き、一人で戦うため、あくまでも塾はその手助けの立ち位置と捉えています。

そのため、自宅で勉強を進めるための教材を用い、意味を理解し、自分で考え、自分だけで解く力を養います。

授業では解き方と単元や言葉の意味を説明し、自宅で演習問題集を使って演習していくシステムです。

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾は、教室数・生徒数全国No.1の個別指導塾。

生徒自らが考えることを重視した指導をおこない、対話型の授業でわかったこと・わからなかったことを何度も確認して「わかったつもり」をなくすことで、学力アップを目指します。

定期テストの点数や学習状況を踏まえて、教科ごとに目標点数を設定し、最適なスケジュールと徹底した進捗管理で目標達成まで指導。

また、勉強の状況や悩みにあわせた学習プランを自宅でも受講できるオンライン個別指導も提供。授業時間は対面授業と同じ90分間で、対話型の授業をおこないます。

オンライン授業にも対応しているため、定期的な通塾が難しい人にもおすすめです。

東進衛星予備校

東進衛星予備校は、東進の約1万種類以上の授業すべてを映像配信によって学習できる予備校。自宅受講や1.5倍速再生も可能なため、時間を最大限に有効活用できます。

また、通期講座や講習講座のほか、効率的に基礎を身につける「高速マスター基礎力養成講座」や過去10年分の過去問の添削・採点指導をおこなう「過去問演習講座」など、多種多様な講座を用意。

講師は日本全国から選ばれた大学受験のプロフェッショナル。人気参考書の執筆者や何万人もの受験生を志望校合格へ導いてきたエキスパートが多数在籍しています。

つまずきやすいポイントやその攻略法を常日頃から研究しているため、授業の質は折り紙つき。


通塾せずとも、自宅でスマートフォンやPCで実力講師陣の授業が受講できるので、自分のペースで無理なく受験勉強をしたい人におすすめです。

個別指導WAM

個別指導WAMは、全国に200教室以上を展開し、25年以上の実績とノウハウを持つ個別指導塾。一人ひとりにあわせた完全個別カリキュラムで勉強をサポートします。

生徒の学習履歴をAIを使ってデータベース化し、苦手を瞬時に判別して、的確に弱点を克服することが可能。

生徒が通う学校にあわせた授業フォローや定期テスト対策、受験対策など、地域密着型の効率的な学習を提供します。

また、指導曜日や時間割も自由に決められるため、部活や習い事で忙しい人にもおすすめです。

入塾後1年以内の定期テストで1教科20点以上アップ、もしくは80点以上の成績保証制度があり、指導力に自信があるのも魅力のひとつ。

武田塾

武田塾は日本初の授業をしない学習塾。生徒自身が勉強を進め、講師によるテスト・フィードバックで力を育みます。

生徒のレベルにあった参考書を学習し、終わったら次の参考書へ進むことで着実に学力をアップさせていきます。

武田塾では、個別管理特訓コース、宿題確認特訓コース、独学支援特訓コースの3つのコースを提供。

勉強方法が定まっていない人には個別管理特訓コースが、管理されないと勉強をサボりがちな人には宿題確認特訓コースが、確認テストと個別指導を必要としない人には独学支援特訓コースがおすすめ。

実力にあわせて、適切な量とペースの宿題を課して勉強だけに集中できるため、効率よく成績アップや志望校合格を目指せます。

【学校授業の補習向け】守谷市でおすすめの塾・学習塾12選

ここからは、学校での授業の補習をメインに、学力アップを目指すお子さんにおすすめの塾をご紹介します。

伸学ゼミ

伸学ゼミは小学1年生から中学3年生を対象とした、少人数集団授業を提供する学習塾。個性を尊重しながら、生徒一人ひとりの希望を叶えることを目標に指導しています。

小学生は無学年・進級方式・サイクル学習により、個々の能力にあわせて学習できるよう工夫して指導。勉強の楽しさを覚え、習慣づけられるよう丁寧に教えます。

中学生は、定期試験ごとの対策授業や疑問を解決して遅れを取り戻すための補習を実施。土曜日の教室開放は有料で受講可能。学校のワークや宿題のためのワークデーも用意しています。

高等部は基本的には自学自習になり、塾の開講中は入退室自由。自分の都合にあわせて通塾日や時間を設定できます。

学習さわだ塾

学習さわだ塾は、小学生と中学生が対象の地域に根差した学習塾。

小学部では、小学校の進度にあわせた指導をおこないます。予習・復習を中心にはさまざまな内容を取り入れて、勉強の大切さや考え方を大切にしながら指導。

国語の学習では、漢字をなぞり形のよい字を書けるようにします。学校では習わない熟語もプリントで学習。とめ・はね・はらいに気を付け、バランスのいい字が書けるように指導します。

中学部では、数学・英語・国語を中心に指導しますが、定期テスト対策授業として理科や社会なども指導可能。中学3年生の受験対に策も対応しています。

すべての科目において基礎力を大切にしているため、基礎からしっかり学びたい人におすすめです。

学び舎エルム

学び舎エルムでは、問題の解き方や答えを覚えるだけでなく、本質的な理解が深められるよう指導をおこないます。

勉強のどこから手を付けたらよいかわからず悩んでいる子、学校の授業のその先を学びたい子、どんな子どもにも一人ひとりに適した個別のカリキュラムを提供し、子どもの学びを全力でサポートします。

学習内容や定期テスト、模試の結果はすべてデータ管理し、生徒と保護者へフィードバックすることで大きな成長へとつなげます。

自由に通塾スケジュールを設定できるため、部活動や習い事で忙しい人にもおすすめです。

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院では、生徒が自分で問題を解決できる力を身につけることを目指しています。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、ほめる指導を徹底することで、生徒のやる気を引き出します。

学校で学ぶ内容を先取りする予習型授業をおこなうことで、生徒は学校の内容や教科書をより深く理解することができます。

また、定期テストに向けて生徒一人ひとりにあわせた対策プランを策定し、成績アップに向けたサポート体制を整えています。


さらに中学生を対象に成績保証制度を導入。成績が上がらなくて悩んでいる生徒に対して、努力を結果につなげるための仕組みを提供しています。

個別指導塾 トライプラス

個別指導塾トライプラスは、担当講師が対話形式で授業を進める「個別指導」と類似問題に取り組む「演習」を組み合わせた独自の学習体制で生徒の学力を育てます。

授業内容を理解するための演習と、その日に学んだことを復習することで知識の定着化を図り、成績向上を目指します。

生徒の学習環境にもこだわり、生徒が集中しやすい学環境を完備。

さらに、120万人の指導実績から生み出したトライ式学習法に基づいた多彩な授業を展開。

「ダイアログ学習法」では、生徒が講師に学んだ内容を説明して理解を深め、「エピソード反復法」では、繰り返し学習することで記憶が定着する脳のメカニズムを利用し、生徒が着実に知識を身に付けられるようにします。

個別指導なら森塾

森塾では、講師1名に対して生徒が2名の指導体制を採用しており、一人ひとりの能力や個性にあわせて別々に指導。「先生変更制度」を設けているので、講師との相性があわない場合でも安心して利用できます。

また成績保証制度を導入しており、生徒が通う学校のテストでの点数を基準に、1科目プラス20点の成績向上を保証。

森塾ではクリアテストと呼ばれる理解度テストを毎回の授業前に実施しており、授業内容の定着を目指します。

教材には、オリジナルテキスト「フォレスタシリーズ」を使用。学校の成績をしっかり上げるための森塾独自のノウハウが詰まっており、学習を進めるごとに確かな成果を実感できます。

ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院では、生徒一人ひとりにあわせて細やかな個別指導を実施。

生徒が希望する講師と学習することができる講師の指名制度もあり、快適な学習環境を作り上げることができます。

また、完全マンツーマンから少人数制指導まで、生徒の要望に応じた学習スタイルが選択可能。


定期的な面談や電子授業日報「スクレポ」、入退室時間を知らせる「ほっとメール」など生徒の状況を保護者に報告するシステムがあります。

家庭との情報共有を大切にしながら、
生徒一人ひとりをきめ細やかにサポートする学習環境を提供しているため、初めての通塾で不安な人や低学年のお子さんにもおすすめです。

城南コベッツ

城南コベッツは、高校生の指導実績に基づいた50年以上のメソッドを取り入れた個別指導塾。講師1人に生徒2人までの個別指導をおこない、一人ひとりの学習目標にあわせた最適なカリキュラムを提示します。

授業スケジュールから目標達成計画までオーダーメイドの学習プログラムを作成し、限られた時間を無駄にせずに効率よく学習を進めることができます。

さらに、AIによって生徒の得意・不得意を分析し、生徒にあわせて最適化した学習を提供するタブレット型学習支援システム「atama+」を導入。これにより、小さなつまずきや苦手を見逃さずに定着を図ることが可能です。

中学・高校・大学受験にも対応しており、生徒の学力向上だけでなく、自信やモチベーションも向上させることを目的として、温かい雰囲気の教室で丁寧に指導しています。

まんてんスクール

まんてんスクールは、小学生から高校生までを対象に、基礎学力を鍛えるために読み・書き・計算に特化した指導をおこなっています。

生徒一人ひとりの学習速度にあわせたプリント教材で学習を進めるため、以前習った内容をもう一度学習したい生徒や自分のペースで勉強したい生徒におすすめです。

また、授業のない日には無理のない量の宿題を出しており、生徒の自宅学習の習慣化にも役立ちます。

授業料はリーズナブルな価格設定となっており、プリント教材のため新たにテキストなどを購入する必要がありません。

学習習慣や集中力を養う、学習の土台作りをしたい人にもおすすめです。

個別指導 学参

個別指導学参では、完全1対1のマンツーマン授業を実施しており、生徒一人ひとりの学習ニーズやレベルにあわせたカリキュラムを提供しています。

生徒の成長を重視しているため、指導内容や方法を柔軟に変える対応力がポイント。

専任の講師が生徒の理解度を確認しながら、丁寧に指導することで、生徒の理解・定着が深まります。苦手な科目や志望校にあわせた対策もおこない、受験に有利な環境を整備。

講師は、生徒の性格や要望を考慮して選定しますが、講師との相性があわない場合は、別の講師を紹介するなどの対応も可能。

全国500ヵ所以上の提携教室があり、自習室としても利用できるため、勉強する環境を探している人にもおすすめです。

個別学習塾『DOJO』

個別学習塾『DOJO』は、学習診断テストによって最適なレベルから学習をスタートし、最新のAI技術を活用して苦手をつぶし、得意を伸ばす学習環境を提供しています。

専任講師が生徒一人ひとりの学習状況にあわせて丁寧にフォローし、勉強へのやる気を引き出します。

算数・国語・英語の基礎である「計算」「漢字・語彙」「英単語」を徹底的に学習し、基礎力・自学力・得点力の3つの力が身につくようサポート。

生徒ひとりでも勉強を進められ、自信と学習習慣が身につくため、勉強に苦手意識がある人や、勉強する習慣を身につけたい人にもおすすめです。

筑志学院

筑志学院の小学部には、年長から小学3年生を対象とする「つくしんぼクラス」と、小学4年生から6年生を対象とする「基本クラス」があります。

私立入試や公立入試の受験科クラスも用意し、中学入試を希望する生徒にも対応。


基本クラスの授業は、学校の授業進度にあわせて実施。テキストには難易度の高い問題が含まれているため、積極的に取り組むことで学校のテストで優秀な成績を残す生徒もいます。

中学部コースは、学力別の「全体授業+個別指導」。全体授業クラスでは定期テストの成績アップと安定を一番に考えているため、学校の進度より少し先くらいを目途に授業をおこなっています。

「苦手科目をじっくり教えてもらいたい」「全体授業は自分にあっていない」という人には個別指導がおすすめ。短期のみの個別指導も対応しています。

まとめ

守谷市には大手から個人までさまざまな塾・学習塾があります。受験対策を目的とする場合と、学校授業の補習を目的とする場合では、通うべき塾が異なるため、塾を選ぶ際は目的を明確にしましょう。

また、子どもの性格や学習スタイルにあった授業形式を選ぶことも大切です。候補が決まったら、無料体験に参加して校舎の雰囲気や講師の指導内容を確認しましょう。

今回ご紹介したおすすめ塾・学習塾を参考に、お子さんにぴったりの塾を選んでください。