大学進学を考えている高校生のなかには、塾にいつごろから通うべきか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
大学受験のため、学校の成績を上げるためなど、高校生が塾に通いはじめる目的やタイミングはそれぞれ異なります。まずは自分の目的を明確にすることが大切です。
この記事では、高校生が塾に通う具体的なタイミングについて目的別に紹介します。
また、高校生の塾選びのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 高校生はいつから塾に通う?大学受験など目的別に入塾時期を紹介
- 【大学受験対策】志望校のレベルにあわせて
- 【推薦入学】目指すなら早めの1年生から
- 【補講目的】定期試験にあわせた時期から
- 【進路が決まっていない場合】なるべく早めに入塾を
- 高校生が実際に塾に通いはじめた時期や目的は?アンケート結果から解説
- 受験対策が目的の回答割合が最多
- 「もっと早く通いはじめれば」の後悔は学年が上がるほど増加
- 「本人」が塾に通うことを決めた場合が多い
- 高校生の塾の選び方を3つのポイントで紹介
- ①塾に通う目的を明確にする
- ②自分にあう塾の授業形式を選ぶ
- ③塾の設備やサポート体制を確認する
- 高校生の塾選びには「Ameba塾探し」がおすすめ
- 高校生の塾は目的に沿った時期から通いはじめよう!
高校生はいつから塾に通う?大学受験など目的別に入塾時期を紹介
高校生が塾に通う時期は、大学受験のため、高校の授業についていくため、よい評定をもらうためなど、目的によって異なります。
また、目的によっては独学でも問題ない場合もあります。
以下の項目では、高校生が塾に通う目的の具体例を挙げて、それぞれ適している入塾のタイミングについて解説します。
【大学受験対策】志望校のレベルにあわせて
大学受験に向けて塾に通いはじめる場合は、目指す大学と自分の学力のレベルによって適したタイミングを見極めます。
志望校のレベルや入試の形式によっては、3年生から塾に通いはじめても間にあうケースもありますが、自分の学力よりもレベルが高い大学を目指す場合は、なるべく早く塾に通いはじめて基礎を固めておくのがよいでしょう。
国公立大学や難関大学を目指すなら1・2年生のうちから
国公立大学や難関大学を志望する場合は、1年生の早い時期から塾に通いはじめるのがおすすめです。
国公立の大学を受験するには、文系と理系の双方の勉強が必要です。1年生や2年生のうちから受験対策をするわけではありませんが、基礎を固めをしっかりおこなうことが大切です。
国公立は科目数が多く、3年生から受験対策をおこなおうことは困難といえるでしょう。
早いうちに基礎を固めておき、3年生からは過去問などで実践的な演習を開始する必要があります。
私立大学を目指すなら高校3年生からでもよい場合も
私立大学は、基本的に国公立大学に比べて受験科目数が少ないため、基礎が固まっていれば勉強の結果がすぐに現れやすく、勉強量も限られます。
とくに文系で暗記系科目が多い場合は、長期的な勉強よりも短期集中のほうが効率がよいこともあります。
そのため、私立大学を志望する場合は、高校での科目選択が終わったタイミングや、授業数が少なくなるタイミングで入塾すれば、知識を積み重ねることができることもあります。
ただし、科目の選択は早い段階で迫られることが多く、科目数が少ない分、内容の深いところまで問われます。
受験する科目を自分で選ぶことができて、確実に基礎が身についている場合は、3年生からでも間に合うでしょう。
【推薦入学】目指すなら早めの1年生から
推薦入試では、高校での成績が問われることが多くあります。評定の平均値の下限が設けられていることも多いので、1年生のうちからよい成績をとっておくことが重要となります。
そのため、日ごろの定期テスト対策のためにも、なるべく早い時期から塾に通いはじめるのがおすすめです。
【補講目的】定期試験にあわせた時期から
高校の授業についていけない場合や理解度に不安がある場合は、補講として次の定期テストに間にあう時期から塾に通いはじめるのがおすすめです。苦手な科目や分野をそのままにしておくと、3年生になってから苦労することになります。
大学進学を志望していなくても、高校での進級のために塾に通うことも目的の1つです。学校の授業では足りない分を補う意味で、塾に通うことを検討するのもよいでしょう。
【進路が決まっていない場合】なるべく早めに入塾を
進路が決まっておらず迷っている場合でも、塾に通うことで悩みや迷いが解消されることもあります。
塾に通うことで、塾の講師から客観的な意見がもらえます。
自分はどの程度の大学に合格するポテンシャルがあるのか、あるいは大学進学以外を目指したほうがよいのか、客観的に教えてくれるため、進路を決めやすくなります。
また、1年生や2年生など早い段階から学習習慣がついていると、基礎の内容が定着しやすく、3年生になってから慌てる心配が少ないため安心できます。
結果的にどういう進路を選ぼうとも、まずは学習習慣をつけるためにはなるべく早く塾に通いはじめるのがおすすめです。
1科目でも塾に通っていれば、自習室などの施設を使用することができる、塾の友人と接することができる、進路相談に乗ってもらえる、などのメリットがあり、費用対比効果もよいでしょう。
1人で進路に悩まないことで精神的な安心感ももてるため、塾のサポート体制を存分に活用するのもおすすめです。
【学年別 通塾の目的例】
高校1年生 | 基礎固め、学校の授業で得た知識を定着させる |
---|---|
高校2年生 | 基礎固めに加え、志望校を視野に入れた演習に慣れる |
高校3年生 | 受験科目に必要な知識を完全に固め総復習。実際に過去問を解き、解答や誤りのパターンを把握する |
高校生が実際に塾に通いはじめた時期や目的は?アンケート結果から解説
次に、実際に高校生が塾に通いはじめた時期や目的について、アンケート結果から解説します。
参考にするアンケートは、スタディプラス株式会社が2022年7月7日から8日におこなったもので、対象は学習管理アプリ「Studyplus」を使用している中学生・高校生の現在塾や予備校に通っているユーザー1,243人です。
受験対策が目的の回答割合が最多
まず「塾や予備校に通いはじめた目的は何でしたか?」という質問です。「受験対策」「学校の成績をあげるため」「友人やクラスメートが通っていたから」の3つのうち、複数回答が可能なアンケートとなっています。
受験対策 | 学校の成績を | 友人やクラスメート | |
---|---|---|---|
高校生全体 | 76.4% | 47.0% | 11.5% |
1年生 | 61.9% | 62.6% | 10.2% |
2年生 | 69.1% | 57.4% | 10.8% |
3年生 | 82.6% | 39.5% | 12.1% |
表を見ると、この質問の高校生全体での結果は、「受験対策」が76.4%、「学校の成績を上げるため」が47.0%、「友人やクラスメートが通っていたから」が11.5%。高校生が塾に通いはじめる目的は、受験対策であることが多いということがわかります。
学年別に見てみると、「受験対策」は1年生61.9%、2年生69.1%、3年生82.6%と、学年が上がるにつれて受験を意識している人が増えているという結果です。
「学校の成績を上げるため」は1年生62.6%、2年生57.4%、3年生39.5%と、学校の成績のために通いはじめたのは1年生が最多で、一方3年生ではおよそ4割でした。
「友人やクラスメートが通っていたから」は全学年でほとんど差はなく、どの学年でもおよそ1割程度という結果となりました。
「もっと早く通いはじめれば」の後悔は学年が上がるほど増加
同アンケートにおいて「塾に通いはじめたタイミングについてどう思うか」という質問では、「ちょうどよかったと思う」と回答した割合は、1年生75.5%、2年生65.2%、3年生48.8%と、1年生が最多という結果です。
一方、「もっと早く通いはじめればよかった」と回答した割合は、1年生19.1%、2年生26.0%、3年生43.1%と、3年生が最多となっています。
以上のアンケート結果からも、できる限り早めに塾に通うとよいことがわかります。
「本人」が塾に通うことを決めた場合が多い
また同アンケートにて「塾に通うことを決めたのはどなたでしたか?」という質問では、ほとんどが「本人」または「保護者」と回答しています。
そのなかでも、「本人」と回答した割合は1年生66.0%、2年生70.6%、3年生81.0%という結果になっています。
学年が上がるにつれて自分が決めたと回答する高校生が増えているのは、志望校が決まったり周りが受験モードに入ったりと、塾を意識する機会が増えるからであると考えられます。
高校生の塾の選び方を3つのポイントで紹介
ひと口に塾といってもさまざまな種類があります。自分にあっていない塾に通っても思うように学力が伸びず、費用や時間が無駄になってしまうことも。
そこでここでは、高校生の塾の選び方と押さえておきたいポイントを解説します。
①塾に通う目的を明確にする
まずは、塾に通う目的を明確にすることが重要です。
目的が明確になるだけでもある程度、塾を絞ることができます。
また、場合によっては家庭教師や自宅学習でよいこともあります。
目的にあわせて本当に塾に通うことが最適であるかを判断するとよいでしょう。
②自分にあう塾の授業形式を選ぶ
塾には「集団授業型」「個別指導型」「オンライン型」といった授業形式の種類があります。
それぞれの形式の特徴やメリット・デメリットをきちんと理解したうえで、塾に通う目的や本人の性格、ライフスタイルなどにあった形式の塾を選ぶようにしましょう。
集団授業型の塾
「集団授業型」の塾は、複数の生徒に1人の講師が指導する塾で、学校の授業に近いイメージです。仲間からの刺激を受けやすく、また比較もしやすので、勉強に身が入りやすいというメリットがあります。
また、大手予備校では実力のある有名講師が教えてくれるので、より受験に特化した内容でわかりやすい講義を受けられることも大きな利点でしょう。
一方デメリットは、自分の都合や理解度で進んでくれるわけではなく、その都度質問がしにくいという点です。
学校以外でも交友関係を築きたい人や、友だちと一緒に切磋琢磨するほうが頑張れるタイプの人に向いている塾形式です。
個別指導型の塾
「個別指導型」の塾は、マンツーマンまたは2~3人の生徒に対して、講師1人が指導をおこなう少人数制の塾です。
個人の理解度や学習レベル、性格などにあわせてカリキュラムが組まれるため、効率的に勉強を進める。また、講師と個人的なコミュニケーションが取りやすく、信頼度が高まりやすいことなどがメリットといえます。
一方、集団授業型の塾と比較して費用が高くなりがちな点や、仲間からの刺激を受けにくい点などがデメリットとして挙げられます。
集団のなかで質問などをするのが苦手なタイプや、1人でも意欲的に勉強に取り組めるタイプの人が向いています。
オンライン型の塾
「オンライン型」の塾は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末を利用して、授業の動画を見ながら勉強をする塾です。
実力のある有名予備校の講師による授業を配信している塾もあり、質の高い内容を学ぶことができます。また、ライブではなく動画配信でおこなう塾の場合は、好きなところで一時停止や巻き戻しができるため、より効率的に進めることができます。
一方、生徒側からのコミュニケーションが取りにくく、講師は生徒の理解度を把握しにくいという点や、周りの目がないため集中力が欠けやすいといった点などがデメリットとして挙げられます。
集中力や理解度が高く、自己管理能力が高い人に向いている塾形式です。
③塾の設備やサポート体制を確認する
塾のなかには、授業だけでなく進路相談や勉強の仕方など、学習の悩み相談に乗ってくれるサポート体制が整った塾もあります。
たとえば、自習室の有無や好きなときに利用できるか、自習中の質問に対応してくれるかなど、自分が求めるサポート体制について確認しておくとよいでしょう。
学校の先生以外にも進路や学習相談に乗ってくれる人が増えると、精神的にも安心し勉強に集中できるようになります。
高校生の塾選びには「Ameba塾探し」がおすすめ
高校生の塾選びに失敗しないためには、はじめから1つの塾に絞るのではなく、複数の塾を選択肢に入れて比較・検討するようにしましょう。
しかし、1から複数の塾の情報を集めて比較するのは難しく、多くの時間と手間がかかるため、簡単な質問に回答するだけでぴったりな塾を診断してくれる「Ameba塾探し」の利用がおすすめです。
独自のツールで、「集団授業型」「個別指導型」「オンライン型」の塾形式、地域、費用、カリキュラム、目的などの項目から選択でき、自分にあったものをスムーズに検索し比較することができます。
塾ごとの違いがよくわからない、自分にはどういった塾があっているのかわからない、という人にはとくにおすすめです。ぜひ活用してみてください。
高校生の塾は目的に沿った時期から通いはじめよう!
高校生が塾に通いはじめる時期や入塾するタイミングに悩んだら、まずは塾に通う目的を明確にしましょう。
大学受験対策、推薦入試対策、補講、進路相談など、目的によってそれぞれ通いはじめに適したタイミングは異なります。
紹介した具体例や実際のアンケート結果などを参考に、いつごろから通いはじめるか検討するとよいでしょう。
また塾を選ぶときは、複数の塾を比較・検討するのがおすすめです。ぜひ「Ameba塾探し」を利用して、ぴったりの塾を見つけてください。