「どこも似たり寄ったりに見えてどう選んでよいかわからない」と、悩んでいる方も少なくないことでしょう。
札幌市を含む北海道には、「札幌練成会」や「ニスコ進学スクール」などの中学受験対策向け塾のほか、「札幌エリート塾」「学習空間シグマゼミ」などの授業補習向け塾があります。
今回は、札幌の小学生向け塾・学習塾をピックアップ。塾ごとにオリジナルカリキュラムをはじめとした特色をまとめました。
そのほか小学生向け塾・学習塾を選ぶコツについても紹介。ぜひお悩みの方は参考にしてみてくださいね!
- 札幌市内で小学生向けの塾・学習塾を探す
- 小学生向けの塾・学習塾の選び方
- 【中学受験対策向け】札幌の小学生におすすめの塾・学習塾19選
- 【小学校の授業補習向け】札幌の小学生におすすめの塾・学習塾9選
- まとめ
札幌市内で小学生向けの塾・学習塾を探す
札幌市内で小学生向けの塾・学習塾を探したい方は、下記からも検索してみてくださいね。
小学生向けの塾・学習塾の選び方
これから紹介する7つのポイントを踏まえた塾選びにすれば、親と子どものどちらもが納得のいく塾を選べるでしょう。
①対策・目的に合うカリキュラム・コースがあるか
学校での授業を先取りして教えるため、学校の授業を理解していることを前提として授業が進められるというところが多め。
そのため、結果的に補習塾よりもレベルが高い傾向にあります。
また、小学校の授業では扱わない、受験対策用の応用問題に取り組むこともあります。
学校の授業に追いつけていない、理解できていない子どもだと難しく感じられるかもしれません。
補習塾は、小学校の授業をサポートするのが目的。
そのため、基本的には塾でも小学校の教科書に沿って授業が進んでいきます。
基礎をしっかりと覚える、苦手をなくすといった点に力をいれているほか、勉強嫌いな子どもに向けて学習意欲を上げるための工夫をするる塾も多くあるのが特徴。
中学受験を考えているのであれば進学塾、苦手分野の克服や定期テスト対策であれば補習塾を選ぶのがおすすめ。
塾によっては、中学受験コースと一般コースでクラスを分ける
「総合塾」というものもあります。
②対策・目的に合わせた授業形式を選ぶ
塾・学習塾の授業形式は、主に「集団授業」「個別指導」「映像授業」の3つ。
どれを選ぶかは、中学受験を考えているかどうかのほか、また子どもの習熟度や性格などでも分かれます。
中学受験対策なら札幌練成会かニスコ進学スクールがおすすめ!系列の個別指導塾と併用するのも◎
なぜなら、ライバルと切磋琢磨できるほか、子どもが現在どのくらい勉強できているのかを他者と比較することで把握しやすいためです。
また集団授業形式の塾と個別指導塾を併用するのもよいでしょう。
集団指導ではやる気や基礎を底上げし、個別指導では苦手に対する理解を徹底的に深めることができます。
なかでも以下の塾は札幌市でも有数の塾。
- 札幌練成会
札幌日本大学中学校156名、立命館慶祥中学校135名など、2021年度の合格実績もかなりのもの。
実績を重視したい方にとってはまさしくうってつけの塾だといえるでしょう。
実績の要となっているのは、普段の授業はもちろん、6年生を対象とした夏期合宿や日曜特訓、正月特訓に力を入れている点。
特に日曜特訓では、実際の入試に近づけた「入試実践演習」がおこなわれるため、学力が身につくだけでなく本番で緊張しすぎず実力を出せる入試力も身につきます。
- ニスコ進学スクール
1クラスは8~18人程度の少人数制となっており、集団授業形式であっても、一人ひとりに合った指導をおこなえるよう心がけているのが特徴。
生徒ひとりひとりに対して個別データを作り、弱点を補強するためのカリキュラムをその都度、個別に設定してくれます。
毎月おこなわれる「月例テスト」や、全道の私立中受験希望者を対象とした学力テストである「小学生学力コンクール発展編」、「公中検模試」によって定期的に学力診断を実施。
合格の可能性を判定してくれるのも魅力のひとつ。
また、中学受験対策だけでなく、学校の定期テスト対策にも力を入れているのもポイント。
各校で実際におこなわれる定期試験を忠実に再現した教材や問題集を作成し、指導にあたります。
「札幌練成会」と「ニスコ進学スクール」以外の学習塾の詳細については、記事下部で紹介しています。学習塾選びの参考にしてみてくださいね!
【中学受験対策向け】札幌の小学生におすすめの塾・学習塾18選
小学校の授業補習目的なら補習塾の中で子どもに合わせた授業タイプを
- 集団授業
カリキュラムは年間を通して組まれているため一定のペースで勉強を進められ、学習の習慣も身につきやすいというのがメリット。
周りに同じ目標を持つ生徒がいることで競争心も生まれ、互いに切磋琢磨することによってモチベーションもアップします。
また、個別授業に比べて月謝が安く設定されているのも特徴のひとつ。
そんな集団授業に合うのは、協調性があり、競い合うのが好きな子どもです。
また、わからないことがあったとき積極的に自分から手を挙げられる子ども、自身で目標達成のための計画を立てられる子どもに最適。
学力が心配な子どもだと集団授業ではついていけないのではと心配な方もいるかもしれません。
しかし、学力別にクラス分けされる塾もあるので塾の情報を見て決めましょう。
- 個別授業
生徒に合わせてオーダーメイドの指導が受けられるのが特徴で、「苦手を克服したい」「マイペースで勉強を進めたい」など、目的別の進め方を提案してくれます。
そんな個別授業に合うのは、集団授業では周りに遠慮してしまう内向的な子ども。
また自身で勉強の計画を立てることが苦手な子どもや、学校の授業についていけていない子どもにもおすすめです。
勉強の進め方、計画の立て方も授業のなかで身につきやすいでしょう。
- 映像授業
あらかじめ録画された授業の映像で学ぶ映像授業。
ネット環境さえあれば好きな時間に好きな場所で授業を受けられます。
映像授業には、PCやスマートフォンを使い自宅などで受講できるタイプ、教室に置かれたPCで受講できるタイプなどがあります。
一度受講してしまえば授業を自由に見られるため、新しい単元に進んだりくり返し復習をしたりと習熟度に合わせられます。
映像授業に合うのは、周りに合わせることなくマイペースに勉強を進めたい子ども。
自発的に勉強に取り組める子ほど向いています。
③料金は授業形式やカリキュラムで変わる!講習費など追加費用にも注意
大切な子どものためにならいくらでもお金をかけたいところですが、現実問題そうはいきません。
ご家庭の事情に合った、無理のない料金の塾を選びましょう。
授業料の目安は、授業形式により異なります。相場は下表をご覧ください。
【塾・学習塾の月額授業料の目安(週2回)】
集団指導 | 個別指導 | 映像授業 | |
---|---|---|---|
小学生 | 10,000~20,000円 | 15,000~25,000円 | 4,000~8,000円 |
一般的に、個別指導よりも集団指導のほうが比較的授業料が安い傾向にあります。
理由は、講師1人に対して1人の生徒を指導する形になり人件費や場所代がかかるため。
また、進学塾か補習塾かでも相場は大きく変わります。
進学塾は、補習塾よりもレベルの高い授業が特徴。
講師陣も教材も高いレベルを揃えなくてはいけないため、授業料も高くなる傾向にあります。
塾の費用は、授業料だけで終わりません。
教材費や季節ごとの講習料、入会金なども含めて見積もっておきましょう。
④塾の通いやすさは雪の影響を加味しよう!無料送迎をしている塾もあり
通うことが苦になり、勉強のモチベーションにも影響するようではNGです。
特に冬場の札幌市では雪の影響により通塾の負担が増えるため、親が送迎できない場合は塾までの距離にも注意。
ある程度どこの塾にするか定まった場合には、一度子どもとともに塾までの道のりを下見してみるのがおすすめです。
その際には、ぜひ実際に通塾する夕方の時間帯に下見をしておきましょう。
また、親が送迎する場合には、塾に駐車スペースがあるかどうかも確認。
なかには、送迎をしてくれる塾もあります。
⑤無料体験で教材のわかりやすさや講師の雰囲気をチェック
公式サイトに掲載された情報や、ネットの口コミだけでは、実際と異なることも多いのが現状。
ほとんどの塾は無料体験をおこなっているので、気になる塾があったら積極的に利用してみましょう。
実際に子どもと一緒に塾へ行ってみて、講師や教室全体の雰囲気、授業の進め方などをチェックするのがおすすめ。
なかには、無料で試験を受けられる塾もあります。試験の様子を肌で感じ緊張感の度合いをみることで、子どもに合っているかを判断できることでしょう。
また、教材内容についても必ず確認しましょう。
⑥函館ラ・サール中学校や北嶺中学校など志望校の合格実績を確認
難関校になればなるほど特徴的な問題が出題されることがあるため、分析がしっかりとおこなわれている塾でなくてはいけません。
逆にいえば、狙っている中学校への合格実績が高い塾ほどその学校の問題分析が徹底されている証明になります。
以下の2点をしっかりと確認しておきましょう。
必ず校舎での合格者数も確認するようにしましょう。
難関校を目指す場合であれば、「函館ラ・サール中学校」や「北嶺中学校」など、難関校の合格実績を参考にしてみてください。
特に「函館ラ・サール中学校」は、北海道だけでなく東京や大阪からの入学希望者もいます。
学力レベルの高い生徒が受験に参加する学校なので、合格者数の多さは授業の質のよさを見る指標になるでしょう。
⑦雪対策やコロナ対策として、オンライン授業に切り替え可能な塾を選ぶ
家で受けるオンライン授業となると、「勉強に集中しにくい」「通信環境によっては快適に授業を受けられない」「リアルタイムでの質問がしづらい」といった難点も挙げられます。
ただ、コロナ禍においてはオンライン授業に対応している塾を選ぶことは重要。
実際にオンライン授業を体験した家庭からは、「敷居が高いと感じていたが意外と簡単に実施できた」「思ったよりも対面に近い授業が受けられる」と利便性にメリットを感じた声も多く挙がっています。
現在はまだオンライン授業に対応していない塾であっても、今後導入を検討しているかもしれません。
無料体験の際に今後の導入予定を聞いてみましょう。
先述のとおり、札幌市ではコロナだけでなく雪の影響により通塾が大変なことも。
大雪の影響に振り回されにくいオンライン授業を選べる塾はとても便利です。
【中学受験対策向け】札幌の小学生におすすめの塾・学習塾19選
まずは、中学受験を考えている方におすすめの塾・学習塾から。
札幌市内には、最難関を誇る「私立北嶺中学校」をはじめ「市立札幌開成中等教育学校」や「北海道教育大学附属札幌中学校」などの中学校があります。
今回紹介する塾のなかには、これら中学校向けのコースが用意された塾もあるので、志望校に合わせて選んでみてください。
受験対策向けの塾・学習塾のなかで特におすすめの塾は以下の5つです。
塾名 | 授業タイプ | 科目 | 校舎情報 |
---|---|---|---|
札幌練成会 | 集団授業、個別指導 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 札幌市内に56校展開 |
ニスコ進学スクール | 集団授業 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 札幌市内に22校展開 |
札幌進学プラザ | 集団授業 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 札幌市内に6校展開 |
現役予備校TANJI | 集団授業、個別指導 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 本校 |
北大学力増進会 | 集団授業、個別指導 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 札幌市内に71校展開 |
札幌練成会
というのも、たとえば算数の授業後には授業内容のおさらいとなるプリントを実施し採点。
点数が基準点に満たない場合には、改めて質問タイムや指導する時間を設けることで、生徒一人ひとりがきちんと勉強に向き合える姿勢を整えていきます。
また、国語と算数では、単元が終わるたびにテストを実施し、このときにも理解度と定着度を判断して適切な指導。
確実に学力が身につく授業を徹底しています。
全49校が 札幌市の各区にあるため、通いやすい塾を見つけられるのもメリットです。
ニスコ進学スクール
料金設定は良心的。さらに定期テスト前の土日は無料で指導を受けられるため、多くの生徒が定期テスト対策に熱心に取り組み上位の成績を残しています。
小学3年生から通うことのできるこの塾ですが、6年生向けに「中学受験コース」もあります。
こちらのコースでは定期的に模試を実施。
現時点での学力や弱点を把握したうえで一人ひとりに合わせた最適なオリジナルカリキュラムを作成。志望校合格を確実なものとしてくれます。
また、塾の授業だけでなく、家庭での学習方法に関するアドバイスも熱心におこなってくれるため、効率のよい学習方法を身に着けるのにも最適。
札幌市内に22校あるので、家から近くの校舎を見つけやすいのも魅力といえるでしょう。
個別教室のトライ
それだけに、120万人の指導実績を元にした非常に有力なデータがあります。
学習のノウハウをしっかりと持つだけでなく、性格別学習法までも確立。
勉強の仕方だけでなく、やる気を引き出すための褒め方やコミュニケーションにまで気を配っています。
個別指導型なので、一人ひとりの学力に合わせてカリキュラムを作成してくれるほか、自主学習に関する指示も懇切丁寧。
そのため、どんな子どもでも効率よく受験対策を進められます。
札幌市では24校を展開。どこも駅地下や直結型なので、送迎のできないご家庭でも通いやすい校舎が多いです。
個別指導ニスコ パーソナル
個別指導なので、合格を目指す中学に合わせたオリジナルカリキュラムでの指導がおこなわれます。
1対1の指導なので、引っ込み思案な子どもでも質問がしやすく、苦手を潰しやすいのが第一のメリット。
そしてスケジュールもある程度、自由に組めるため、部活動や習いごとで忙しい子どもにもおすすめです。
札幌市の各区に展開されていて、その数は全18校。最寄りの校舎も見つけやすいでしょう。
個別指導秀英PAS
講師を固定制にすることで信頼関係を築くことにも重きを置いているため、多感な時期の子どもも安心して勉強に集中できるでしょう。
また、秀英予備校との情報共有を徹底しているため、長年蓄積された各校の試験傾向データに基づいたオリジナルカリキュラムの作成が可能。
着実に志望校合格までの道のりを目指せます。
公式サイトにて各校のテスト結果や講師情報が公開されているので、興味のある方はチェックしてみてください。
ITTO個別指導学院
「なるべくマンツーマンに近い体制がよいけれど完全個別指導型だとお財布が…」といった家庭の事情にも寄り添ってくれます。
また、保護者専用サイトが用意されていて、そちらでは授業日報やスケジュール、お知らせなどの確認が可能。
子どもの状況がわかりやすいため、「塾で何をしているのかよくわからない」といった心配を減らせるでしょう。
アットホームな雰囲気の校舎が多いため、緊張感のある雰囲気が得意でない子どもにもおすすめ。
個別教室のアルファ
公式サイトでは、「札幌光星中学校」「藤女子中学校」をはじめとした8校の入試出題傾向について一部のデータを確認できます。
オーダーメイドでカリキュラムを作成。ベストな結果に向かって取り組める「アルファメソッド」で成功へと導きます。
また、一人ひとりの苦手や得意をしっかりと分析。
学ぶことに興味を持たせ、問題が解けたら褒めて小さな成功体験を積み上げることで意欲旺盛な子どもへと成長させてくれます。
札幌市を中心に展開していて、その数は全11校。
まだ展開されていない区もありますが、駅やバス停から近い校舎が揃っています。
秀英予備校
地域に根ざした塾を目指しており、長年蓄積された各校の試験傾向データに基づいたオリジナルカリキュラムを作成しています。
また、映像授業にも力を入れており、通学コースと自宅学習コースの2種類を用意。
どちらも授業を受ける曜日や時間を個別に設定できるため、部活動やクラブ活動で忙しい生徒にもおすすめです。
札幌では各地区に全部で26校あります。
ただし、「集団授業と個別指導を受けられるが映像授業はNG」な校舎や「映像授業と個別指導を受けられるが集団授業がNG」な校舎などがあるため、公式サイトをご確認ください。
大成会
大成会は、北海道札幌エリアに特化した個別指導塾です。夢や目標を持ちながら学校の授業についていけなくなった子ども達の学力向上を全力でサポートしています。
講師には、経験豊富なプロ講師や現役北大医学部生の講師が在籍。生徒一人ひとりに向き合い、性格や学習状況に応じた質の高い指導を実現するために「チーム個別指導」という指導方法を同流しています。
「チーム個別指導」は、ひとりの生徒に複数の講師がつき対応する方式で、さまざまな角度から学力アップに向けてアプローチを展開しています。
小学生4~6年生コースは、90分と120分の授業を週1回から週3回までのなかから選択可能。ほかの習い事と合わせてスケジュール調整することができ、効率よく受験対策ができます。
授業料は50分あたり1,083円~と、札幌市内では安めの授業料に設定されているため、授業料を安く抑えながら学力をアップさせたい子どもにおすすめです。
▶公式サイトはこちら
個別指導塾スタンダード
初月の月謝50%割引をはじめとしたキャンペーンも積極的におこなっているため、お試し感覚で気軽に通いはじめやすいでしょう。
コースは、中学受験対策コースだけでも「合格フルサポートコース(小6)」「中学受験コース(小4・5・6)」「英才コース(小1・2・3)」の3種類があります。
なかでも合格フルサポートコースは週5回以上通えるため、自宅で勉強するのが苦手な子どもにもおすすめ。
札幌市では、全15校を展開。駅やバス停から近い校舎が揃っています。
個別指導の明光義塾
コロナや雪、家庭や子ども自身の事情などで校舎まで通うのが難しい場合におすすめです。
また、 明光義塾の理念は「自ら学ぶ力を育てる」こと。
そのため、わからない問題もすぐに解説するのではなく自分自身で考え疑問点を追求する時間をつくります。
札幌市には24校を展開。2校を除くそのほかすべての校舎で、対面授業とオンライン授業の切り替えが可能です。
栄光ゼミナール
カリキュラムやテキスト量が多く、基礎から応用までしっかりと学習できます。
1教科から受ける講座を選択できるため、特に苦手な分野だけでよい場合には、コスパよく感じられるでしょう。
映像授業にも力を入れており、配信型の授業はもちろん、通話をつないでの双方向オンライン授業もおこなっています。
一般的な映像授業の問題点である質問のしにくさや、それにともなう苦手の克服しにくさがケアできているのは大きなメリットでしょう。
首都圏を中心としている塾のため、札幌では5校と少なめ。
オンライン授業のみを目当てとするのであれば距離は問題ないかもしれませんが、そうでない場合には最寄りに校舎があるかをよく確認してみてください。
札幌進学プラザ
コースとしては「難関私立中突破コース」のほか、「開成中突破コース」という札幌開成中等教育学校の志望者に特化したコースも用意しています。
実際、2021年の札幌開成中等教育学校合格者は、54名(定員160名、倍率3.5倍)。
2015年の開校以来トータルでは、403名が合格という確かな実績を残しています。
塾の授業だけでなく家庭用の自主学習課題も豊富に用意されているため、自分でどのような勉強をしてよいのかがつかめない生徒にもおすすめ。
札幌市を中心に展開している塾なので、集団型・個別指導型の校舎を合わせると29校と多め。
ただ、集団型となると北区と中央区の5校しかないため、事前の確認が必要です。
現役予備校TANJI
まず、マイクロバスによる無料送迎。
送迎のルートは旭小、豊平小、東園小、東札幌小というように小学校前を通ります。
また自転車通塾をする生徒のため、120台分の広い駐輪場も用意。
そのほか、講師もベテラン勢が揃っているためハイレベルな授業を受けられるのも魅力のひとつです。
中学受験における勉強以外の準備についても親子ともにアドバイスをもらえることでしょう。
授業では、公立合格を目指すコースのほか、北嶺中学校の入試に準拠した「中高一貫私立コース」や「個別・少人数コース」もあります。
すべての受講料は公式サイトにわかりやすく明記されているのでチェックしてみてくださいね!
北大学力増進会
「北大学力増進会」は、教科書の理解を定着させ、応用力を育てることを重視する塾。
学習用のタブレット端末を無料で貸し出しています。
タブレットでは生徒の弱点に合わせた課題が出題。
これまでの学習記録が残るため目に見えて得意や苦手がわかり、子ども自身が何に取り組むべきなのかを把握しやすいでしょう。
また、「小4・小5・小6 マスターコース」は、入会資格として成績中・上位者であることが挙げられています。
さらに「小4・小5・小6 中学受験コース」では、試験選抜に通らなければ受講資格すら持てません。
このように、本当に学習意欲のある子どもだけが授業を受けられるシステムとなっているため、適切な競争環境がつくりやすいのも魅力のひとつです。
札幌市の校舎数は、宮の森、麻布、平岸、南郷の4校。
日能研
全国的にも知名度が高く、中学受験向けの塾としては四大塾のひとつとして数えられます。
日能研は小学1年生から通塾可能。
学年ごとにステージが分かれていて、学年があがるごとに受講日数が増えます。
そのため、早いうちから通うほど少しずつ自主的に勉強する姿勢が身についていくでしょう。
また、予習を禁止としており、講師自身も生徒が常に新鮮な気持ちで授業を楽しみ集中できるようにと工夫をこらしているのも特徴のひとつ。
札幌市では1校しか開校されていませんが、地下鉄「大通り駅」から徒歩5分程度と通いやすさはメリットといえます。
標準札幌校
1週間で1単元ずつを学習すると定められているため、授業の進行速度は早い傾向にあります。
しかし内容自体はハイレベルなので、難関校の受験を目指す場合には有力候補の塾となるでしょう。
「総合受験指導コース」のほか、「藤・聖心クラス」があります。こちらは藤女子中学校・聖心女子学院中学校の出題を網羅しており、合格率はなんと100%。
これらの中学合格を目指している方におすすめです。
札幌市では1校しか開校されていませんが、地下鉄「西11丁目駅」から徒歩5分程度とアクセス良好。
NISCO plus
入会自体に選抜テストがあるため平均学力が高く、また積極的に学習する姿勢の生徒が集まっています。
授業でも全国レベルの学力テストを定期的に実施するため、道内トップレベルの学力を目指せるでしょう。
また、難関校に受かったあとも成績上位者でいられるように、中学校以降の内容を先取りした授業や勉強方法のアドバイスなどにも力を入れています。
2021年3月現在、NISCO plusがあるのは札幌市中央区のみ。
志築塾
公式サイトを覗くと、私塾らしいアットホームな雰囲気です。
ブログには、成績の伸び率や合格率が詳細に記載されており、かなりの実績を残していることがわかります。
授業内容としては、一人ひとりの学力に合わせた指導を徹底。
そのほか「学習ではなく楽習」 を目指し、子どもが勉強を好きになるようにとの配慮もしています。
また、 教材費は0円。出版社が母体にないからこそ、テキスト代もかさみません。
▶公式サイトはこちら
【小学校の授業補習向け】札幌の小学生におすすめの塾・学習塾9選
有名塾はもちろん、知る人ぞ知る実力派の私塾までピックアップしました。
補習向け塾・学習塾のなかで、特におすすめの塾は以下の5つです。
塾名 | 授業タイプ | 科目 | 校舎情報 |
---|---|---|---|
クラ・ゼミ | 集団授業、個別指導、映像授業 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 北24条、宮の森、白石 |
完全個別 松陰塾 | 個別指導、映像授業 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 札幌市内に4校展開 |
札幌新生塾 | 集団授業、個別指導 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 新琴似教室、札苗北教室 |
札幌エリート塾 | 集団授業 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 本校 |
学習空間シグマゼミ | 集団授業 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 本校 |
個別指導 スクールIE
30年の歴史があるほか、国内外に1,795教室を展開しており、圧倒的な人気を誇ります。
学力診断だけでなく個性診断をおこなうことで、一人ひとりの性格に合ったオリジナルテキストを作成。
さらには、相性のよい講師がマンツーマンで指導にあたるため、自然と学習に対する意欲も伸びる環境づくりが徹底されています。
オンラインでのマンツーマン授業にも対応しているので、最寄りにない場合にはオンライン授業を検討するのもよいでしょう。
クラ・ゼミ
この塾には3つの小学生向けコースがあります。1つ目は、算数と国語の基礎を徹底かつ応用も学べる「算国の森」コース。このコースでは、漢検合格を目指すためのプログラムも用意されています。
2つ目は、教科の枠を超えて暗記力、集中力、空間認識力、イメージ力、読解力を高める「脳力トレーニングの森」コース。
そして3つ目は、中学で学習する英語を先行して学べる「あえる」コースです。
子どもが興味を持つもの、苦手を克服したいものを学べるコースを選ぶのがよいでしょう。札幌市では、全3校展開。北24条、宮の森、白石にあります。
完全個別 松陰塾
特徴は何といっても「完全個別+毎日通える通い放題コース」です。
月に何度通っても、何教科選んでも料金は変わりません。
この塾では、 最適なプログラムによる学習法「わかるの3大法則」と名付けた「ショウイン式」という学習方法を提案しています。
「わかるの3大法則」とは、「わかる」ところから学習をはじめ、「わかる」まで先へは進めず、とにかく「わかる」までくり返し指導する方法。
通い放題ならではのメリットを生かした学習法なので、苦手が多い子ほど伸びやすい環境でしょう。
12万問以上ものデータ量を誇る自立学習教材「Showinシステム」を使用することでさらに効率がアップ。
パソコン上に出された問題を理解したらノートに書いて覚え、考える力を使い答えを出す。
これを繰り返すことで、楽しく進められます。
札幌市では全4校が開校。どちらの校舎もパソコンを使用しての授業を取り入れています。
小さな子どもでも飽きずに楽しんで授業に取り組めるでしょう。
個別指導塾 トライプラス
さまざまなコースが用意されているため、授業の補習目的で入ったのちに中学受験コースへと切り替えられます。
これは大手ならではの利便性でしょう。
学習の習慣が身につかない子ども向けの「勉強の習慣づけコース」では、学習へのやる気や興味を引き出し勉強の習慣がつきやすい方法を取り入れます。
他塾や通信教材との併用をしたい子ども向けの「補習コース」では、学校での授業で理解ができてい子どもに理解をさせ、勉強を習慣づけられるようフォロー。
公式サイトでは、性格特性に合った指導をするための簡単な「トライ式性格診断」を実施しています。
気になる方は、自分の子どもの性格診断をしてみるのがおすすめ。
札幌市では全8校が開校。ほとんどの校舎が地下鉄やバスで徒歩数分なので、送迎が難しい場合にも通いやすいでしょう。
個別指導塾の学習空間
ただわからないところを指導するだけではなく、成績アップに大切なやる気や勉強方法、学習管理を重要視しています。
自立学習を身につけさせ、ゆくゆくは塾に行かなくても自力で勉強できるようになるよう指導。
入会金・年会費・教材費無料、必要なのは月謝のみ※というリーズナブルな料金設定も魅力のひとつです(※一部の特殊教材については別途必要)。
また、万が一成績が上がらなかった生徒には、何時間でも無料で追加指導。
小学生向けのコースは、学校の補習に特化したコースや英検・漢検・数検などの資格対策に特化したコースなどさまざま。
子どもにとって本当に必要な授業だけをセレクトできることでしょう。
公式サイトで校舎ごとの講師情報や校舎内の写真が見られるので、ぜひチェックしてみてください。
神谷塾
「一度自分で考えてみる、一人でやってみる」ことに重点を置いており、気分で決めたメニューで学習に取り組ませることで「やらされている」のでなく自ら「やっている」という認識を持たせています。
見たり聞いたりした内容を書きながら記憶させ、インプットした内容を多角的に広める「点ではなく線で記憶させる」ことを意識した指導が特徴。
面白く楽しい人柄だと評判の高い塾長が、小・中・高と一貫して指導をしてくれます。
静かでほどよい緊張感のある空間も、集中力を高めるポイント。
また、定められた時間内であれば曜日や時間の制限がないので、クラブ活動や習いごとをしている子どもにもおすすめです。
札幌新生塾
公式サイトで塾講師ごとの実際の授業風景動画を掲載するほか、SNSで校舎の雰囲気や講師の人柄がわかるよう工夫されています。
講師の人柄によって勉強のモチベーションが左右されるタイプの子どもを持つ方は、子どもに公式サイトを見せてあげるのがおすすめ。
小学生向けのコースは1つのみで、中学校で重要な科目である英語、算数(数学)は基礎からハイレベルな難問まで幅広く指導。
国語も、教科書な内容に沿ってきめ細かく指導してくれます。
札幌エリート塾
「札幌エリート塾」は、元大手進学塾講師が作った1クラス12名までの集団指導塾。
「すべての生徒が特別な生徒、すべての生徒を特別扱いします」を理念として掲げています。
一人ひとりの得意不得意、現状と将来の目標をしっかりと把握することを徹底。
全員と会話をして生徒を笑顔にし、保護者が満足できるような塾を目指しています。
「中学受験」に特化したコースを設置していない理由は、小学校の学習内容を根本的に理解することが大切だと考えているから。
中学受験の問題をひたすら練習するのでなく、知識の応用を積み重ねたうえでの受験対策をしています。
授業内容が理解できていない場合には容赦なく補習をさせるなど、ときに厳しくすることで実力をつけていくのが特徴。
前回の授業内容を出題する特訓テストで、しっかりと復習をすることを身につけています。
最大2週間と長期間の無料体験を実施。
保護者はもちろんのこと、子ども自身が自分に合った塾かを見極めたうえで入塾できるのが嬉しいポイント。
学習空間シグマゼミ
この塾の特徴的なところは、宿題・課題を一切出さないということ。
塾で指導から実際に問題を解き、理解するまでを完結させてくれます。
家では勉強をやりたがらない子どもにおすすめ。
また、「時間指定・単価指導プラン」という時間固定プランのほか、 営業時間内ならいつでも塾を利用できる「フリープラン」を用意しています。
もちろんわからない点は講師にたずねることが可能なので、「苦手分野だけを教えてほしい」「家では勉強に集中できない」という場合にも最適。
まとめ
そのほかカリキュラムや授業形式、通いやすなどを子どもと相談してみるのがおすすめです。
小学生は、勉強に対する意欲がさまざまなことで左右されやすい時期。
そのため、講師やその塾の雰囲気に子どもなじめるかどうかもチェックしたいポイントです。
これらをしっかりと見極めるためにも、いくつか候補をしぼったら、無料体験に参加してみましょう。
自分の子どもにぴったりな塾を見つけてくださいね!