対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 / 個別指導 |
目的 | 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策 |
初期費用 | 入会金 | 無料 |
---|---|---|
月額費用 | ★ 授業料 | コース参照 |
その他 | 諸費用 (教材費・テスト費・光熱費・塾生保険費・個トレ)) | 詳細は各教室にお問い合わせください。 半期ごとに頂戴いたします。 |
免除対象者 | 兄弟姉妹が同時に在籍する期間、月額授業料の低いお子様 |
---|---|
免除特典 | 授業料を毎月半額 |
授業形式 | 個別 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | 国語 / 算数 / 英語 |
小学生は一人ずつ個別的に指導していますので、月~土曜日の中から好きな曜日を選ぶことができます。小学4年生~小学6年生を対象に、週に2日、17:00~18:50で授業をしています。また大好評の「個トレ」も無制限に利用できます。塾がない日も塾に来て「先生付き」で勉強できます!
対象学年 | 小4 / 小5 / 小6 |
---|---|
科目数 | - |
通塾数 | 2/週 |
授業時間 | - |
授業料 | 13,200円(税込)/ 月額 |
授業形式 | 集団 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 |
目的 | 高校受験 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 数学 / 英語 |
中学生は基本的に集団授業ですが「15人のクラスに3人の先生」のように、限りなく個別的に指導する体制を作っています。曜日はそれぞれ決まっており、中学1年生・中学2年生は週に3日、中学3年生は週に4日、19:30~21:40で授業をしています。また大好評の「個トレ」も無制限に利用できます。塾がない日も塾に来て「先生付き」で勉強できます!
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 |
---|---|
科目数 | 3科目 |
通塾数 | - |
授業時間 | - |
授業料 | 23,100 〜 38,500円 (税込)/ 月額 |
授業形式 | 集団 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 高1 / 高2 / 高3 |
目的 | 大学受験 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 古文 / 数学 / 英語 |
高校生は基本的に集団授業ですが、毎日学館に来て膨大な時間を「個トレ」に使います。そのためずっと近くに先生がいて、いつでも質問・指導を受けられますので、個別指導をしているのと何ら変わらない、むしろそれ以上の個別的な指導を受けられます。進路によって受験に必要な科目が異なってきますが、文系・理系いずれの科目にも対応いたします。
対象学年 | 高1 / 高2 / 高3 |
---|---|
科目数 | - |
通塾数 | - |
授業時間 | - |
授業料 | 11,000 〜 16,500円 (税込)/ 月額 |
※合格実績は公式ホームページの内容を元に掲載しております。詳細は公式ホームページをご確認ください。
※取得タイミング等によって、万が一誤りが発生した場合にはご連絡ください。訂正いたします。
常に構造・論理関係を重視し、子どもたちを完璧な理解・納得・定着へと導く。博識洽聞の頭脳から繰り出される授業により、子どもたちを思考の呪縛から解き放つ。受験校に精通し、志望校相談にも手腕を発揮する。
膨大な背景知識を武器に、ひとつひとつの知識を他の知識と関連付けて子どもたちに記憶させる指導は他を寄せ付けない。わかりやすく忘れにくい授業により、子どもたちに結果の必然性に迫る思考力を養う。
大学在学中から受験指導に携わり、指導を受けた子どもの数は1,000人を超える。「文脈から傍線部の内容をひとつに特定し、文章を構造的にとらえる」指導で小学生から高校生まで苦手な国語がいつの間にかできるようになる。
解答に至る過程の大切さを、丁寧に粘り強く、子どもたちに一番近いところで指導する「師近距離」の指導には定評がある。数学的解法に精通し、複数のルートから答案にいたる授業で、子どもたちに本質的な思考力を培う。
対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 |
---|---|
目的 | 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 数学 / 英語 |
教師タイプ | - |
教材・ツール | スマホアプリ / タブレット・PC(生徒側用意) |
授業形式 | |
集団授業個別指導映像授業 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |