対象学年 | 小学生 |
---|---|
授業形式 | 対面 |
目的 | - |
塾名 | Hero'sプログラミング |
---|---|
教室名 | 北街道校 |
開校時間 | - |
住所 | 静岡県静岡市葵区銭座町86-1 HARUビル2F |
アクセス | 音羽町駅から徒歩14分 (0.87km)、春日町駅から徒歩16分 (0.97km)、静岡鉄道柚木駅から徒歩18分 (1.12km) |
Hero'sプログラミングの「マイクラッチコース」では、世界中でプレイされている人気ゲーム「マインクラフト」を使ってプログラミングを学べます。子どものやる気や創作意欲を刺激できるのはもちろん、基本・応用・確認テストの学習サイクルのため、プログラミングの知識や技術をしっかり習得できるのが特徴。自分が作成した作品を披露する発表会もあり、日ごろの努力が認められることで自信や自己肯定感を育成できます。
「ロボットプログラミングコース」では、ロボットを組み立てながら機械を制御するためのプログラミングを学びます。1年目にはアームロボット、2年目には2足歩行ロボット、3年目にはバーコードリーダーの作成と段階的にステップアップしていくため、無理なく学習することが可能。また、パソコンを使用するので、タイピングなどのスキルを身につけられるのもメリットです。プログラミングはもちろん、ものづくりに興味のある子どもにも向いています。
「ゲーム制作コース」では、ゲームづくりを通してプログラミングのスキルを習得できます。学習ツールにはマサチューセッツ工科大学が開発したScratch(スクラッチ)を利用。直感的に理解できるビジュアルプログラミングのため、低学年でも取り組みやすいのが特徴です。また、シューティングやダンスなど、子どもに馴染み深いテーマを扱っており、スムーズに学習できます。ゲームづくりに興味のある子どもやスマートフォンやタブレットのアプリで遊ぶのが好きな子どもにおすすめです。
初期費用 | 入塾金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
---|---|---|
その他費用 | ★ 授業料 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
授業料等については各教室にお問い合わせください。子供たちに大人気のマインクラフトを使ってプログラミング学習をしていくコースです。コースを通じて、最終的に自分だけのダンジョンを作っていきます!毎回自分が作ったプログラムが、実際にマインクラフトのPC版に反映されるので、達成感も高まりますよ。発表会もありますので、みんなが作った作品をシェアしたり、プレゼンテーションをして伝える練習もしていきます!
マイクラキングと楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
授業料等については各教室にお問い合わせください。専用のブロックを使って様々な形のロボットを作り上げ、そのロボットをプログラミングによって思いのままに動かしていきます。自ら考え修正しながら進めていくため、自然と思考力が養われ、そして何より楽しみながら学んでいただけます!これからの時代より身近な存在になるロボットを通して、楽しく学んでいきましょう!
授業形式 | 対面 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | - |
科目 | - |
授業料等については各教室にお問い合わせください。ゲームは立派なソフトウェアであり、ゲームをはじめとしてコンテンツ産業は日本を代表する産業の一つです。ゲームは悪だと感じている方もいるかもしれませんが、今の時代、ゲームは悪ではなく善。ゲームを作りながら楽しく学習していきましょう!
マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した世界でもっとも親しまれている子供向けのプログラミング学習ソフトを使って学んでいきます。ブロックを組み合わせていくビジュアルプログラミングなので、初めてのお子様、低学年のお子様でも取り組みやすいツールです。
対象学年 | 小学生 |
---|---|
目的 | - |
科目 | - |
教師タイプ | - |
教材・ツール | ゲーム / マインクラフト(マイクラ) / スクラッチ |
授業形式 | |
集団授業個別指導オンライン授業(Web授業)映像授業オンライン対面 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |