※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校3年生 / 大学受験
自ら主体的に学ぶことが出来る子でないと、伸びないなと感じました。私は積極的に講師の方へ聞き、課題作成など質問を聞いて頂いてたので、良かったと思います。講座などは受けていないため、友達との関わりはあまり無かったので、1人でコツコツやりたい子は向いていると思います。
面接練習などで緊張する事もありますが、本番への刺激になり良かったです。
1度お金を払うと追加料金は無いです。授業料に対して、講師の方から話しかける様子はあまりなかったかなと思います。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 現代文 英会話 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
まず、強い印象を残すような、明らかに「良い」と評価できる項目が少なかった。しかし一方、それに比べて悪い思い出、すなわち前述した「入試日を失念して授業を入れようとした」という行為に関しては、当家にとってたいへん強い印象を残すショッキングな出来事だった。そのため、どうしても総合評価て「良い」系の選択肢を選択することはできなかった。本人が社会人となった現在でも、上記のことを苦い思い出としてよみがえることがある。
うろ覚えではあるが、当家は何を始めるに際しても、類似業者との相見積もりを必ずとり、比較検討した上で決定するので、悪ければ選択しない。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 総合型選抜(旧AO入試)・大学受験
講師の方が各自に合わせた指導をしてくださることがなく一般的な内容に終始していたので、途中からOBの方たちに相談をして出願できた印象。 外部のカリキュラムへの参加費用が高く、塾以外の出費がありスケジュールもタイトで高校生の参加としてはかなりハードな内容であった。 こちらで志望校の一期を出願したが不合格。その後2期合格に向けて他のAO入試対策塾に入り直し、短期間で合格まで導いてくれた。 早稲田塾は実績もあり良い塾であると思いますが、私どもには合わなかったのだと思います。
他の塾と比較せずに入塾したので、初めは高いとは思いながら通塾させたが、結果的に大変高額であった。 結果が出なかったので不満が残る内容であった。
第1志望校 : 慶應義塾大学
第2志望校 : 早稲田大学
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 倫理 日本史 公共・現代社会 世界史 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 総合型選抜(旧AO入試)・大学受験
まぁ志望校に合格できたので良かったのでしょうね。とはいえ、総合型選抜入学試験は、つかみどころもなく、授業がどこまで役に立っているのかは最後まで腹落ちすることはなかったですね。まぁ、仕方がないのですかね。体験重視ですが、これもお金が解決するわけです。結局、地獄の沙汰と同じで、大学入試もお金次第のところはあるのですかね。
めちゃくちゃ高いですよ。講習の前は保護者会と称して、授業の宣伝をします。そして、締切を設定して煽られます。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 日本史 英語ライティング |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
先生方が、親とも近い関係が築け、親身に相談に乗っていただけたので、その点は安心でした。娘の性格や課題も的確に指導していただいたと思います。授業料はお高めでしたが、結果につながる指導をしていただいたことに感謝申し上げます。また、合格者の方の生の声も聞けたことも大変参考になりました。重ねて感謝申し上げます。
少々高いため、授業料のやりくりに苦労しました。まあ仕方ないことですが、もう少しお安いと助かりました。まあ、希望大学に合格できたのでよかったです。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
子供が行きたいと決めたので通わせましたが、一生懸命やった結果合格は叶いませんでした。ママ友から聞いた話ですが、成績がいい生徒とそうでない生徒との差があると感じたそうです。そのどちらの親に対しての対話の差もあったかもしれません。今ではもう懐かしいだけ。とにかくお金がかかりました。あそこでなかっても良かったかもと思ってしまいます
とにかく高かった、主人とも相談して学資保険を使い、通わせていました。春、夏、冬の講習はまた高額でした
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 数学 英語 英会話 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
塾の授業料は高いが 自分の受けたい講座を選ぶことができ自主的な 感じでよかったです。 少数精鋭の感じで 担任のスタッフがいてくれて 熱意をもって指導していただきました。 偏差値だけではなく 大学で自分は何をやりたいのかによって志望校や学部をきめたほうがいいという指導があり よかったです。 無事合格できて感謝しています。
高級感ある よく洗練されている 教材でよかったです。かかくに関しては 毎月定額ではなかったので やりくりが大変でした。夏期講習とかはもちろん別料金ですが 追加があったりして明瞭ではなかったです。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
教育内容、テキスト、先生、教え方、勉強をする環境、立地については良かったが、費用の面で、特に講習会においては決してお勧めできない。建物、設備、配布物、その他、もっとコスト削減できることが沢山あるのに、それが全て学費に跳ね返ってきているような感じがしたので、総合評価はプラスマイナスゼロというように感じる。
とにかく高い。特に、夏期講習、冬期講習、春期講習に至っては、先生から次から次に色々なカリキュラムを提示され、半強制的に受けさせられた。これがまたべらぼうに高くなる。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 国語 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
全体的に、よいレベルにたっしていると大変思います。歴史の浅い予備校だと、特徴がはっきりしたり、あえて特徴を強く打ち出したりしがちになると思いますが、それだといろいろな課題を持つ生徒に必ずしも適当な向き合いができない場合も考えられると思います。したがって、いわゆる大手の歴史ある予備校を選ぶのが、そういったリスクを回避できるので正しい選択だとこじんてきには思います。
教材はさすがに伝統のある予備校らしく、ノウハウなおさえどころがしっかりとした教材だったと思います。勉強しやすいようによく考えられていたと思います。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 現代文 数学 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 学校推薦型選抜(推薦入試)・総合型選抜(旧AO入試)
推薦入試には向いている。 特に慶応大学のAO入試には徹底的な対策をして取り組める。 一般入試向けにもクラスはあるが、通ってみて、早稲田塾は推薦、AO入試の方に強い塾の印象がある。 講師だけではなく、現役の大学教授、財政界で活躍している方を講師として招き、ゼミのような内容のクラスを受けられるのも魅力だった。
高い印象があったが、塾はどこもこれぐらいかかるという認識があった。 徹底してみていただいたので高いとは思わなかった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 倫理 |
塾名 | 早稲田塾 |
---|---|
教室名 | 吉祥寺校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日