塾名 | トップ進学ゼミ |
---|---|
教室名 | 栗東校 |
開校時間 | - |
住所 | 滋賀県栗東市小柿5-7-1 |
アクセス | 草津駅から徒歩15分 (0.95km)、栗東駅から徒歩26分 (1.62km)、手原駅から徒歩43分 (2.73km) |
対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 高校受験 / 学校推薦型選抜(推薦入試) / 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
トップ進学ゼミの中学部は、膳所高校・彦根東高校・石山高校といった滋賀県上位高校への進学を目指す生徒のための学習塾です。特徴は厳しくレベルの高い授業をおこなっていること。たとえば授業後におこなわれる確認テストで不合格になると、居残り指導を受けなければなりません。また、最大18人程度の少人数制クラスで授業をおこなうため、生徒一人ひとりに対してきめ細かい指導が可能。上位校への進学を考えている中学生におすすめできる学習塾です。
トップ進学ゼミでは小中一貫指導をおこなっているため、小学生のうちから高校受験を見据えた学習指導を受けることができます。たとえば、グリーンヒル校の小学部では、公立中学校から県立トップ高校への進学を目指す「膳所コース」を受講することが可能です。仮に中学受験をしなかったとしても、小学校の先取り授業や中学受験の基礎内容を学習できるため、中学校の成績アップにつなげることができます。高校受験のために中学校の内申点をアップさせておきたいと考えている方にもおすすめです。
トップ進学ゼミでは、保護者にインターネットを用いた授業報告を提供しています。そのため、保護者は子どもの授業中の様子や確認テストの成績などを、Web上から好きなときに確認することができます。また、月の初めに発行する成績表には、授業ごとに実施している確認テストの教科別平均点とクラス内の順位が掲載。子どもの成績が同級生と比べて優れているのかどうか把握することができます。子どもが頑張っている姿を見守りたい方や、忙しくて子どもと話す時間が取れない保護者の方などにおすすめです。
初期費用 | 入塾金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
---|---|---|
その他費用 | 授業料 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
授業形式 | 集団 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 算数 |
授業料等については各教室にお問い合わせください。「まずは学校の宿題を完成させる!」という習慣を身につけさせたいと考えております。同一時間内に通塾する生徒数を定員制(8名程度)により限定し、一人ひとりの学習進度を把握し指導いたします。
授業形式 | 集団 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 |
目的 | 高校受験 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
授業料等については各教室にお問い合わせください。県立上位高、膳所高校、彦根東高校、石山高校、守山高校への進学を目標とするコースです。
1クラス最大18名程度の少人数定員制としています。個別指導の良いところと集団指導の良いところをバランスく実践するためにはこの人数が最適だと考えています。
授業形式 | 集団 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 高1 / 高2 |
目的 | 学校推薦型選抜(推薦入試) / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 数学 / 英語 |
授業料等については各教室にお問い合わせください。英語・数学の基礎固めを重視したコース。
大学受験を見通した英語・数学を中心に基礎固めをしながら指定校推薦にて大学受験が可能となるように、日々の課題、学習の質問をお手伝いします。
また、内申点のために定期考査へ向けての対策を進めます。
※合格実績は公式ホームページの内容を元に掲載しております。詳細は公式ホームページをご確認ください。
※取得タイミング等によって、万が一誤りが発生した場合にはご連絡ください。訂正いたします。
対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 |
---|---|
目的 | 高校受験 / 学校推薦型選抜(推薦入試) / 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
教師タイプ | - |
教材・ツール | - |
授業形式 | |
集団授業個別指導映像授業 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |