対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
目的 | 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 |
個別指導至知ゼミナールは、成績アップや志望校合格といった目標達成だけでなく、自分の力で考えて行動し社会で幅広く活躍できる人材の育成を目指し、自学自習に重きを置いた指導をおこなっています。最大のポイントは、月額10,000円(税抜)から通いたい分だけ通える定額制を取り入れているところ。毎日塾に通うことで自然と学習習慣をつけられるようになり、ライバルから刺激を受けながら常にやる気を出して学習できるので、確実に成績を上げたい方には最適です。
個別指導至知ゼミナールの授業では、独自の暗記法や文章題の解き方を実践しており、覚えるのが苦手な生徒でも無理なく学習を進められるように工夫を施しています。実際のカリキュラムは生徒一人ひとりの目標・進路やレベルに合わせたものを設定。専任講師が一人ひとりのペースを見て丁寧に指導してくれるので、塾通いが初めての方でも心配はいりません。また定額制のプラン以外にも多数のコースを展開。地域密着型の学習塾として、それぞれの小中学校に合わせた指導をおこなっているので、内申点を伸ばしたい方にもおすすめです。
個別指導至知ゼミナールでは、各学年の受験生に向けて綿密な入試対策をおこなっています。たとえば中学3年生を対象にした「中3合格コース」は、週12コマ・合計720分という充実の授業時間で、主要5教科を万遍なく学習することが可能。また入試直前期の10月から2月にかけておこなわれる「愛知県高校入試基本講座」や「私立・公立過去問演習」では、それぞれの志望校ごとに最適な対策を取ることができるので、豊富な問題演習を通して確実に合格を狙いたい方にぴったりです。
万人の向けでなく通う子により会うあわないの差はあると感じたがうちの子にはあったと思う。
初期費用 | ★ 入塾金 |
22,000円 (税込)
|
---|---|---|
月額費用 | ★ 授業料 | コース参照 |
・入塾金0円
・授業料1ヶ月分0円(週3コマコース以上にご入塾の方のみ)
・中学生テスト対策講座6回0円(中学生のみ)
※合格実績は公式ホームページの内容を元に掲載しております。詳細は公式ホームページをご確認ください。
※取得タイミング等によって、万が一誤りが発生した場合にはご連絡ください。訂正いたします。
こんにちは。丹陽校の伊藤です。
毎日楽しく通ってもらえる塾を目指しています。子供たちには、本気で頑張るということに挑戦してほしいと思います。頑張り方や勉強の仕方は教えます。全力でサポートします。
至知ゼミナール岩倉校塾長の小畑です。
岩倉校では、勉強は明るく楽しくをモットーとして日々教室づくりに取り組んでおります。まずは通うことが楽しくなることが大事です。
こんにちは!
葉栗・浅井校塾長の早川です!
葉栗・浅井校では、「なるほど!」や「わかった!」を生徒全員が毎日感じてほしいと思い日々の授業を行っています!
100%を意識した勉強習慣が身についていますか?みなさん、はじめまして。江南校の永住です。今を変えてみたいと強く望むのであれば、ぜひ一度、至知ゼミナール江南校まで学習相談にお越しください。みなさんの「今を変えたい」気持ちを応援致します。
私は、まず勉強の習慣をつけてもらいたいと考えています。小さいことをこつこつ重ね、続けていくうちに問題が解けるようになり、勉強することに抵抗がなくなってきます。ですので、1歩踏み出して、まずは1時間机に向かえるよう一緒に頑張っていきましょう。
皆さん、こんにちは。小牧校の川添です。小学校では、楽しく通って勉強の仕方から学び、出来なかったことが出来るようになる喜びを実感してもらうことをモットーにしています。至知式勉強法を通じて、定期テストや受験のためだけでなく、将来社会に出てからも役立つ「力」を育んでいきます!どうぞよろしくお願い致します。
みなさんは毎日勉強できていますか?はじめまして、至知ゼミナール一宮西成校塾長の籠谷です。至知ゼミナール一宮西成校は、毎日通いたくなる塾を目指しています。毎日勉強するのは、とても大変ですよね?ですが、塾に来れば楽しく切磋琢磨できる仲間がいます。
対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 |
---|---|
目的 | 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
教師タイプ | - |
教材・ツール | テキスト・問題集 |
授業形式 | |
集団授業個別指導オンライン授業(Web授業)映像授業 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |
複数人に対して先生1人なので、自分から質問できる子だといいと思います
教科が増えるごとに値段も上がりますが、他のとこに比べたら安かった。冬季夏期講習は必須だった