コース・カリキュラムや教材
小学生で日々の学校の学習プラスα程度のことをやってもらっていて、普通の科目に関してはパソコンでの学習メインで特段良いとも感じなかったが、それ以外に本人の得意な作文をさせてくれたり英語をやらせてくれたり、臨機応変に対応してくれたのがよかった。
講師の教え方や対応
普段の学習はパソコンなどで自学をし、分からないところをフォローしてもらう感じだったが、講師の数が少なく、消極的な小学生だと質問しづらいことがあった。ただ、得意なところをほめてくれたり、脳トレのようなことをさせてくれたりと、それなりに楽しく学べていた。
塾内の環境(清潔さや設備など)
教室内にパソコンが並んでおり、一人ひとり使用するのだが、教室が狭くごちゃごちゃしていた。仕切りなどもないため集中しにくい。
塾周辺の環境や通塾のしやすさ
自宅から近く人通りも多いため通いやすかったが、車や自転車の多い場所なので少し危険。
教室の雰囲気(ほか生徒の様子や授業外の対応など)
和気あいあいとして楽しそうなときもあれば中学生メインの時間などはピリピリしているようなときもあった。
入塾した決め手
家から近く、個々に合わせて対応してくれそうだったから。
初めて来校した際の面談担当者の様子・印象
塾長が対応してくれたが、子どものタイプをよく見抜いてくれていて、熱心さを感じた。
塾への要望
料金や講習、カリキュラムについてきちんとした説明はしてほしい。小学生や消極的なタイプの子にもある程度声掛けをしてもらいたい。パソコンメインでなんとなくできてしまって次の単元に行ってしまうことがあったので、単元ごとの確認は必要だと思う。
中学生である程度自分でできる子や質問ができる子など、合う子には合う塾だと思う。うちは小学生だったので先生のフォローがもう少しあったほうがよかったが、個々への対応はしてもらえるので体験してしてみる価値はあると思う。
個別で週1回1時間6000円からなので一見安いように思うが、基本は自学で質問する感じなので、塾によっては自習室で対応してくれるレベルなのでは?と感じた。月謝以外の部分も数千円かかり、夏の読書感想文の対策などはきちんとした説明もなく加算されていることがあった。