対象学年 | 小学生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
目的 | 授業対策 |
塾名 | 個別学習塾『DOJO』 |
---|---|
教室名 | 東陽町校 |
開校時間 | - |
住所 | 東京都江東区東陽3-27-30 中銀東陽公園マンシオン2階 |
アクセス | 東陽町駅から徒歩4分 (0.23km)、木場駅から徒歩13分 (0.82km)、潮見駅から徒歩18分 (1.13km) |
個別学習塾『DOJO』は、最新のAI技術を活用したタブレット学習と専任講師による個別指導を組み合わせた学習方法を提供しています。学習は、生徒の学習診断テストを基に、それぞれの「つまずきポイント」から始めることで、効率的な学習を実現。東京大学との共同開発によるAIは、生徒の苦手な問題を自動で特定し、その部分を重点的に学習させる一方、得意な部分はさらにレベルアップさせることができます。この方法により、生徒の弱点を徹底的にサポートし、強みをさらに伸ばすことが可能です。またAIタブレット学習と、専任講師の組み合わせによるオーダーメイドの学習スタイルも『DOJO』の特色です。生徒はタブレットを使用して効率的に学習を進めることができる一方、専任講師によるきめ細かな指導を受けることができます。この指導は、生徒のモチベーションを高めることを目的としており、教室授業も提供しているため、他の生徒との競争を通じて学習意欲を高めることができます。『DOJO』の学習方法は、算数、国語、英語の基礎力を中心に、「計算」「漢字・語い」「英単語」の3つのスキルを強化することが目的。この3つの基礎力を鍛えることで、生徒は学力全体を向上させる土台を築くことができます。AIタブレットはゲーム感覚で学習を進めることができるため、生徒は楽しみながら、自分のペースで学習を進めることが可能です。この方法により、生徒は自学自習の習慣を身につけ、定期テストや模試での得点力も向上させることができます。
国語力の土台、漢字や語いを、小学生の内に定着させることはとても大切なことです。できない問題を残したまま進んだり、得意な問題を必要以上に繰り返したりせず、一人ひとりに合わせた無駄のない学習を提供します。
初期費用 | 入塾金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
---|---|---|
月額費用 | 授業料 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
授業形式 | 個別 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
目的 | 授業対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 英語 |
授業料等については各教室にお問い合わせください。DOJOは、タブレットを使う個別学習スタイルの塾です。タブレットで一人ひとりに必要な漢字・語い、英単語、計算の学習を網羅的に学習し、効率的に基礎学力を向上させます。個別学習なので、塾の先生は、小学生のお子様の様子を見ながら個別にアドバイスをします。
東陽町駅1番出口を出ます。正面には「永代通り」が走っていて、「東陽町駅前」交差点があります。反対車線側には「ファミリーマート 東陽町駅前店」が見えます。
「駅出口を背にして右方向の「銀座コージーコーナー 東陽町店」の方へ横断歩道を渡ります。「永代通り」に沿って100m程直進します。途中、右手には「東陽公園」があります。
「東陽公園」から3軒目の「中銀東陽公園マンシオン」3階に校舎があります。「中銀東陽公園マンシオン」は11階建てで、1階には「JPローソン東陽公園店」があります。
東陽町駅2番出口前に「ファミリーマート 東陽町駅前店」があります。校舎のある「中銀東陽公園マンシオン」1階には「JPローソン東陽公園店」があります。軽食や飲み物を購入する際には、困らないでしょう。
校舎を出て右隣に「くすりの福太郎東陽町店」があります。薬や、マスクやティッシュといった消耗品などが必要になった際も安心です。お菓子なども購入することができます。
校舎を出て右手に徒歩6分程の場所に「キャンドゥ 東陽3丁目店」があります。文房具や雑貨、マスクやティッシュといった消耗品など、さまざまな物が揃っています。
対象学年 | 小学生 |
---|---|
目的 | 授業対策 |
科目 | 国語 / 算数 / 英語 |
教師タイプ | - |
教材・ツール | - |
授業形式 | |
集団授業個別指導オンライン授業(Web授業)映像授業 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |