5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
中学3年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
総合的な満足度とおすすめしたいポイントですが、やる気があって自分から出来る子はいいですが、そうでないと厳しいかと思います。
課題をしっかりこなせる子でないと厳しいことを言われることもあるらしく大変な時もありました。
面談でもかなりはっきりと言われるので、ただ通わせているというわけにはいかないとおもいます。
料金(月謝料金、初期費用、教材費)についてですが、大手の塾に比べればだいぶ適正で良い方だと思います。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
小学6年生 / 通塾中 / 高校受験
自宅での学習習慣がつきづらく、スマホやゲームといった誘惑に負けてしまうような生徒は、とりあえず塾に行って自習をすると言う学習習慣を身に付けることができるためお勧めできる。また、漢字検定や数学検定などの受験も進めており、その学習サポートも受けられる点は、高校受験にとってプラスになる。さらに、日曜日に臨時で自習室を解放するなど、塾での学習ができる環境はとてもありがたい。
進学率の高い塾に比べると、価格は終わりやすい設定されている。授業ではないが、無償で自習室を使い先生にわからない。問題を確認できたりする点はかなりコストパフォーマンスが高いと言える。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
総合的な満足度として、ここまできたらいい塾だと信じて通わせています。アットホームな雰囲気で距離感も近くいいと思います。夏期講習の最終日にイベントがあったり、クリスマスもイベントがあったりと楽しそうです。また小学校6年の受験後のみんなでディズニーランドに行くのもとても楽しみにして勉強を頑張っています。
他の塾を知らないので、評価をつけにくいが、教材はとても分かりやすいと思っている。月額料金はやや高いのが難点
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 算数 |
小学4年生 / 中学受験
他の人にすすめるまでにはいかないが、子どもが通っているので、そこまで悪い評価もしにくい現状があります。全体的料金は高いが面倒見はよいように感じ、普通に先生と話しのできる子どもであれば、楽しく塾に通えると思う。今年は夏期講習の最後にくじ引き大会をしたり、クリスマスパーティーもしたり、イベントもあっていい
とにかく値段が高い。他と比較しても高い気がする。長期間の休みについては基本プラス講習分がかかるので厳しい
回答者年齢 | 40代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 |
小学5年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
塾の先生方は優しくて、学校の授業より楽しいと言っています。授業自体は、夏前にカリキュラムを一通り終わらせて、苦手科目をテストなどリサーチして、夏期講習で仕上げていく。塾内テストもあるので、実力がついてくるイメージ。
結果、子どもが楽しく通って、成績が上がっているので申し分ないと思う。ただ合う合わないは個人差があると思う。
値段相応だと思う。都内の一般的な中学受験塾の相場で、高いとは思うけど、それなりのカリキュラム、面倒見の良さがある
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
38 | 40 | 42 | 45 | 52 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 算数 |
中学1年生 / 高校受験
設備面では、教室も狭くて窮屈です。数も足りないと思われます。授業と授業のあいだに自習をせざるを得ない場合があり、自習室を設置してほしいです。
講師の面でも、クオリティに差がありすぎて残念なケースが散見されます。子どもたちは講師を選ぶことができません。熱意のある講師陣を希望します。なお校長先生は生徒思いで熱意があり、授業も上手いです。
とにかく高い割には、講師のクオリティに差があり、ハズレの場合、損失が大きいです。また、夏期講習などは詰め込みすぎのスケジュールで、ご飯の時間もありません。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 数学 英語 |
小学5年生 / 通塾経験あり / 中学受験
何しろ子どもが塾に行くことをそれほど嫌がっていないということが大きいです。また結果論ですが、子どもの成績もぐんぐん上昇していったことが大きいです。志望校も、5年生から入塾したとは思えないほど偏差値の高い学校に挑戦しようと意欲的になっています。できれば、塾の終了後の学習へのやる気についても、学習する上での趣意説明に加えていただけたら嬉しいです。
結果的に子どもの学力も付きましたし、まだ受験は終わっていませんが、子ども自身がやるきになっているので、それを踏まえれば悪くはないと思います。
第1志望校 : 浅野中学校
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学4年生 / 中学受験
学年により人数は異なりますが、そこまで大規模なところではないので、友達と一緒に学べる雰囲気があると思います。小学生が学ぶ環境としては塾に通って勉強だけして帰ってくるというよりも、友達との会話など含め、自分の子供にはあっていたと思います。
先生が比較的フレンドリーな方が多いので、いろいろな話も聞けて嫌がることなく通っていた印象です。
周辺の学習塾に比べると安い方だと思います。また自習室は個別費用が発生せずに使用できましたし、質問なども先生が授業をしていなければ受けてもらえていたので、本人のやる気次第ではありますが、コスパは高いと思います。
回答者年齢 | 40代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学4年生 / 通塾中 / 中学受験
面倒見の良い先生が多いので、集中力が続かない子やなかなかやる気が出ない子についても見捨てられることなく根気強く指導していただけるところが大変よいと思います。教科書や試験範囲だけに限らず関連する雑学なども交えて教えてくれるので飽きずに興味を持って授業を受けれることができるようです。アットホームな雰囲気で塾に行くことを楽しみにしています。
6年生の1年間の塾関連費用はトータルで145万円くらいになりました。まあまあスタンダードだと思います。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
48 | - | - | - | 52 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 算数 理科 |
小学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
講師の印象が悪く、一気に話す感じで授業を展開していた
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 算数 |
塾名 | 創研学院(首都圏) |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日