| 5 | |
| 4 | |
| 3 | |
| 2 | |
| 1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

小学3年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
まだ1年位で内容について行くのに必死で、成長が感じられないのでこの塾がいいのかどうかまだ分からない。 クラスも少なくアットホームな雰囲気は凄くいいと思う。 ただ、懇談などは自分で申し込んだ人のみで電話対応なので、塾の先生やスタッフと関わる機会があまりない。 苦手な教科の特訓や自習室や分からない所を教えてくれるフォローがあるとよりいいと思う。
そんなに安くは無いと思うが、塾の内容的にこれくらいが普通かなと思う。 もう少し安いと嬉しい。 もっと、自習室があったり教えてもらいやすい環境ならいいのにと思う。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 |

小学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
とにかく最難関中学校を目指すのなら浜学園は最高の塾だと思う。 それから講演会などでは、子どもをあまりけなさないように、怒らないようにとよく言われたが、成績が落ちてくるとどうしても怒ってしまい子どものやる気を削いでしまったように思う。 保護者に対する指導や提案は子どもたちを教える授業と同じくらい大切だと思うので、そのあたりをこれからは更に力を入れてほしい。
教材や教える内容が濃いのでその視点から見ると妥当な金額だと思うが、やはり六万円前後の学費を月々支払うのはかなりきつかった。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2016年 |
| 科目 | 算数 |

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
希望の学校への合格実績がどこよりも多く、それだけ、合格へ導くノウハウを持っておられると思う。 また、テストの結果なども、生徒が多い分、信憑性も非常に高く、子供の立ち位置が効率よく把握出来たことも良かった。 また、定期的に行われる親向けの講演会などで有益な話や情報を貰えたことも、大きかった。 また、子供のレベルも高い為、その中で子供同士が切磋琢磨出来る環境が何よりも良かった。
費用は決して安くはないが、カリキュラム等を考慮すると納得できる。 なにより、合格に導いてもらえたので、それ以上有難いことはない。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 |

小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
浜学園は面倒見が良くないと世間では言われているようですが、相談すると講師の方々やお世話係の受付の方も親身になって相談に乗って下さり、とても心強かったです。先生方の励ましがなかったら、受験を乗り切ることができなかったと思います。山あり谷ありの受験勉強は、長く厳しくつらいものでしたが、たくさんのライバルと切磋琢磨し合格を掴み取ることができてよかったです。
授業の内容もよく、レベルも高い割には、他塾に比べると、良心的な価格だと思いました。最難関校が志望校の場合は、学年が上がるに連れて 受講する講座がかなり多くなり、それに伴いかなり金額が高くなります。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 |

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
合格させてもらえたので感謝しかない。レベルが高く、学力に幸い合った指導をしてもらえたので、我が家はとても満足。ただ、やはり上位者むけの塾なのかなと思う点が多々あったように思ったのと、こちらからくらいついていかないと手厚くサポートしてもらえないのだなと感じることがあったので、兄弟も同じところに入塾させるかどうかはよく考えようと思う。
中学受験の塾としては平均か、どちらかというとやや安い方なのかなとは思いました テキストを受け取る月や講習もある月はやはり高かったです
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学4年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
取り敢えず、浜学園と言えば関西圏ではもうダントツでレベルの高い子が集まる塾なので、自動的に通っている本人のレベルも上がります。が、周りも当たり前のようにレベルが上がってあるのであまり実感持てないかもしれません。うちの子も毎月0.5づつ偏差値が上がってやっとクラスアップ出来ました。本人もやる気を出してて、家での学習時間は休みの日でも6時間以上、平日の塾が無い日でも3時間位自主的に行なっています。
新5年(4年時の2月引き落とし)が86000円程度でした。別途社会の教材が来るのかな?他に比べてもまだ安い方だとは思っています。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | している |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 |

小学5年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
初めての中高一貫校の受験に対する対策となるので、そのさいしょの対策講座であったことはとても意義のある講座であったと捉えています。 場所としては、やはり、小学生を通わせることを考慮するとすると安全な車での乗降場所を推奨できて示してもらえたら、よりありがたいと思いました。 テキストと解答、解説については丁寧であると思いましたが、国立理系の親でも理解できない表現もあり、改善の余地はあるかと思いました。
初めての県立の中高一貫校の受験であるので、どのような受験問題が出るのかを把握するには、数日の短期集中講座にしては高いけど、まぁ意義はあるのかと思います。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 社会 |

小学3年生の保護者 / 通塾中 / 授業対策・中学受験
今のところ、通い出してからあまり期間が経っておらず、色々なことを判断するのは早すぎるように思います。 他の塾と比べると、テキストを事前に自宅に送付したり、講習やテストの内容を全て動画で解説したりなど、手厚く色々なことをしてくれていると思います。ただ、これが成績につながるかはまだ不明なため、この評価になっています。
まだ始まったばかりで、実際のところ授業がどの程度のもので、子どもの成績がどう変わっていくのかはかりません。そのため、対費用効果を考えるにはまだ早すぎます。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 国語 算数 |

小学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
浜学園はやはり名の知れた名門なので、授業料も強気の設定です。 お金に余裕があり、送迎ができること、親も一緒に受験するつもりで取り組める家庭には良いと思います。 集団でも理解度を高められる子供であれば、志望校への合格はできると思います。 親への毎月の電話フォローなどもあり、細かな配慮はされていました。
ものすごく高いです。 月謝は年間60万を超えます。 季節講習も毎回5万ぐらいなので、塾代の負担はかなり大きいです。
| 回答者年齢 | 30代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 |

小学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
子どもは優秀な子ではなく、勉強が苦手でしたが、受験するという目標を3年間切らすことなく頑張れたのは浜学園だからだと思います。わからないこともわからないと聞ける環境、学力にあった学校を薦めて頂け、学校を選ぶ選択肢が広がりました。 受験年の夏休みは、本当に過酷でしたが、励ます声掛け、サボったことに対しては厳しくもして頂き、本人もやる気をなくすことなく受験まで頑張りました。受験前にも親身になって頂き、本人も『浜学園だから頑張れた。浜学園でよかった。』と言う言葉に濃縮されていると思います。
他塾に比べ、お月謝は高いようですが、その分テキストのわかりやすさ、浜ノートの使いやすさ、カリキュラムは学力が高くないこも頑張ればついていけるようになっており、素晴らしいと思います。 テキストも先生方も素晴らしいので、このお月謝でも納得です。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2016年 |
| 科目 | 理科 国語 算数 |
| 塾名 | 浜学園 |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日