対象学年 | 中学生 / 高校生 / 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
目的 | 大学受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / テスト対策 |
塾名 | 武田塾 |
---|---|
教室名 | ときわ台校 |
開校時間 | 平日13:00〜21:30 土曜13:30〜19:30 日曜10:00〜18:00 祝日13:00〜21:30 |
住所 | 東京都板橋区常盤台1-2-5 小林ビル 1階 |
アクセス | ときわ台駅から徒歩2分 (0.13km)、中板橋駅から徒歩9分 (0.57km)、上板橋駅から自転車で8分 (1.42km) |
武田塾では、一般的な学校や塾のように講師による授業はおこなわず、生徒の自学自習のサポート中心とした指導を実施しています。授業をしない代わりに、勉強を自分で「やってみる」ことや自分で「できる」ことに重点を置き、主に生徒の自主学習と講師による「テスト・フィードバック」でゆるぎない学力を育んでいます。生徒のレベルにあった参考書で自ら学び、終わったら次の参考書へ進むという流れを繰り返すことで、着実に生徒の学力を向上させることが可能です。自分のペースで学習できるので、周りの理解度にあわせることなく、先へ先へと進められるのも魅力。一斉参加型の集団授業よりも、短期間での成績アップを期待できます。
②自主学習の徹底管理!「なにを」「どこまで」やるかを明確化 自主学習だけで学力を上げるためには、ただ闇雲に参考書や問題集に取り組むだけでは不十分。武田塾では、生徒それぞれに個別カウンセリングをおこない、成績や得意不得意科目、志望校などからオーダーメイドの特訓カリキュラムを作成。「何の教科を、どの参考書、1日あたりどこまで進めるか」まで明確にすることで、効率的な学習を実現しています。生徒は作成したカリキュラムに従って、毎日決まった時間に自習をおこない、進捗を講師に連絡帳で共有。カリキュラムを作成して終わりではなく、進捗状況までしっかり管理しています。また、塾での授業とはべつに、家庭で取り組む宿題が課されるのも特徴です。その日の自習内容から講師が課題を指定し、さらに宿題のテストで定着度を確認するなど、徹底的な復習を繰り返すことで知識を定着させていきます。
一般的な個別指導塾では、講師が授業内容を解説し、生徒がそれをノートに書き写したり、問題を解いたりするといった指導スタイルを採用しています。一方、武田塾の個別指導は、勉強方法や理解度の確認・アドバイスなどがメイン。講師が一方的に授業を展開するのではなく、あくまで生徒の自主学習のサポートに徹しているのが特徴です。自習での勉強方法は間違っていないか、進捗予定通りに進んでいるかの確認を綿密におこなうことで、生徒の自習を徹底的にサポートしています。さらに、テストでは、講師が生徒の答案に対して「なぜそう答えたのか?」といった質問を投げかけることで、本質的な理解を促進。生徒の理解度をしっかりと把握したうえで、完璧に理解できるようになるまできめ細かな指導をおこないます。
武田塾では、授業をしません。
個別に講師がつき、『何を、いつまでに、どれ位やればいのか』をはっきりと示します。参考書の分からない部分を、『分かる』にとどまらず、『できる』ようになるまで指導します。
初期費用 | 入会金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
---|---|---|
月額費用 | 特訓料金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 |
授業形式 | 個別 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 / 高1 / 高2 / 高3 / 浪 |
目的 | 大学受験 / テスト対策 |
科目 | 国語 / 現代文 / 古文 / 漢文 / 数学 / 数1・A / 数2・B / 数3・C / 理科 / 物理 / 化学 / 生物 / 社会 / 日本史 / 世界史 / 政治経済 / 地理 / 英語 |
「参考書でわからないことはあまりない」もしくは「自分で調べて解決できる」けれど、「テストがないとサボってしまいそうで不安」という方が対象のコースです。武田塾では毎日の勉強において「どの参考書の、どの範囲をどのように勉強するか」が明確に示された宿題が出ます。
授業料等については各教室にお問い合わせください。授業形式 | 個別 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 / 高1 / 高2 / 高3 / 浪 |
目的 | 大学受験 |
科目 | 国語 / 現代文 / 古文 / 漢文 / 数学 / 数1・A / 数2・B / 数3・C / 理科 / 物理 / 化学 / 生物 / 社会 / 日本史 / 世界史 / 政治経済 / 地理 / 英語 |
武田塾の講師が入試当日までの「なにをいつまでにどのように」勉強するかを明らかにし、勉強を進める上での細かい悩みや問題を解決し、再び次回の宿題を出すというサイクルを繰り返す特訓です。
授業料等については各教室にお問い合わせください。授業形式 | 個別 |
---|---|
受講期間 | 通年 |
対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 / 高1 / 高2 / 高3 |
目的 | 大学受験 |
科目 | - |
小論個別特訓ではまず、大学受験小論文における明確な「採点基準」に立脚した「内容と構成」の作成手法を紹介します。次にその手法を用いた「心得」に基づいたライティング術を伝授します。そうすることで、小論文の合格答案を試験時間内に書き上げられることを目指します。
授業料等については各教室にお問い合わせください。※合格実績は公式ホームページの内容を元に掲載しております。詳細は公式ホームページをご確認ください。
※取得タイミング等によって、万が一誤りが発生した場合にはご連絡ください。訂正いたします。
武田塾は他の塾や予備校とは違い「効率よく成績の上がる勉強方法」をマンツーマン指導し、日々の家庭学習を徹底的にサポートします。
その結果、学校や塾の授業で成績が上がらなかった多くの生徒が偏差値30台やE判定から逆転合格しています。
今の学力や偏差値は一切関係ありません!
まずは武田塾ときわ台校の無料受験相談で、今のお悩みを聞かせてください!
また、武田塾ときわ台校では高校入試にも対応!
都立高校や私立高校入試に関するご相談もお待ちしております。
こんにちは!
板橋区東武東上線ときわ台駅から徒歩1分の個別指導予備校、武田塾ときわ台校の高橋です。
今回は、武田塾で受験勉強を始め、見事大学入試の合格をつかみ取った生徒をご紹介します。
担当の宗高先生(右)と。
武田塾に入る前の成績は?
入塾時期
高3の4月
当時の成績
偏差値45
英語は英単語、英文法をきちんと理解していない状態で、長文が全く読めませんでした。
数学は、問題演習量が少なく、公式もあまり覚えていませんでした。
武田塾に入ったきっかけは?
高1の春から東進ハイスクールに入塾し、映像授業を受けていましたが、なかなか成績が上がらず悩んでいました。
その時、別の校舎に通っている友人から武田塾をおすすめしてもらい、母と受験相談に行きました。
授業がなく、参考書を完璧に仕上げるという武田塾の勉強方法に魅力を感じ、入塾をしました。
武田塾に入ってから勉強法がどのように変わりましたか?
武田塾に入る前はサボリ魔で、宿題や課題などは直前にまとめてする性格でした。
武田塾に入ってからは、1日ごとのスケジュールが決まっていたので、毎日しっかり勉強することができました。
また、宿題が多く、終わらない日が多々あったので、すきま時間を大切にすることを心がけ勉強するようになりました。
担当の先生はどうでしたか?
担当の先生はとてもやさしくいつも親身になって教えて下さりました。
また、分からない所は私に合ったペースで丁寧に教えてくれるのでよかったです。
特訓では、問題解説だけでなく、先生の大学生活の話を沢山聞けて楽しかったです。
高橋校舎長、中川先生、田中先生、川上先生、宗高先生ありがとうございました!
武田塾での思い出を教えて下さい!
小論文の特訓です。
小論文では初回添削の時にボロクソに言われ、ショックで悲しみを通り越して怒りが芽生えました。
それからその先生を見返すべく小論文を頑張り、何度も添削してもらい、最後の添削でようやく合格点がもらえました。
ものすごく嬉しかったです。
好きな参考書ランキングベスト3!
第一位:ターゲット1900
一番最初に始めた参考書で、一番力がついたと思います。
第二位:文系の数学 重要事項完全習得編
解説がわかりやすく、下にポイントが書かれているのでお気に入りの参考書です。
第三位:Vintage
何度も確認テストで落ちてしまいましたが、一番頑張った参考書です。
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
宿題が多くてつらいかもしれないけど、
真面目に進めれば点数につながると思うので頑張ってください!
校舎長から一言!
毎回宿題をていねいに進めてきてくれ、英単語はターゲット1900をすべて即答できるレベルまでやりこみました。
数学は基礎が固まるまである程度時間がかかりましたが、
『文系の数学』を機に一気に引き出しが増え、数学への自信が目に見えてついているのがわかりました。
愚直に、素直に、ていねいに参考書を進めることで、
着実に学力がついてくるといったことを毎週のように体現してくれました。
大学入学後も大いに活躍してください!
対象学年 | 中学生 / 高校生 / 浪人生 |
---|---|
目的 | 大学受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / テスト対策 |
科目 | 国語 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
教師タイプ | - |
教材・ツール | テキスト・問題集 |
授業形式 | |
集団授業個別指導オンライン授業(Web授業)映像授業 | |
特徴 | |
英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
安全対策 | |
入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |