| 対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生 |
|---|---|
| 授業形式 | 個別指導 / オンライン授業 |
| 目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 医学部受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 大学入学共通テスト対策(センター試験) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / 東大受験 / 京大受験 / TOEFL・TOEIC / 英検 / 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
| 塾名 | 全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ) |
|---|---|
| 教室名 | 鹿児島中央校 |
| 開校時間 | 平日11:00〜22:00 土曜09:00〜22:00 日曜11:00〜18:00 |
| 住所 | 鹿児島県鹿児島市西千石町1-32Wビルディング西千石町1F |
| アクセス | 加治屋町駅から徒歩2分 (0.13km)、高見橋駅から徒歩4分 (0.20km)、鹿児島中央駅前駅から徒歩7分 (0.42km) |
鹿児島中央校は、首都圏屈指の合格実績をもつTOMASと医学部に強いプロ家庭教師センターの名門会のノウハウをもとに、
2017年3月に満を持して鹿児島中央駅徒歩5分の立地に開校しました。
おかげさまで開校以来、連日たくさんの方にご来校・ご入会いただいております。
中学受験では「ラ・サール」をはじめ、「楠隼」「志學館」「池田」「玉龍」などの難関中を目指す方、
高校受験では「樟南」「文理」「志學館」「尚志館」「池田」「鹿児島実業」「文理」などの難関私立高や「ラ・サール」「御三家(鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校)」などの難関県立高を目指す方、大学受験では「東大」「早慶上理」「GMARCH」「関関同立」「九州大」「熊本大」「
鹿児島大」などを目指す方のために、オーダーメイドの完全個人別カリキュラムを作成して指導を行っています。
また、内部進学対策、定期テスト対策もお任せください。
生徒や保護者の皆様、志望校と現在の学力の差があるのは当然です。まずは【あなたの本当の夢の志望校】を聞かせてください。
教務スタッフ・講師があなたの夢の第一志望校合格に向けて全力でサポートしていきます。
ぜひ一緒に夢をかなえていきましょう。
教室見学や個別相談を随時受け付けておりますので、まずはお気軽にお立ち寄りください。
TOMEIKAIが考える「本物の個別」
Answer 1 「夢の志望校」を決めるところから始めます。
Answer 2 「合格逆算カリキュラム」を作ります。
Answer 3 「完全1対1個別指導」を行います。
Answer 4 「担任制」で責任を持って、成績を管理します。
Answer 5 「高い合格実績」で違いを証明しています。
勉強の進んでいる生徒は、個別指導ならさらに効果的な学習が可能になり、
その結果、集団指導進学塾と比較して驚くほどの成果が得られます。
つまり本物の個別指導なら、2ランク、3ランク上の難関校へ合格できるのです。
実際にTOMEIKAIでは、多くの生徒たちが、
夢の第一志望校に合格しています。
本物の個別指導なら、難関校への高い合格実績が出せる。
合格実績が、証明しています。
TOMEIKAIでは、入学者選抜や入会審査を一切行っておりません。
どんな方でも・どんな状況でも・いつからでも入会可能です。
「夢を何としても実現したい!という強い決意」と「努力を惜しまない覚悟」があれば、TOMEIKAIがこれまで培ってきた
指導ノウハウで、十分に目標達成ラインまで 引き上げられるという、実績に裏打ちされた自信があるからです。
生徒・保護者の方の想いが我々の全てです。
「決して夢をあきらめさせない指導」をこれからも行ってまいります。
「生徒」:「講師」=完全「1」:「1」の指導形態のみです。
年齢・性別・性格などのご要望にもお応えしております。
目標から逆算したカリキュラム、指導内容、テキストなど、
具体的なご提案を行っております。
"双方向型のオンライン指導を実施しております。
難関校への合格実績が出せる”本物の個別指導”を全国にお届けいたします。
生徒一人ひとりの志望校から逆算したオリジナルのカリキュラムを作成し、学習課題を見極めながら確実に改善していきます。
マンツーマン指導は、現在の学力が志望校レベルから隔たっていても、手の届く問題から解き始めて少しずつレベルを上げ、最終的には志望校の過去問演習で合格点へ引き上げていくことができます。
また、一つの問題を様々な角度から考え、解法をいくつも提示する授業は、難関校で問われる思考力を伸ばすとともに、勉強することの面白さに気づかせてくれるでしょう。
私立国立高校受験、公立高校受験、中高一貫校対策など、進学ニーズや学習進度に合わせ、各分野に精通した教師が、生徒一人ひとりに個別に対応しています。
TOMEIKAIの最大の特徴は、担任制度を設けていること。
教師と教務担任がお子様と保護者様のための“サポートチーム”を組み、オリジナルのカリキュラムを作成して目標達成へと導きます。
高得点の争いになる最難関入試を制するには、徹底した基本の理解と、精度の高い解答が必要です。
こうした対策は、集団塾や予備校の集団指導では限界があります。
集団では難しい“細かい手ほどき”ができることが、TOMEIKAIの最大の魅力です。
高得点の争いになる最難関入試を制するには、徹底した基本の理解と、精度の高い解答が必要です。 こうした対策は、集団塾や予備校の集団指導では限界があります。集団授業では難しい“細かい手ほどき”ができることが、TOMEIKAIの最大の魅力です。
大学の単位取得のための指導や高校時代に未履修だった科目の基本からのフォローなどを行っております。
編入試験や大学院入試などの対策も行っております。
大学入試改革の影響を受け、記述問題の増加や思考力・判断力・表現力など、これからの時代を生きる力を問う問題が多く出題されています。
また、大きな出題傾向として、多肢選択問題・(未知の問題に対する)状況把握力共感力を測る問題・図表読解問題・答えのない問題を説明させる問題などが見られます。
科目全般を通じて、問題本文・条件文・設問文の長文化により、ますます読解力が要求される出題となっています。
発問解説型指導により、得点力を最大にする指導を行っております。
大学入試改革の影響を受けて、記述問題の増加や思考力・判断力・表現力など、これからの時代を生きる力を問う問題が多く出題されています。また、大きな出題傾向として、多肢選択問題・(未知の問題に対する)状況把握力共感力を測る問題・図表読解問題・答えのない問題を説明させる問題などが見られます。
科目全般を通じて、問題本文・条件文・設問文の長文化により、ますます読解力が要求される出題となっています。
発問解説型指導により、得点力を最大にする指導を行っています。
大学入試改革の影響を受けて、記述問題の増加や思考力・判断力・表現力など、これからの時代を生きる力を問う問題が多く出題されています。また、大きな出題傾向として、多肢選択問題・(未知の問題に対する)状況把握力共感力を測る問題・図表読解問題・答えのない問題を説明させる問題などが見られます。
科目全般を、問題本文・条件文・設問文の長文化により、ますます読解力が要求される出題となっています。さらに、国公立・私立・大学・学部・入試方式別に、出題傾向に大きな違いが見られます。
発問解説型指導で、出題傾向に合わせて得点力を最大にする指導を行っております。
大学入試改革の影響を受けて、記述問題の増加や思考力・判断力・表現力など、これからの時代を生きる力を問う問題が多く出題されています。
また、大きな出題傾向として、多肢選択問題・(未知の問題に対する)状況把握力共感力を測る問題・図表読解問題・答えのない問題を説明させる問題などが見られます。
科目全般を、問題本文・条件文・設問文の長文化により、ますます読解力が要求される出題となっています。
さらに、国公立・私立・大学・学部・入試方式別に、出題傾向に大きな違いが見られます。
発問解説型指導で、出題傾向に合わせて得点力を最大にする指導を行っております。
一般選抜と異なり、筆記試験以外の要素が合否に大きく影響するのが特徴です。出願書類の段階から、受験生一人ひとりを多面的に評価し、合否が決まります。
筆記試験の対策も大切ですが、「志望理由」「これまでに勉強経験」
「大学で勉強したいこと」なども非常に重要です。
さらに、国公立・私立・大学・学部・入試方式別に、出題傾向に大きな違いが見られます。
発問解説型指導で、出題傾向に合わせて得点力を最大にする指導を行っております。
入試問題の特徴は、「高度な処理能力(素早い問題処理能力)」と
「高度な思考力」が問われることです。
「短い制限時間内で、どれだけ多くの問題を解けるか?」がカギになります。さらに、設問内容は平易でも、高度な内容が問われます。
基本の徹底と正解にない抽象的な問いについて、総合力をフルに発揮した答案作成力が必要です。
発問解説型指導で、出題傾向に合わせて得点力を最大にする指導を行っております。
入試問題の特徴は、難解な問題に対して、じっくりと考えて答える能力が問われます。設問内容は非常に難解で、じっくりと時間をかけて、
問題を読み解きながら答える必要があります。
合格には、大学受験対策の基本の徹底と正解にない抽象的な問いについて、総合力をフルに発揮した答案作成力が必要です。
発問解説型指導で、出題傾向に合わせて得点力を最大にする指導を行っております。
「TOEFL」と「TOEIC」では、試験の難易度以外に受験が必要な科目なども違いあります。TOEFLでは、「スピーキング」と「ライティング」が必要な点が一番大きな違いです。
また、リスニングが必要な点では共通ですが、使われている単語の難易度や会話の速さなどについての違いが見られます。
それぞれの試験対策として、優先順位を付けた対策が必要です。
4技能(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング)のいずれにおいても、適切な方法で練習を重ねることで得点力を最大にする指導を行っております。特に、自分一人では対策しずらい分野を中心に、暗記ではなく論理的な思考力を武器にすることを最終目標とした指導を行っています。
「リーディング」と「リスニング」2技能のみの英検と「4技能すべてが問われる英検」がありますがいずれの場合も、出題傾向を正確に把握し、適切な練習を重ねることで高得点が可能です。
4技能(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング)のいずれにおいても、適切な方法で練習を重ねることで、得点力を最大にする指導を行っております。
特に、自分一人では対策しずらい分野を中心に、暗記ではなく論理的な思考力を武器にすることを最終目標とした指導を行っています。
過去問集を使った勉強方法が一般的ですが、出題される内容に偏りも見らえます。
出題傾向から逆算して、どこに時間をかけるべきかの指導も行っています。
勉強方法の基本は、定期的な繰り返し学習です。(講師主導で)定期的にテストを行いながら、自宅学習のサポートも行っています。
一次試験で計算計算技能検定、二次試験は数理技能検定となります。
二字試験の記述問題対策を中心とした指導を行っていますが、学校などでは見かけない数検独特の出題も見られます。
教科書問題をすべて解けるよう指導する以外に、記述式の対策を行います。
さらに、出題傾向に慣れるため、優先順位を立てて多くの問題に触れる以外に、短時間で正確を導ける解法や解答方法についての指導を行っております。
授業形態は、講義中心型・演習中心型・混合型など、学校・先生・在籍コースなどによって、大きな違いが見られます。
また、一切テキストを使わず、オリジナルプリントのみで指導をする、授業で一切取り扱わなかった問題(範囲)からも出題されるなどもあります。
これまでの授業内容から今後の授業展開を予測し、現状の学力から逆算して目標得点達成向けた、計画的な指導を行っています。
「学校」や「在籍コース」で使用テキストが異なる・担当の先生によりテスト問題に癖があるなど、特に私立中高を中心に「独特なテスト」が見られます。
テスト範囲・テスト日程を正確に把握し、現状の学力から逆算して目標得点達成向けた、計画的な指導を行っています。
「読解力」は、全科目で問われる最重要項目です。
そして、「語彙力」は「読解力養成」の前提必須条件です。
文章の種類・構成・特徴を見極めながら、数多く文章に触れ「論理的な文章作成能力を養う」ことを最終目標とした指導を行っています。
「論説文」または「小説文」など、文章の種類ごとに「読み方のポイント」や「解法テクニック」が大きく異なります。思い込みや主観などの我流を完全に排除した、論理的な思考で解答を導けるよう
「(文章の種類別に)読み方のポイント」と「解法のテクニック」をマスターすることを最終目標とした指導を行っています。
読解に必要な基礎力となる「古文単語」「活用のある品詞」そして「敬語」「助詞」を理解・暗記する必要があります。
基礎学力が養成出来れば、「予備知識」と「多くの文章」に慣れれば、
高得点も可能です。
単純暗記ではなく、語彙力・文法力を養成し、どんな文章でもブレない
盤石な読解力養成を最終目標とした指導を行っています。
読解に必要な基礎力となる「漢字」「書き下しのルール」「句形」と
「漢字」を理解・暗記する必要があります。
基礎学力が養成出来れば、「予備知識」と数多くの文章に慣れれば、高得点も可能です。
単純暗記ではなく、語彙力・文法力を養成し、どんな文章でもブレない
盤石な読解力養成を最終目標とした指導を行っています。
「基礎的な計算能力を高める」地道な努力をしつつ、全単元において丸暗記学習を排除する必要があります。どんな問題でも、「多くの解法」「別の視点」「様々な切り口」から問題を多面的に見つめ対応できるのは、「論理的な思考力」があるからです。
苦手弱点単元(問題)を決して作らず、全単元の基礎力を養成し、
論理的な思考力・発想力・表現力を武器に出来ることを最終目標とした
指導を行っています。
「計算力」「論理的思考力」「答案作成力」「瞬発力」「解答スピード」の養成は、盤石な基礎力を土台としています。
どんな難問であっても、「盤石な基礎力」「論理的思考力」を武器に対応できる力を養成することを最終目標とした指導を行っています。
理解が必要な物理・化学分野と暗記が必要な生物・地学分野。
いずれの分野でも、理科では「実験」や「観察」が出題の中心となります。
図・用語・公式を正確に覚え、数多くの問題に慣れる必要があります。
単純暗記ではなく、理科的な思考力から解答出来る力を養成することを
最終目標とした指導を行っています。
大学入試では、各単元の融合問題、問題設定が複雑で条件も多い、長い問題文が与えらえる傾向があります。図やグラフなどの与えられた資料と複雑な問題文を正しく整理し、「どの公式を使えば解答を導けるか?」を素早く判断できることを最終目標とした指導を行っています。
大学入試では、出題頻度が圧倒的に高く、計算力とスピードが要求される理論分野。重要項目を体系的に暗記することで効率的に勉強を進めることが出来る無機分野・有機分野から出題されます。
原則や法則を理解し、体系的にまとめることで論理的な思考力を身につけることを最終目標とした指導を行っています。
大学入試では、基本事項・用語に関する正確な理解と知識がないと、要となる「記述問題」「実験考察問題」に対応することが出来ません。
論述・記述問題では「頻出テーマ」があり、特に「最新の話題」や「ニュースで取り上げられたテーマ」からの出題が見られます。
全単元の最重要項目を正確に暗記し、記述問題に対応できる力を
養成することを最終目標とした指導を行っています。
大学入試では「宇宙の構造」「大気・海洋」「固体地球・地質」などが頻出分野です。
グラフや表の意図や意味を理解し、用語は正確に理解暗記しておかないと、要となる「論述問題」に対応出来ません。
また、計算問題では問題文が長く、複雑な問題も多く見られます。
問題文を読み解き、論理的な思考力で公式を使いこなせることを最終目標とした指導を行っています。
入試問題では、「時事を導入した関連知識の出題」「身近な事柄からの発展」という傾向が見られます。また、複数の資料から読み取れる内容を、正確に記述する形式の出題も増えています。
グラフや表の意図や意味を理解し、用語は正確に理解暗記しておかないと、要となる「論述問題」に対応出来ません。
問題文が長く、複雑な問題も多く見られます。問題文を読み解き、論理的な思考力で公式を使いこなせることを最終目標とした指導を行っています。
入試問題では、史料からの出題以外に、政治・経済・社会・外交・文化などの融合問題が出題される傾向があります。
また、地図・写真・絵画・統計・グラフ・表などからの出題も頻出です。頻出用語は、正確に理解暗記しておかないと、要となる「論述問題」に対応出来ません。問題文が長く、複雑な問題も多く見られます。
問題文を読み解き、論理的な思考力を武器に出来ることを最終目標とした指導を行っています。
入試問題では、史料からの出題以外に、政治・経済・社会・外交・文化などの融合問題が出題される傾向があります。また、地図・写真・絵画・統計・グラフ・表などからの出題も頻出です。
頻出用語は、正確に理解暗記しておかないと、要となる「論述問題」に対応出来ません。問題文が長く、複雑な問題も多く見られます。
問題文を読み解き、論理的な思考力を武器に出来ること最終目標とした指導を行います。
入試問題では、単純暗記である程度対応可能な「政治分野」と比較して、「経済分野」は、金融政策や外国為替市場など、仕組みへの理解が必要です。
特に「国際経済分野」は、難易度が高く、図表などの読み取りも要求されます。 頻出用語は、正確に理解暗記しておかないと、要となる「論述問題」に対応出来ません。問題文が長く、複雑な問題も多く見られます。問題文を読み解き、論理的な思考力を武器に出来ることを最終目標とした指導を行っています。
高得点を取るには、各思想家の主張や各テーマに関する基本語句と基本概念の暗記が必須です。また、用語集などを活用し、何度も確認することも重要です。
丸暗記だけで、言葉の意味を理解していなければ正誤問題でつまずいてしまうのが特徴です。
公民は「なぜ(why)」「どのように(how)」をおもに学びます。現代(世界史では第一次世界大戦後、日本史では第二次世界大戦後)の社会を学びます。公民の勉強に、最新データが満載された、最新の図説資料は必須となります。
現代社会は、決して範囲が少ない科目ではありません。
倫理政経科目の少し知識の浅い分野に、環境問題や時事問題等が含まれています。しかし、どの分野もよくニュースで扱われている分野です。勉強すれば、身近な分野なので伸びやすく、対策も難しくない科目です。
入試問題では、主要国名や自然地名、都市名など覚え、国名はそれがどのようなタイプの国(先進国・新興国・発展途上国)か、規模、1人当たりGNIや人口規模などの統計値と合わせて整理しておく必要があります。
ケッペンの気候区分図や大地形区分図と具体的な地名を合わせて覚え、自然環境については、その特徴がみられる理由を論述できる力が必要。山地が形成される要因、雨が降る要因、内陸と沿岸の気温の違いなど理科的な知識も必要です。
人口統計や農業・鉱工業の生産統計は変化するため、統計資料集などで最新データをチェックし、細かい数値や順位よりは、「どのようなタイプの国で数値が大きいか」や「どう変化しているか」をきちんと理解することが重要です。
頻出用語は、正確に理解暗記しておかないと、要となる「論述問題」に対応出来ません。
問題文が長く、複雑な問題も多く見られます。問題文を読み解き、論理的な思考力を武器にできることを最終目標とした指導を行っています。
文法対策・長文対策・英作文対策などを行っております。
英文法の力をベースにした指導を展開しております。
ハイレベルの英語長文・条件・自由英作の添削指導も行っております。
英会話に精通した講師による、「生きた使える英語」を目指し、1対1の対話を重視した指導を行っております。英会話を楽しめる指導を心掛けております。
正しい発音を耳で覚えてから、話すスピードに理解するスピードを追いつかせるために、適切な練習を繰り返す必要があります。
正しい音を耳で覚えることが、最初の課題です。
最も大切なことは、「相手に伝わる文を意識して書くこと」です。
基本的な構成をマスターしていただいた後は、適切な課題を選定し、添削指導を行っております。
プログラミングの基本的な知識だけでなく、数学のデータ分析(データ活用)の知識が必要とされる問題への対応力も養います。
また、設問文が長く、複雑な問題設定の中、実生活でも必要な思考力が求められる「情報デザイン」「コミュニケーション」「ネットワーク」について体系的に指導を行います。
◎大手進学塾のフォローや学校補習の場合は、進学塾や学校のテキスト・問題集などを使用しております。
◎教材の希望がない場合は、市販教材・持参教材・講師オリジナル教材などをご提案しております。
◎自宅学習教材などのご提案とご相談を随時受け付けております。
◎通信教材の学習サポートも実施しております。
◎上記の他、生徒一人ひとりの状況を踏まえ、教材に関するあらゆるご相談に対応しております。
お気軽にご相談ください。
学校教材・塾や予備校教材・市販教材など、生徒ひとり一人の目的別に最適な教材を使用しています。
また、上記以外に講師オリジナルの教材を使用する場合もあります。
教材の購入は、別途必要な場合のみお願いしております。
基礎を固めて応用力を伸ばす
私は学校の授業をしっかり理解し、問題演習を重ねることで知識を定着させました。
基礎が早く定着したからこそ、授業内容はより身になり、応力力を伸ばすことができました。
先生は基礎を固めた上での解法の考え方論理的な思考を教えてくださり、受験だけでなく
今後の人生にも役立つ力を身につけることができました。
このような指導があったからこそ、最終的に合格を勝ち取ることができたと実感しています。
合格へ導いた教務担任 河野 俊 先生[指導科目:数学]
目標達成に向けての戦略と素直さ
藤本さんは入塾の時点で、明確に志望校が決まっていました。
どうすれば慶應に合格することができるか、藤本さんと話をしながら戦略を練り、実行していきました。
彼女の素直さもあり、高2の2月の駿台模試、高3の5月のマーク模試の時点で「A判定」を取る実力をつけることができました。
最終的に推薦での合格となりましたが、早いうちから「夢の第一志望校を決定」し、彼女にあった戦略を立て実行できたことが、合格に繋がったと思います。
一念天通
私は、前期試験にて名古屋市立大学に合格しました。
もともとは、他の大学の学校推薦型選抜を志望しており、高3の夏休み頃から共通テストの勉強に力を入れました。
しかし、本番の共通テストで緊張と焦りから、思うような点が取れず、学校推薦型選抜は不合格となりました。
この時点で、私は二次試験の勉強をあまり行っておらず、記述力はまったくと言っていいほど、ありませんでした。そこから、苦手科目の英語と国語の記述対策を始めました。TOMEIKAIの先生には、英作文と現代文の添削をいただき、沢山のアドバイスもいただきました。
先生に質問した際、迅速かつ分かりやすく説明していただいたので、モチベーションも上がり、合格の助けになったのは間違いありません。
自らの受験を振り返り、伝えておきたいことは、あらゆる場合を想定しておくということです。私の場合は、目の前の共通テストしか見えておらず、行き詰ってしまいました。努力だけでなく、あらゆる可能性を考慮した計画が大切です。
また、受験では周りの環境や他の人の助けが大きな力になります。それらをうまく活用し、努力を続ければきっと満足する結果が得られると思います。
合格へ導いた教師 伊藤 之泰 先生[指導科目:英語・国語]
弱点と向き合った一年
英語を中心とした授業を進めていきました。また、現代文と古文も、優先して学習すべき内容のアドバイスを行いました。
英語は、春休み中に英文法を中心に、弱点補強をしました。4月からは、英文解釈を基本から応用へと進めていきました。秋頃からは、志望大学の過去問を中心に、長文読解を進めていきました。
また、まだ問題集にも掲載されていない「最新の大学入試問題」を利用したことも、合格対策としては有効だったように感じています。

高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験・医学部受験
授業数を増やせば月謝も上がるという、とてもわかりやすい料金で、他に追加がないのが安心です。教材も家でも塾でも使えるものなので、継続してできそうなところがいいと思います。まだ初めだからかもしれませんが、こまめに面談をしてくださり、その内容もメールと電話で教えてくださるので安心です。今後カリキュラムを立ててくださったことを面談してもらう予定のため、本人も道筋が見えて取り組みやすいのではと思います。
入塾費33000円、授業が一回につき、学年で違う。教材は、個別に合わせて言われるようで、うちは数千円程度。これから増えるかもしれない。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 数学 化学 |
みーみ様
口コミ投稿をいただき、ありがとうございました。
入塾したばかりにも関わらず、評価をいただきありがとうございます。
生徒さんに対しては、将来の目標から逆算したカリキュラムを立てること。
保護者の方には、安心してお預けいただけるよう、定期的に報告を行うよう努めております。
また、TOMEIKAIがやることは、第一志望校に合格させること。そして、その先にある夢を実現させるお手伝いをすること。
その1点のみであると考えております。そのために必要なことは、どんなことでも全力で取り組む所存です。
引き続き、よろしくお願いいたします。

高校3年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
嫁と子どもの話を聞いての印象とまだ、入って一ヶ月もたったないため、成績が良くなっている感じもわからない。料金は高いので、期待しているが、子どもが勉強嫌いだから続くの不安で仕方ない。嫁も塾代金を稼ぐために働くと言っているがいつまで我慢出来るか不明。立地はいいので、通いやすいため、いいと思う。やる気を出させることが出来るかどうなるかわからないけど、大学合格すればいいんです。
上のお兄ちゃんの塾と比べると、個別指導なので、高いが、一教科、5万円することにビックリする。年間100万円こえることにさらにビックリ
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 数2・B 数3・C 数1・A 数学 英語 |
ウツウ様
口こみ投稿をいただき、ありがとうございました。TOMEIKAIに大きな期待を寄せていただいていること、重々承知いたしました
。「第一志望の大学に合格する」から逆算し、まずは勉強嫌いの克服、そして勉強に対する自信を取り戻させ、自ら進んで勉強していただけるように働きかけてまいります。「生徒を変えること」が、講師・教務担任とが連携して取り組む最初の課題だと認識しております。
また、保護者の方には、この先もご心配以外にご負担をおかけすることと思いますが、教務担任から電話訪問や面談にて、随時情報共有を行ってまいります。引き続き、ご家庭でのサポートをどうぞよろしくお願いいたします。
| 初期費用 | ★ 入会金 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 リソー教育グループ各社に初めてご入会される場合にのみ入会金が必要となります。過去に入会金を支払われた方は、全額免除されます。 また、兄弟姉妹が会員・弊社グループの元会員の場合も全額免除されます。詳しくはお問合せください。 ※後払い |
|---|---|---|
| 月額費用 | ★ 受講料 | 詳細は各教室にお問い合わせください。 指導コースに応じた料金設定になっています。詳しくはお問合せください。 ※後払い |
| 免除対象者 | 新規入会者[下記の条件を満たす方] |
|---|---|
| 免除特典 | リソー教育グループ各社に初めてご入会される場合にのみ入会金が必要となります。 過去に入会金を支払われた方は、全額免除されます。 また、兄弟姉妹が会員・弊社グループの元会員の場合も全額免除されます。 [注]一部例外あり。 |
| 必要書類 | 特になし |
読むだけでも役に立つ!
①[2025年度]医学部入試分析資料
②[2025年版]中学受験合格体験談
③[2025年版]医学部・大学・高校受験合格体験談
④中学入試分析資料[2025]
[注]先着順プレゼント。詳しくは、公式HPにてご確認ください。
難関校受験に対応した受験アドバイザーが、「夢の第一志望校に合格する勉強法」を、詳しくお伝えいたします。
[注]詳しくは、公式HPにてご確認ください。
[対象]東海中学を目指す保護者の方
[注]受験生本人のご参加も可能です。
[実施日]2025年10月26日(日)13:00-15:00
[プログラム内容]
【第一部】基調講演 ~東海中の現役教諭が登壇!!~
「東海中の入試問題に秘められたメッセージ」
(登壇)東海中学[数学科]宮川 学先生
【第二部】パネルディスカッション 「難関中合格の秘訣!」
(登壇)名門会から合格した生徒・担当講師・教務担任
【第三部】合否を分けた問題解説
(登壇)名門会 [中学受験]プロ講師 浅井 宏先生
〈講師プロフィール〉
出身大学(名古屋大学)、合格実績(東海・南女・滝・海陽・名古屋 他多数)、名門会での指導歴(18年)、指導教科(算・国・理)
【無料個別相談会】
中学受験アドバイザーが、お子様の学習状況・悩み・疑問を伺いながら、個別に解決方法をアドバイスいたします。
*プログラム内容は変更する場合がございますので、予め、ご了承いただきますようお願いいたします。
[会場]クリエイティブガレージ星が丘 星ヶ丘駅歩5分
https://maps.app.goo.gl/NutnRfQyReRRxEVJ8
[参加方法]入場無料(事前予約制)〈先着30名限定〉
| 授業形式 | 個別指導 / オンライン授業 |
|---|---|
| 受講期間 | - |
| 対象学年 | 小1 / 小2 / 小3 / 小4 / 小5 / 小6 |
| 目的 | 中学受験 / TOEFL・TOEIC / 英検 / 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
| 科目 | 国語 / 算数 / 理科 / 社会 / 英会話 / 英語リスニング / 英語ライティング |
■ 中学受験コース
御三家中・早慶中など日本全国の最難関校受験から、単科指導や弱点克服、進学塾に合わせた対策まで、中学受験指導全般の指導が可能です。
■ 内部進学コース
集団塾では困難な国公立・私立付属校独自の学校進度に合わせた指導を行います。進級試験などの実力テスト対策にも対応可能です。
■ 学校補習コース
公立小学校、国公立・私立付属校の生徒の学習への不安を解消するためのコースです。
■ 長期休暇など期間限定コース
夏休み・冬休み・春休みなどの長期休暇期間からテスト期間・GW・祝祭日などの短期間まで、指導スケジュールを調整します。
| 授業形式 | 個別指導 / オンライン授業 |
|---|---|
| 受講期間 | - |
| 対象学年 | 中1 / 中2 / 中3 |
| 目的 | 高校受験 / TOEFL・TOEIC / 英検 / 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
| 科目 | 国語 / 現代文 / 古文 / 漢文 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 / 英会話 / 英語リスニング / 英語ライティング |
■ 高校受験コース
開成高など日本全国の最難関校受験から、単科指導や弱点克服、進学塾に合わせた対策まで、高校受験全般の指導が可能です。
■ 内部進学コース
国公立・私立付属校独自の学校進度、学校教材に合わせて指導します。進級試験などの実力テスト対策にも対応可能です。
■ 定期テスト対策コース
一般公立中学校、国公立・私立付属校の学習に不安がある生徒が対象となります。内申点UPや苦手科目強化をお考えの生徒向けです。
■ 長期休暇など期間限定コース[1科目から完全オーダーメイドでご対応します]
夏休み・冬休み・春休みなどの長期休暇期間からテスト期間・GW・祝祭日などの短期間まで、指導スケジュールを調整します。また、普段寮生活をしている私立中の生徒が帰省している場合も対応します。
| 授業形式 | 個別指導 / オンライン授業 |
|---|---|
| 受講期間 | - |
| 対象学年 | 高1 / 高2 / 高3 |
| 目的 | 大学受験 / 医学部受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 東大受験 / 京大受験 / TOEFL・TOEIC / 英検 / 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
| 科目 | 現代文 / 古文 / 漢文 / 数学 / 数1・A / 数2・B / 数3・C / 物理 / 化学 / 生物 / 地学 / 日本史 / 世界史 / 政治経済 / 倫理 / 公民 / 公共・現代社会 / 地理 / 英会話 / 英語リスニング / 英語ライティング |
■ 大学受験コース
東大・京大など上位国公立大二次試験対策や、難関私立大(早慶など)試験対策から、単科指導や弱点克服、塾・予備校に合わせた対策まで、センター試験対策など大学受験全般の指導が可能です。
■ 内部進学コース
各々の大学付属高校の学習進度、学校教材に合わせて指導します。大学が独自に行う内部進学試験など実力テスト対策にも対応可能です。
■ 総合型選抜・学校推薦型推薦対策コース
志望大学に提出する自己推薦文作成、小論文対策、面接練習など、各々の大学の志望要項に合わせて指導します。志望大学が独自に行う推薦進学試験などの実力テスト対策にも対応可能です。
■ 長期休暇など期間限定コース[1科目から完全オーダーメイドでご対応します]
夏休み・冬休み・春休みなどの長期休暇期間からテスト期間・GW・祝祭日などの短期間まで、指導スケジュールを調整します。また、普段寮生活をしている私立中の生徒が帰省している場合も対応します。
TOMEIKAIでは、公益社団法人全国学習塾協会の規定に基づいて合格実績を算出・公表しています。
合格者数は推薦合格者を含みます。
名門会・名門会オンライン・MEDIC名門会・TOMEIKAIの合算になります。
TOMEIKAIは新規事業のため合格実績の割合は僅少です。
質の高い指導を実現できるのは、 優秀な講師がいるからこそ。 学力テストや適性検査、 面接試験などを実施し、 高倍率の選考を突破した優秀な 講師のみが指導を行います。
”一人ひとりへ合格プランを提供”
合格へ向けての課題を解決するプロ集団。
それがTOMEIKAIです―
★ 一生懸命勉強をしているが、なかなか成績が上がらない。
★ 得意科目と不得意科目との差が大きい。
★ 成績が安定せず、良い時と悪い時の差が大きい。
受験を控えたお子様や、ご家庭の悩みはさまざまです。そしてその多くは、簡単には克服できないものばかりです。
焦って「勉強量を増やすこと」に頼り、やみくもに多くの参考書や問題集をこなしたとしても、問題解決にはなりません。
お子様の「知識の定着度合」と「問題演習量」は、一人ひとり異なります。
したがって、「正しい答えを導けない理由」「その解消のために必要な対策」も、お子様一人ひとりで異なります。
つまり、合格への道は画一的なものではなく、お子様に合ったそれぞれの方法で進めていかなければならないのです。
集団指導塾では「授業はするが、成績が上がるかどうかは生徒の努力次第。」というところが少なくありませんが、それでは責任をもってお子様を志望校合格へと導くことはできません。
私たちTOMEIKAIはお子様と一対一で向き合い、お子様を指導をする教師の質、教師とお子様をサポートし総合マネジメントを行う教務担任の必要性にこだわりました。教務担任が、ご家庭や受験生との対話を通じて学習経過やそのときどきのモチベーションを確認し、「お子様に合った改善点」を逐次提示する。その上で、最適な実力のある教師を選任して指導を行う。
こうすることではじめて、志望校合格に向けてなすべきことや、一人ひとりに合った指導方法が見つかり、お子様に、本物の「実力」が備わるのです。
私たちが合格実績を公表するのには理由があります―
私たちは、この指導姿勢を信頼していただくために、「合格実績の公表」を毎年正しく行っています。
指導の結果である合格実績を判断材料にして、本当に実力ある進学指導塾を、受験生・保護者様に選んでいただきたい。
TOMEIKAIはそう考えています。
集団指導塾や大手予備校との併用、内部進学対策など様々なニーズに対応しています。
また、TOMEIKAIでは受講していない科目を含めた
全科目の鳥瞰(ちょうかん)カリキュラム[TOMEIKAIオリジナル]
を作成し、合格まで徹底的にサポートしています。
TOMEIKAIの教室には、自習室が設定されており、授業の前後はもちろん、
授業のない日でも自由にご利用いただけます。
定期テスト前や休日は、朝から夜まで終日自習室を利用する生徒も沢山います。
TOMEIKAIの自習室を、「第二の勉強部屋」としてご活用ください。
「リアルな対面の個別授業」と同様の「完全1対1の指導」を受けることができるので「成績UPの指導」はもちろん、
開成・灘・桜蔭・東大・京大・医学部受験まで、様々なニーズにお応えができる”オンライン授業”を行っています。
TOMEIKAIでは、自宅指導・教室指導共に、検温・講師、マスク着用・手洗いうがい・手指のアルコール消毒・指導場所の定期的な換気を徹底しております。
また、教室においては、原則、2メートル以上離れた状態で授業を実施しています。
講師に顔全体を覆うフェイスシールドの着用を義務付け、講師と生徒の間を仕切るビニールカーテンの設置により、接触・飛沫感染防止に努めています。
今後も社会情勢を鑑みて、政府および各自治体が要請する基準に準じて授業を実施いたします。
教室の開閉スケジュールの変更などがあれば、TOMEIKAI公式HPへの告知以外にも、
保護者方の登録メールにも、お知らせを配信いたしております。
クラス分けはありません。
完全1対1の指導のみとなります。
完全1対1の個別指導のみとなります。
完全1対1の個別指導です。
ご依頼のオーダーに基づき、指導を行っております。
予めご要望内容をご遠慮なくお知らせください。
いつでも、個別で行っております。
成績表以外に、模擬試験・テスト問題と答案用紙などをご持参ください。
成績不振の理由・内容・対策方法などを具体的にお伝えいたします。
志望校合格・資格試験対策・成績向上など、どんな対策を・いつまでに・どうすべきなのかをご提示いたしております。
中学受験・高校受験・大学受験・医学部受験に関する進路相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
著作権などに抵触しない範囲で、利用可能です。
個別指導スペースと職員の事務スペースをワンフロア内に隣接させている教室がほとんどです。保護者および講師からの依頼や連絡事項を即座に共有するための工夫です。
TOMEIKAIでは全教室に自習室を備えています。授業の前後の空き時間や、学校帰りなど、生徒はいつでも利用できます。独立性を高めたブース型の自習スペースは周りを気にせず勉強に集中できる空間になっており、教材コーナーの赤本や銀本その他各種問題集や受験情報誌も閲覧できます。その日の授業の有無にかかわらず、積極的に教室をご利用ください。
土日祝は、朝から夜まで長時間教室で自習をする生徒が多く見られます。
印象可能なラウンジを教室内に準備し、昼食・休憩などが取れるスペースを設けております。
事前にご連絡をいただければ、授業の変更・キャンセルに対応できます。
教師が担当している他生徒の授業状況などを見て、調整を行います。振替希望日時を前日までにご連絡ください。ただし、当日のキャンセルは受講料が発生します。
随時可能です。教室は、受講される方が安心・集中して利用できるよう、様々な工夫を行っております。
ご自身の目で直接確認していただくのが一番ですので、お気軽に教室見学のお申し込みをください。
随時可能です。
ただし、近隣の指導スペースへの配慮が必要となりますので。予めご連絡ください。
ラ・サール・楠隼、志學館、池田、玉龍・樟南・
文理・尚志館・池田・鹿児島実業高校・鶴丸・
甲南・鹿児島中央など以外にも
公立中高の生徒も、在籍しています。
学校別のテスト対策も、安心してお任せください。
既卒性(浪人生)の方ももちろん通塾可能です。
予備校を併用されている方、名門会のみで受験対策をされている方など
多くの方が通塾されています。
また、既卒生(浪人生)の方の割合が高いのも、個別指導進学塾であるからだと思います。
受講料の割引などの特典はありません。
ただし、入会金は1家庭について1回のみとなっております。
また、過年度に入会金をお支払いいただいた場合(グループ会社でのお支払いを含む)は、受講期間のブランクが発生しても、再度のお支払いの必要はありません。
| 対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生 |
|---|---|
| 目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 医学部受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 大学入学共通テスト対策(センター試験) / 学校推薦型選抜(推薦入試) / 東大受験 / 京大受験 / TOEFL・TOEIC / 英検 / 漢検 / 数学検定 / 授業対策 / テスト対策 |
| 科目 | 国語 / 算数 / 数学 / 理科 / 社会 / 英語 |
| 教師タイプ | - |
| 教材・ツール | テキスト・問題集 |
| 授業形式 | |
| 集団授業個別指導オンライン授業映像授業 | |
| 特徴 | |
| 英語専門塾数学専門塾幼児教育理科実験教室算数教室国語教室(文章表現)国語教室(速読)自習室あり | |
| 安全対策 | |
| 入退室メール連絡システム防犯ブザーの配布こども110番参加ブース(教室)の定期巡回防災用品の備蓄地震速報受信機AED導入避難場所への誘導 | |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日