※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
やはり1番なのは、自転車で5分、徒歩でも11分程度という、距離感なので何よりも自宅からの近さを最優先しました。また下調べしている過程で、先生方による生徒への接し方や教え方は勿論、どのクラスの雰囲気も良く、教え方も上手で生徒のやる気を引き出し、そして引き上げてくました。
そして第一志望校に合格出来ましたのも、先生方のお陰だと思っています。有難うございました。
教材費は、少しかさみまして、正直厳しかったのですが、子供が頑張っていたので、何とかサポートすることが出来ました。
第1志望校 : 神奈川県立藤沢清流高等学校 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
47 | - | - | - | 50 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 数学 理科 |
高校1年生 / 大学受験・医学部受験
安心してSTEPに通わせることができる。模試が沢山あって現在の立ち位置がハッキリ分かるのがすごくおすすめです。みんなのレベルが凄く高いから自分も頑張らなきゃって思えるしいい刺激をお互いに与えながらも目標に向かって進めるから。サポートが充実してして安心して通えるし、自習室も沢山空いていて自習できる環境がととのえられている。
凄く質の高い授業だからお金がかかるのは分かるが3年間通うには少し厳しいかなと思う。特別講習の割引は凄く助かってる。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数2・B 物理 化学 |
高校2年生 / 通塾経験あり / 大学受験
じっくり考えることが性格にあっており、あまりスピード感を求めるような授業内容、進捗スピードではない点がとてもよかった。また先生が各生徒をきめ細かく見てくれるので、本人の弱点の的確な把握と指導が行き届いている点がとてもよかった。本人も納得感もって話を聞くことができて大変役に立った様子であり、大変助かりました。
オリジナルの教材が使用しており、授業料も大手予備校に比べてリーズナブルな料金であり、家計への負担も重くなくよかった。
第1志望校 : 一橋大学
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
65 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 数3・C 世界史 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
全国にある大手の塾と違い、隅々まで目が届き、親身になってくれる塾だったのでお勧めと思います。おとなしい子や体調に不安のある子でも、先生方が目を配ってくださるので、安心できると思います。料金については、学年が上がるごとに上がってしまうため、子供に合ったものをよく考えて、必要なものだけを取るようにするのも良いかと思います。
他の塾と比較をしたことがなかったので、そうなのかもしれませんが、学年が上がるごとに料金も高くなっていったので安いとは言えませんでした。
第1志望校 : 早稲田大学
第2志望校 : 上智大学 合格
第3志望校 : 上智大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | 53 | 55 | 57 | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数学 世界史 英語 |
高校1年生の保護者 / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
やる気のある子には向いている塾だと思います。
教室の場所柄、かなりできる子たちが集まるので、それに飲まれなければ・・・
子ども曰く、指導は厳しいそうです。
ある意味管理型のスタイルだと思うので、それについていける子にはお勧めだと思います。
先生たちの距離感が近いので、予備校というよりは塾、高校受験塾の延長のような感覚で通えるところは魅力的だと思います。
他が分からないので何とも言えない部分もありますが、やはり3年生になるとそれなりのお値段になります。
ただ、それだけしっかりと見てもらってると思っているので、満足しています。
回答者年齢 | 50代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数1・A 数2・B 数3・C |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
塾は基本的に実績を求めるため、高い偏差値の子の指導を優先させ、力を入れているように思うが、この講師の先生は偏差値は低くても頑張る子の面倒をよく見てくれる講師の先生でした。 厳しい講師の先生でしたが、頑張れば頑張ったその分、答えてくれるかのように、まるでいつも応援されているかのように力のこもった勉強指導をして頂き、今でも感謝の気持ちでいっぱいです。
予備校のように保証はありませんが、その分、現役で頑張れるため、費用も予備校よりは費用が安く済むように思いますが、消して安くはありません。
第1志望校 : 東京都市大学 合格
第2志望校 : 神田静修学院 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
54 | - | - | - | 58 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
設備や講師陣など全般的に内容の良い塾。兄弟割りがあり高コスパと感じました。 二人目の半額は大きく、本当に助かったと記憶しておりました。 本人も通いたくないと言った事もなく本当に雰囲気が良いのだと感じていました。 進路指導も早い時期から動けていて、最新の情報収集も出来ていたと思います。 周囲の人たちにも進めたい塾だと思います。
もともとの料金設定も高くはないと感じていましたが、 更に兄弟割引があり、トータルコストでかなり安価と感じられました。
第1志望校 : 山口大学 合格
第2志望校 : 青山学院大学 合格
第3志望校 : 慶應義塾大学
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
志望校には合格できなかったが、確たる受験勉強もせず、東京六大学のうちの一校にあたる大学へ現役合格できたことも、本予備校のお陰だと感謝しています。受験産業も一種のビジネスということもあり、情報量、システマチックな指導等、ノウハウのあるところへ通うべきだど感じた。もしまた受験するようなことがあったら、同校に通わせたいと思っている。
他の保護者さんからの情報を聞いて、かつ、我が家の経済状況的に、可能な限りの範囲内での拠出できたことから。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2015年 |
科目 | 数学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
県内ではどの世代からも良い評判を聞くことが多い塾のようです。継続して通えるため、学習の習慣が自然と見につくのだと思います。主要な駅からも徒歩圏内で、仮に夜が遅くなっても、防犯面安全面も申し分ありません。駅に近い点は、車両での迎えが難しい等不自由な点もありますので、駅から離れた場所から夜間に通塾する場合は注意が必要です。
他校と比べて、特別高額な設定とは思いませんでした。仮に価値に見合わなければ、既に淘汰されており、良い評判を耳にすることはないと思うので。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 英検・大学受験
結論として平均的な評価をしております。やはり、本人の努力が一番の肝になります。我が家では本人と相談した結果で集団授業を選択肢としております。モチベーションアップが鍵になってきますのでそれに直結するものとして、成績アップが一番の薬となります。今後もゴールとして成績上がることを期待して受講本人を盛り上げてくれる事を、期待。
通常の講習に加えて対策講習が定期的にあります。本人に確認しながら必要な対策科目を受講しています。例として夏期講習、冬期講習、英検対策などです。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 国語 英語 |
塾名 | 大学受験STEP(ステップ) |
---|---|
教室名 | 藤沢校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日