※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
英語の先生が特によく、効率よく確かな手ごたえがあり、成績も伸びてミスも減ったので、うまく導いてくれたと思う。 やはり最後は自分次第なので、塾選びは大切だと思った。 最後の受験の前日は子供たちの志気を最大限に挙げて、メッセージをくださり、実績だけではなく本人にあった学校選び、受験をさせてくれたと思います。
比較的良心的な値段だったと思う 自分からもっと質問できたらもっとリーズナブルだったと思うでので、質問しやすい環境、先生からの声掛けもたくさんしてもらえたらよかったかも
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2016年 |
| 科目 | 物理 数2・B 倫理 英語リスニング 漢文 公共・現代社会 地学 古文 世界史 地理 公民 生物 理科 数3・C 数1・A 政治経済 現代文 日本史 数学 英語ライティング 化学 英語 |

中学1年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
実際にどんな先生で、どんなカリキュラムで勉強をしているのかはわからないが、子どもの成績は上がっていて、講師の教え方や、しっかりとカリキュラムが確立されているんだろうと思う。子どもが嫌がらずに塾に行っていて、塾に通いだしてから、意欲的に勉強に取り組むようになり、子どものやる気も引き出してくれている。宿題もあるようだが、それもカリキュラムにちゃんと入っているのか、子どもがしっかりやろうとしているし、カリキュラム自体もとてもいいと思う。
他の塾とくらべたことがないので、高いのか安いのかがよくわからない。ただ成績も上がっていて、高くもなく安くもないといった評価。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |

小学4年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
熱心な先生が多かったので勉強しなければならないということが身に染みて理解できたと思う。男の子だとのんきな子が多いのでみんな勉強しているということを見せないと理解できない幼い子の場合はやめに塾に入れるべきだと思った。 校内順位がでるのでここからどのくらいの位置にいてどのくらいの学校へ進学できるか がしれてよかった。大学でも馬淵に通っていたという話はよく聞くので通わせておいて よかったと思った。
集団の塾の割には高いと感じたか他に選択しはないので仕方なかった。あと夏期講習などは結構高いと感じたがその後の大学受験につながったので結果的にはよかった
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2014年 |
| 科目 | 国語 算数 数学 英語 |

中学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
まずは通塾するにあたっての子どもが通っていた学校および家から学習指導塾までの距離が非常に近いことがまずは一番のポイントであったことと、講師の方々のレベルが総じてみなさん高いために、子供の強み弱みをしっかりと把握いただき、たいへん丁寧なまた熱心で的確な指導をしていただけたことがたいへんよかったです。
単純な月謝額面だけ見た場合は決して安くはない値段であったが、授業数が多くコストパフォーマンスがよかった
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |

中学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
課題が多く、定期的にテストがあり学習習慣はついていたと思う。息子も、入塾してから成績が上がり勉強のやり方もわかってきて友達と学べて楽しそうだった。 ただ、料金は高いと思う。特に、別料金が多く感じた。 受験後の電話は、今までの事を思い起こし感動して泣きそうになった。 しかし、結果的に公立高校に落ちてしまったので、やり方が正しかったかどうかはわからない。
夏期講習、冬期講習、春期講習や塾のテストなどプラス料金が多く、全体的に出費がかさむ。 年々増えて行くような気がした。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 国語 社会 数学 |

中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
親の心配事にも迅速丁寧に対応してくれたように思う。 データをもとに客観的な判断、指導がされていたと思う。 友達とも切磋琢磨出来る環境、集中出来る環境が備わっていて 安心して任される環境だったように思う。 入試結果は残念ではあったが、ここで勉強できた事は良かった。 高校に入って頑張ったために成績は向上した。
特別高額でもなく、他の学習塾と大差がなかった。 夏期講習や冬季講習においても特別高額でもなかったように記憶している。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2014年 |
| 科目 | 理科 国語 社会 数学 英語 |

中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
学校では、物足りない。安心できない家庭はお勧めする。ついていけない生徒もいるとおもう。体験をした上で、通塾を検討すれば良い。一つの塾であって、子供にあった塾が良いと思う。 子供から聞いたのは、周りの生徒が勉強しているので、中学校とは異なり、レベルは高い生徒が多かったことが、良かったと思う。 地域のトップ校の合格実績もさんこうにしたが、子供のレベルはそこまでいたらなかったので、ここでなくても良かったかもしれない。
高い。テキストはしっかりしていたが、トップクラスの内容もはいっているので、その分割高に感じたし、全てを消化できない生徒も多いと思う。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |

中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
希望の高校に進学率することができたことが最大の満足ポイントで、それ以上もそれ以下もないと思います 塾の先生はもっと難関校をめざせるとおっしゃてましたが、本人の希望する学校に合格することができ、感謝しかありません おすすめしたいポイントは、特にありません それぞれのお子さんで志望校、環境がことなるので、それぞれに合った環境の塾を選ぶことをおすすめします
授業料は安価ではありませんでしたが、内容に相応の金額だったと思います 受験対応なので、しかたがないかなと思います
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |

中学1年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
先生達も親身になってアドバイスしてくださるので、子供はいつでも質問できる環境です。友達ともいいライバル関係で、互いに切磋琢磨し勉強に打ち込んでいます。自習室もあり、自然と勉強する習慣が身に付き、休日も毎日通うようになりました。定期テスト対策もありますが、基本自習させているだけのようなので、クラスによってはうるさくなるようです。上のクラスでは、そのようなことはありません。やる気と勉強の方法を育ててくれるので、ありがたい環境です。偏差値だけでなく、普段の相談(子供との関わりかた、勉強のやり方など)にも応じてくださっています。
授業回数の割りには安いのかもしれませんが、講習や模試、テキスト代など、月謝以外にも追加料金がかかるため、プラス30万ぐらいは必要です。
| 回答者年齢 | 30代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 漢文 地学 古文 世界史 地理 公民 生物 理科 国語 現代文 日本史 社会 数学 化学 英語 物理 |

小学4年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・高校受験
志望校の話などを授業中に話してくれるので娘の中でも行きたい高校がすでき決まっているところが親として嬉しいことです。塾内のみんなで志望校に向かって進んでいる感じがすごくします。活気がありやる気の強い塾です。 娘がどこまで成長できるかどうかどうか親としても楽しみであるし、頑張ってほしいという期待もかなり感じています。
教材費がものすごく高いと感じます。しかもすごい量のワークなのでうちの娘にはやりきれないと量だと思います。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 国語 社会 数学 英語 |
| 塾名 | 馬渕教室 高校受験コース |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日