5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
良い先生が多く、他からの講師も入っておられたようで、教え方がよかったときいています。予備校などでの講師経験がある先生などの授業はやはりわかりやすく、とても有意義な授業だったようです。また、進めてもらった問題集が本屋で見つからなかった時も、他県に移動中に買ってきてくださった先生もおられました。魅力のある先生が多かったようです。
他の塾に比べ、正直、高いとは思います。ただ、授業のレベルなどを考えると、相応の額かと思い納得はしていました。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数学 英語 |
中学2年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策
洛星生しかいないので、洛星のカリキュラムに合わせた授業内容です。また、行事等の際は振替日を設けるなど配慮があります。授業も、部活生に配慮して、同じ内容を1日2回(前半に参加できない人は後半にでる・内容は前半後半同じ)してくれます。 テスト前は、その教科の前日に対策のための授業をしてくださいます。 すべてにおいて洛星の学校に合わせてくれる塾だと思います。
その他の塾と比較しても、比較的リーズナブルな月謝だと思います。ただ、コマ数によるので、受ければ受ける程月謝はあがります。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
生徒を一人ひとりの志望校を叶えると言うより、とりあえずの指導をしている姿勢がみられました。子どもも、何度も塾を辞めようかと考えていたけれど、受験期ではアドバイスを貰えるかもしれないと思い、通塾していました。 けれど、共通テストの受験科目チェックでミスをされて、フォローがないのをみると、親も塾の指導に任せずにいた方が良いと思います。 一番上はクラスだと対応も丁寧で、ベテランの先生に当たると思います。 塾代も高いので、必要な科目に絞って受けた方が良いと思います。
講師の指導は当たり外れがあるので、月謝の金額からすると高いと思います。沢山の科目を受けるよりかは、絞って受けた方が良いと思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
悩んだ時にはそのつど担任の先生と個人面談することによって、志望校への取り組みに何が足りていないのか、何を努力しないといけないかなどの全体的な道筋を一緒にたててもらえるので、自分が努力するべきことがわかりやすくて、教科ごとに目標がたてやすく、自習室も使いやすいので、それに対する取り組みがしやすいと思います。
授業のコマ数が増えるほど割安にはなりますが、掘り下げて勉強するためにはどれだけの授業に対応できるのか、部活との両立などにもよります。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 医学部受験
集団形式なので、授業の進度も早くわからなくても取り残されてしまうことがある。やる気のある生徒にはとても良 いと思う。やればやるほど、月謝はどんどん高くなるので、塾費が高額になる事は覚悟しておいた方が良いと思う。周りにやる気のある生徒がたくさんいるため、周りの雰囲気を見て生徒も頑張れるのではないかと思う。
1年生からどんどん月謝も上がっていき、3年生の受験生のときには、季節講座や特別講座など積極的に受けるように割れ物すごくお金がかかった
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 数学 英語 国語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
良い塾とか、良い先生とかあまり関係なかったように思います。やはり本人のやる気次第ですね。 第一志望校に合格できなかったのも本人のせいだと思っています。 大学院は自主学習で志望校に合格できたので、塾が全てではないと感じました。周りが言って聞く年齢ではないので、塾に、向き不向きがあるのかもしれませんね。
複数の教科を受講すると授業料が高くなるので親の負担は大きかったです。 特に長い休暇中は毎日あるので。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / テスト対策・授業対策
学習習慣の定着を望んで通塾を始めました。まだ通い始めて期間が長くはないのですが、今のところは喜んで通っています。また定期テストや受験に関する情報を得られるのもメリットです。一緒に学習する友人もできたようで、それも良かったです。確かに毎月支払う金額は高いかもしれませんが、総合的に見れば通塾してみて良かったかなと思います。
料金は高めだと感じました。もう少し安いといいなというのが正直な所ではあります。しかし、スキルのある授業内容などを考慮すると妥当なのかなとは思います。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / テスト対策・大学受験
同じ京進だからと言って、皆同じではありません。子どもと講師の相性以前に、教室の方針など色々調べたうえで入塾を決めた方が良いと思います。うちに子は希望の大学には合格できず、私立の大学に行きました。理系で大学院まで行ったので、とんでもなくお金がかかりました。信頼できる塾を見つけるのは難しいと思いました。
高いです。年間100万円かかりました。これだけかけているのに、希望の大学には合格できず、また受験の事で知らないことも有りましたが、それも教えてもらえず、後で体験で知ることとなりました。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 数学 英語 |
中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
高校3年の保護者面談で、宿題をやらない、自習室を使わない、全く質問にも来ない等、初めて聞きました。一体何のために通わせていたのかと。結局やる気のある子の指導しかして貰えないんだな、やる気のない子はほったらかしなんだなと思いました。やる気がないなら、それなりに指導して欲しかったし、ほったらかしなら、やめたらどうかと言って欲しかったです。
他の塾に行っていないので、相場のようなものは分かりませんが、特別高いということは無かったと思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
高校1年から卒業まで通塾しましたがかなりの金額がかかり経済的に大変だった駅から近いので帰りがおそくなっても心配が少ないのは良かった 食事もショッピングセンターの食料品売り場で買うことが出来るので晩御飯はそこで済ませることが多かった食料品が買えるのは便利だったが食費もかなりかかり栄養面でも偏りが出来心配だった
高額な授業料だったと感じている教材は必要以上のものが支給されていたか多すぎて取り掛からないままのものが多数あった
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 数学 英語 |
塾名 | 京進の大学受験TOPΣ |
---|
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日